dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自信を持つ方法を教えて欲しいです。
学生の男です。学校で自信をを持って喋ったりすることができません。ネガティヴというか、なんというか。自分がこの発言をしても相手が嫌な気持ちになるはずもないとわかっているはずなのに勇気を持って喋りかけられません。
大きな声で喋ってるつもりでも、聞き返されたり、聞こえてなかったり....目を合わせて喋るのは意識してだいたいはできるようになりましたが、それでも緊張して目を逸らしてしまうことがあります。
自信を持って喋ったり、自分から行動する方法を教えて欲しいです。

あと、普段無口であまり喋らない、笑わないような人の事をどう思ってるか教えて欲しいです。

みなさんは、普段人と何を意識して話していますか?

A 回答 (6件)

>自信を持つ方法を教えてほしいです、、、



自信を持てなくなるような方法や、その理由を考え、それと逆のことをすればいいのです。

もちろん、そんなもので手に入る自信は小手先のものなのですが、一見、立派に思える大人でさえも、実は自信がないのにそれが有るように見せているだけだったりします。

究極的には、ただ「あるがまま」の状態でいればいいというだけのことなのですが、大人になるにつれ、ちっぽけで根拠のないプライドを守るために、子供の時のように「あるがまま」でいられるような人の数はどんどんと減っていき、自信だけでなく、自己肯定感や、自分の本当にやりたいこと、夢や希望をも見失う人が増え、半ばそれが大人の世界のスタンダードのようにさえ思われるようになってしまいます。

一番簡単に思えることが、実は一番難しい、、という言葉は、正に言い得て妙だとは思いませんか、、??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分らしくいることが1番難しい.....不思議ですね。何も縛られず、自分がしたい事をするのが難しい....家での自分を公でも少し出してみたいと思います。とは言っても半分ですが。公私混同してはいけないので。

お礼日時:2022/09/07 23:35

以前、他の方の同様の質問に対して書いたものです。



よかったら参考にしてみてください。

*・*・*・*・*・*・*・*・

自信とは「「自分を信じる」と書いて自信と言う、、」。この言葉は世間でも比較的よく耳にする言葉ですよね、、、。

勿論、自分を信じることが大切というのは事実なのですが、それは自分の考えていること(頭の中の理性《思考》の声)を信じなさいという意味ではなく、自分の中にもともとある「心(身体)の声」を聞き、日々それに従って生きていくことこそがより大切なのだ、ということをここでは言っているのです、、、。

普段、私達が自分に自信を持てなかったり、何が正しいのか確信が持てなくなったり、意味も無く心に空しさや淋しさを感じたりしてしまうのは、それは「自らの心の声」を知らず知らずのうちに無視してしまっているからであり、その空虚感や自信の無さなどは、何かをすることや、手に入れること、誰かと勝負をして勝つことや、世の中で名を馳せることなどによって、それを埋めたり、隠したり出来るようなものではないのですね、、、。

つまり、自信とは、何かをすることや、手に入れること、経験することなどによって身に付けられるようなものではないのです。

過去にこれといった成功体験もないような子供達や自然界の動物等の姿を見ていても分かるように、それはもともと私達の中に始めから在り続けているものだからです、、、。


    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2022/09/08 19:40

困難に立ち向かって克服する。


そうすると自信に繋がるし、モテる。
キムタクが良い例。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
困難に立ち向かう、参考にします。
逃げてばっかではダメですね。
この世には逃げてもいいという言葉がありますが、
正直逃げては行けないと思いました

お礼日時:2022/09/07 22:37

まずは少ない会話でもネガティブな言葉からポジティブな言葉へ工夫をするところからでは。



思いきって話しかけるのは、ベースができてからの方が良いのでは。

会話の工夫には自信は必要ないので、とっつきやすいかも。

「持ってない言葉」と「持ってる言葉」があるので、そこを意識すると良いかも。

自然と、肯定的な気持ちへ落ち着くため。
(人なので、どうしようもない時もあるがそれはそれで仕方がない)

例えば…
「A定食美味しそうなんだけど◯◯が俺苦手だから、B定食にしようか迷ってるんだけど、でも今日いちばん食べたいのってA定食の◯に乗ってる◯なんだよな…B定食は◯が美味しそうだけど迷ってるんだけどよりは◯ってないし…」

これは、持ってない会話。
(どっちも否定しているし、嫌な理由ばかり連ねている、選ばない理由ばかりを連ねている)

持ってる会話は…
「A定食美味しそう、ん〜B定食も良いなぁ…A定食の◯◯は苦手ではあるんだけど、なんと言っても◯に乗っている◯が好きなんだよなぁ…。B定食もA定食ほどの華やかさは感じないものの、この素朴さと◯◯の◯◯さが落ち着く感じで良いんだよなぁ…ん〜迷う!」
と言ったような。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど....
話しかけるそれ自体より、内容に意識した方がいいですよね。
ネガティブな言葉ばかり使っていると余計ネガティブになりますし、まずはポジティブを意識してみます。
アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2022/09/07 22:27

【漫画】「『本当の自信』を手に入れる9つのステップ」をわかりやすく解説【要約_水島広子】 - YouTube


    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!全て見ました!

お礼日時:2022/09/07 22:24

自信なんかないですね。


オドオドしながらでも態度だけはデカクしゃべっているだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですね....自信が無いって言うのは単なる言い訳なのかもしれないです。
でも、自分は大きく喋れること自体が自信のある行動だと思っています。
羨ましい限りです。とにかく腹から声を絞り出すことを考えてみます。
アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2022/09/07 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!