A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
南無妙法蓮華経というのは妙法蓮華経に帰依しますということですね。
ですからそんな人物はいません。このことを強調したのは鎌倉時代の僧である日蓮です。妙法蓮華経とは大乗経典の主要な経典であり、鳩摩羅什がサンスクリット語から漢訳したものです。昔は全ての経典は釈迦が直接説いたと信じられていましたが、今では大乗経典は釈迦死後数百年たってから成立したと考えられています。
サンスクリット語で「サッダルマ・プンダリーカ」といいますが、これは「サッ」は聖なる、「ダルマ」は法、プンダリーカは白蓮という意味で、日本語に訳したら「白蓮のごとき正しい教え」となります。
実は「サッダルマ・プンダリーカ」を漢訳したのは「妙法蓮華経」だけではありません、6種の訳があったといわれていますが、今現在のこっているのは3種だけです。たとえば笠法護は「正法華経」と訳しています。ですから「妙法蓮華経」という文字を絶対視するのはおかしいのですよ。
なお「南無妙法蓮華経」は宇宙のリズムに一致していると主張している宗教団体もありますが、そんなことは法華経のどこをさがしても、また日蓮の残した書物の中にも書いていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
続いての質問です。 あなたは、...
-
お墓参りでの願い事は?
-
神様はいると思いますか?
-
慈悲を請うの意味と使い方を教...
-
仏袋
-
権現とは何でしょう
-
仏桑花[ブッソウゲ]の名前の...
-
【宗教・仏教・菩薩信仰の嘘】...
-
南無本尊界会とは
-
道元の有名な言葉
-
仏様はどこにいますか??┐('~...
-
南無妙法蓮華経を唱えると「仏...
-
聖観音菩薩にはどんなご利益が...
-
般若心経ってどういった工程を...
-
なぜ坊さんたちは生命倫理につ...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
浄土宗の入行、加行と成満はど...
-
浄土真宗なんですが、百か日の...
-
永平寺で修行するお坊さん。 厳...
-
南無阿弥陀仏と印度?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報