
No.17
- 回答日時:
同意を得たいが為の自己主張の質問ですね
ですから、自身が望まない回答には全力で噛み付きます
過去にもそう言った人達を大勢見ていますので
典型的なパターンですね
No.16
- 回答日時:
きちんと質問に沿った回答だったのに、その人がなぜ受け入れなかったのかが不思議です。
@あくまで私の想像ですが、質問文には記載されていないもっと深い事情が
あったとか?
やはりその人の立場、その人の側に立って考えてくれない、全く客観的な視点から当たり前の事を言ってくる方というのは反発したくなる気持ちはわからないではありませんが、回答する側としてもそこまで深読みできないというのもありますよね?
「そこをまず直しましょう」←原因を先に決めつけている事
たぶんここら↑ 当人にとっては そんな単純な話ではないハズ
要は質問者の心を掴めていなかったからそうなったって話では?
まあ正解の回答を頭ごなしに否定してくる質問者も居るのも確か、
そういった場合は強い先入観を持っていて、それ以外を受け入れる事ができない人・・・こういった人の場合は根本的に問題の解決には至らないので
言うだけ無駄!!
No.14
- 回答日時:
多分、因果関係ではなく、『教師がうちに来た』と言う事実が嫌で、こんな嫌なことが起こってムカつく!みたいなことだけなので、質問者本人は反省する気はないんだと思います。
日本だけではなく台湾でも自分の起こした問題のそもそもの原因より、目の前の引き起こされた問題に対してだけ、不満を喚き散らす人がいます。だからその質問者も回答を求めてるのではなく、共感や承認だけ求めてるんでしょうね。わたしも『何でお前に説教されないといけないの』とか質問者に暴言吐かれたことあるので、その質問者も謎の反論なのではなく、思考力のない行き場のない怒りだけ書いてるんだと思います。そう思うことにしています。No.13
- 回答日時:
あ、と…
個人的な印象ですが「持っている人」の言葉は、いかなる場合でも質問者が聞く耳を持つ印象です。
(思慮、配慮、思いやり、経験、根拠など)
ない人のところ(思いやり、肯定、共感、経験、聞く耳など)には、同様の返事がつく印象です。
(悪意やマルチポストを除く)
対面だと「その相談には乗れないわ」と言う状況でも「それはあなたが良くない」で一言投げて行く人が居ますから、
質問者さんに限らず、そう言った方々の決めつけにその方は疲れ居たのかも。
また、その人を知らないのに決めつけや批判をする人に多い印象が「批判や否定に過剰反応をする」印象です。
質問者さんのように、当人がわかる形で嫌味を言うなど、普段の生活でも同じようになされているのか…?と、疑問に思うことをなされている方が多い印象です。
価値観の違いもあると思うので、そのあたりは人によるとおもいますが、マナーと言う部分では、エビデンスを追求するものであったりではない場合は、個人的にはこう言った質問をしたらお互い様か過剰反応なのかなぁ…?と、おもいます。
相手へ「聞く気がない」と言うのなら、相手の話を聞き、充分に耳を傾けて考えた上で仰られることも必要なのでは…とおもいます。
回答ありがとうございます。
ごめんなさい、過剰に反応したつもりはなく、ただ「なんで自分を援護する回答しか受け入れないのか」ということに疑問を持って質問させていただきました。
でも、この質問を見たあなたに嫌な思いをさせてしまっていたら、本当にごめんなさい。
私は決して嫌みで質問したわけではないということだけ、心に留めておいて頂けると幸いです。私の文才が無いことで誤解を生んでしまい、申し訳ありませんでした。
No.11
- 回答日時:
その人の気持ちを理解できていなかったからだと思いますよ、
家に教師が来ることを事前に防げたかだったり、具合が悪くて休んでいたのに、当日に来たことが嫌だった、だったり。
例えば人によっては、休むことを言えない環境で家にまで来られた、もう逃げ場がないと思っている人も居るかもしれないわけで。
相手の気持ちを配慮できていないと、相手にとっては「そう言う話をしているわけではない」となるとおもいます。
当たらない占い師からモラハラ気質に好き勝手言われ「はい1万円です」と言われた気分だったのかも。
否定って、とても簡単ですよね。
なので、質問をする方の多くは、そんな簡単(簡易なもの)は求めていない(相談をしているのだから)となるのでは。
回答ありがとうございます。
つまり、自分の求めていた観点の答えでは無かったということですね。
確かに、それならすれ違いが生まれて当然かもしれません。
相手を簡単に否定することは、避けた方がいいんですね。
あの質問者様の質問の仕方が悪かった、というのが、しっくりくる答えだと思いました。

No.9
- 回答日時:
またこれか・・・
要約:ワタクシの回答に文句を付けられた ムカつく。
A:>「無断欠席したあなたにも悪いところがあったから、そこをまず直しましょう」といった回答には全て謎の反論をしていました。
B:>きちんと質問に沿った回答だったのに、その人がなぜ受け入れなかったのかが不思議です。
対象の質問と回答の内容が不明なので、本当に謎の反論なのかわかりません。
質問に沿った回答だったのかも不明です。
最近のここって、わざわざ相手がいない場で一方的に文句をつけて、事情を知らない者の賛同を集めて自分を慰める自称被害者の溜り場になっていませんか?

回答ありがとうございます。
「質問に沿った回答であった」ということを前提に話をすすめております。
その仮定を覆そうとされると、話になりません。話が長くなるのを防ぐために内容を端折ったことは申し訳ありません。しかし、質問の前提をひっくり返そうと頑張るのはやめてください。
あと、この回答こそ「質問に沿った回答」ではないと思いますよ(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
どうしてこの教えてgoo等のネット上のサイト等で法律相談をしても、「法律家に聞いて下さい」と言われて
教えて!goo
-
教えてgooの回答者
教えて!goo
-
無礼者
教えて!goo
-
4
教えてgooで、まともな回答が付かない事が多いのは何でですか?
教えて!goo
-
5
教えてGooで人生相談したいのですが、誹謗中傷されないか怖いです
教えて!goo
-
6
ブロック機能を使っている人に質問!
教えて!goo
-
7
ぼくはなぜここでアホだと言われるのでしょうか? うんことかばっかり言ってるからですか?
教えて!goo
-
8
教えてgooの質を上げるには、どうしたら良いと思いますか?
教えて!goo
-
9
「質問できるなら働けるだろ」←? これはどういった理屈ですか? わたしは働けないので生活保護を受けて
教えて!goo
-
10
こちらでお礼をしない人の心理について。
教えて!goo
-
11
ここの回答者には、すごい人がいるといつも思うんですが、どうでしょうか?
その他(gooサービス)
-
12
教えてgooが電話番号必要になるって本当ですか? 知恵袋みたいじゃん!
教えて!goo
-
13
一言回答でも大量に回答すればSランク取れるの?
教えて!goo
-
14
ここ「教えて!goo」で「いいな」と思う人はいますか。
教えて!goo
-
15
質問に質問で返すのは詭弁だと思いますか?
教えて!goo
-
16
BADアンサー導入はどう?
教えて!goo
-
17
gooには違反回答を指摘する方法ないのですか。
教えて!goo
-
18
教えて!gonに回答してる方々ってIQ70いってますか?
教えて!goo
-
19
園児バス置き去り死を見ていて不思議なのですが、なぜクラクションを鳴らさないのでしょう? 3歳くらいな
事件・事故
-
20
なぜメールをしてくるのか
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自分の質問を「ご質問」と表現
-
5
ベストアンサーはどうやって選...
-
6
このアプリって幼稚な方が多い...
-
7
質問の締め切り方と、回答者さ...
-
8
教えてgooで自分の投稿でろくに...
-
9
後悔を消したい 死にたい 何を...
-
10
このアプリでは幼稚な方が多い...
-
11
どこの質問サイトが良いですか...
-
12
教えてgooの質問に補足が、投稿...
-
13
なぜ教えてGOOはこんなには質問...
-
14
どうして削除されるのか分からん
-
15
教えて!GOOの質問投稿には...
-
16
つい先日まで家の中に電波があ...
-
17
教えて!gooの質問
-
18
質問箱は回答が来るから楽しい...
-
19
分からないなら、回答しなけれ...
-
20
質問消す人が多いのは何故ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter