
韓国語で、間接引用でなく、被引用文をそっくりオリジナルのまま引用する直接引用において、例えば
「かれはいい人だね」と言った。
は
"Geuneun joheun saramigun." ○○ mal haetta.
となると思うのですが、○○に入れるべきはragoとiragoのどちらでしょうか。単純に考えて、詠嘆の「gun」に終声があるのでiragoのような気もするのですが、小学館・金星『朝鮮語辞典』の「助詞のrago」の項目には、直前が子音である場合はiragoになるとは書かれておらず、一方「語尾のrago(つまり間接引用で使う方)」にはそれが書いてあることからすると、ragoが入るのかなとも思います。ピリオドと引用符の所で一旦ポーズがおかれることも、ragoで構わないように思える要因の1つです。
急ぎませんのでよろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
"Geuneun joheun saramigun." は引用文であって名詞(固有詞)ではないので、
パッチムがあろうとなかろうと普通に「ラゴ」です。
例えば「彼の名は“ビョンホン”といった」と「“彼の名はビョンホン”と(誰それが)いった」の場合
前者は“ビョンホン”が名詞(固有詞)になるので「イラゴ」、
後者は引用文であるので「ラゴ」となります。
この回答への補足
返答が遅れてすみません。考え込んでいたので。
(1)質問文にも書いたとおり、直接引用のragoは助詞ですよね。助詞なら、これに前接し得るのは名詞か助詞しかないと思うのですが、引用節は名詞ではないのでしょうか。
(2)引用符でくくられて、地の文に埋め込まれた引用節は、もはや「引用文」つまりセンテンスではなく、他の文の一部である思うのですが。
(3)国語学者の奥津敬一郎も、「「と」は格助詞で、名詞化された引用文に後置されて引用格をなす。(略)「と」をとる引用文は目的語相当のものとみるのが妥当」と言っています。もちろん日本語についてですが。韓国語のrago-clauseは、これとは別物でしょうか。
(4)実は、ネイティブ(釜山出身。日本の大学に在学。20代)の韓国人に同じ質問をしたところ、「僕はiragoを使う。gunにパッチムがあるから」とのことでした。実際の会話から採取したデータではなく内省による回答ゆえ、ネイティブの言うことだからと鵜呑みにする気はないですが、このことをどう解釈すればよいでしょうか。
以上よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
パッチムがあると「・・イラゴ」となり、ないと「・・ラゴ」と覚えるのは、混乱の元になってしまうと思います。
本来、「~イラゴ」は「~イダ(~である)動詞」を伴う名詞や前置詞を間接話法で引用する時に用いられるもので、「~イラゴ」の「~イ」は、このイダ動詞の名残り(?)と考えられま
す。
例)ヨンジュン イラゴ ハムニダ。
この場合、ヨンジュンはイダ動詞を伴って「ヨンジュン イダ」といえる。
パッチムがないとき「~ラゴ」となるのは、単にこの「~イ」が省略されているためです。
例)ひろし ラゴ ハムニダ。
この場合、「ひろし」はパッチムがないので、イダ動詞のイが省略されて「ひろしダ」といえます。
>「かれはいい人だね」と言った。
この場合、「かれはいい人だね」というそれ一文をそのまま引用しているため、「~イラゴ」とはいえません。
上の例を元に考えると、「かれはいい人だね」を「ヨンジュン」と同じ一つの名詞と考えた場合、「「ヨンジュン イダ」はOKですが、「かれはいい人だねイダ(ダ)」とは言えませんよね。
そのため、上記の、間接話法で用いる「~イラゴ」「~ラゴ」は使えないのです。。
しかしながら、直接話法の「~と」も「ラゴ」と言いますが、、、それは、上の「~イラゴ」「~ラゴ」とは違う性質の「ラゴ」であると考えてください。
すなわち、「イダ(ダ)動詞」を伴う名詞などを間接引用する「~イラゴ(~ラゴ)」と、直接引用で用いる「ラゴ」、この2つを分けて考えるのが最善でしょう。
(しつこいようですが、「~イラゴ」は、「イダ動詞」を伴わないものには使えませんので、直接話法には使えないのです)。
たとえ、
「彼はいい人だ」と言った。
と言う場合も、「彼はいい人だ」一文は「イダ動詞を伴う名詞」ではなく、「文」であるので、「~イラゴ」が使えないのは分かるでしょう?
(説明がわかりにくくてすみません。。また疑問がありましたらお願いします)
この回答への補足
返答が遅れてすみません。考え込んでいたので。
iragoのiが指定詞の語幹であるというのは、議論の余地ないところだと思います。その上で追加質問を致します。
(1)質問文にも書いたとおり、直接引用のragoは助詞ですよね。助詞なら、これに前接し得るのは名詞か助詞しかないと思うのですが、引用節は名詞ではないのでしょうか。
(2)「彼はいい人だイダ」とは言えない旨お書きになっておられますが、「彼女の発言内容は『彼はいい人だ』であった」という文は正しくないのでしょうか。この点からも引用節は名詞だと言えると思います。
(3)国語学者の奥津敬一郎も、「「と」は格助詞で、名詞化された引用文に後置されて引用格をなす。(略)「と」をとる引用文は目的語相当のものとみるのが妥当」と言っています。もちろん日本語についてですが。韓国語のrago-clauseは、これとは別物でしょうか。
(4)実は、ネイティブ(釜山出身。日本の大学に在学。20代)の韓国人に同じ質問をしたところ、「僕はiragoを使う。gunにパッチムがあるから」とのことでした。実際の会話から採取したデータではなく内省による回答ゆえ、ネイティブの言うことだからと鵜呑みにする気はないですが、このことをどう解釈すればよいでしょうか。
以上よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 【日本国語大辞典】?の記述について。 7 2022/06/11 20:37
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプラウトとウムラウトの違い...
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「学期初め」と「学期始め」
-
決定し次第/決定次第
-
「招く」と「招待する」の違い
-
「~すぎる」と「~すぎだ」に...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
話ました?話しました?
-
「問合せ」につける「お」は?
-
日本語を教えてください。 感極...
-
「お邪魔します」は謙譲語ですか?
-
名詞、動詞、形容詞について
-
フランス語の「r」の発音につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
決定し次第/決定次第
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「該当」と「当該」の違い
-
お話しする お話する どちら...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「できない」漢字だと?
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
話ました?話しました?
-
不器用と無器用
-
日本語を教えてください。 感極...
-
お話しする? お話する?
おすすめ情報