
No.5
- 回答日時:
アフリカ・東南アジアで熱い湯につかるのは体に悪いし、
陸続きの狩猟民族の場合は無防備な時間帯は減らしたい。
可能性としては、
湯に入って体を温める必要がある比較的寒い国で農耕民族・・で日本。
No.4
- 回答日時:
無いんですかねぇ・・・僕は必要性を感じない日本人ですけどね。
僕は子供のころから湯舟に入るのがわざらわしくて,10も数えられていませんでした。学生のときは銭湯に通ってましたが,夜遅くいくとタトゥーをしたおっちゃんたちがたくさんいるので湯舟には入らないことの方が多かったです。そして留学した数年間はシャワーだけで湯舟には入りませんでした。その帰国後も年に数回しか湯舟には入りませんが,病気をしたこともありません。ストレスはスポーツで解消してきましたねぇ。
いま年金生活ですが,ほぼ毎日プールでシャワーを浴びるので,自宅の風呂はほとんど使いません。ガス代と水道料金の節約です。面白いことを昔学生のときに聞きましたねぇ。香水がよく使われるのはフランスでしたっけ。フランスの学生さんたちのアパートでは,本棚を買うのが面倒なのか,バスタブには本が積んであるそうです。さて,それと香水の関係とは!?
No.3
- 回答日時:
一応、ロシアは入浴の習慣があるようです。
寒いので身体を温める必要があるのと、日本と同様に水資源が豊富なので、ということのようです。
ただ、ほぼすべての一般庶民の家にも浴槽があるほどかは分かりません。(日本より貧富の差が激しいので・・・。)
同じ寒い国でも、フィンランドは入浴よりサウナですね。フィンランドも水資源が豊富なはずなのに、ロシアのように入浴する方向に行かなかったの理由は分かりません。
あと、国としてではありませんが、ユダヤ教徒は宗教の教義的に入浴して清潔を保つことを重要視しているようです。中世にペストが大流行した際、ユダヤ教徒の感染者が少なかったため、「ユダヤ人が毒を盛ったんだ」と無実の罪を着せられたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
安倍首相が撃たれましたが どの動画もなぜ撃たれた時の映像が無いのですか?撃たれた後の映像しかないです
政治
-
そもそもテロは悪いことなのか?
戦争・テロ・デモ
-
日本の産業はボロ負けと言う人がいますよね。 実際半導体などで負けてしまっていますので、事実とも言える
経済
-
4
ワクチン打たないひとを、反ワクチンと揶揄する人いますが ワクチン接種した人が、数年後全員死んだらどう
世界情勢
-
5
日本は税金高いし、税金を専ら老人と病人と病院に配られるという無駄遣いだし、日本人辞めます。 どこがオ
戦争・テロ・デモ
-
6
安倍晋三が総理大臣だった時には警察や検察が統一教会に手を出せなかった事が長年統一教会問題を調べていた
政治
-
7
大麻は違法、タバコは合法。変ですよね。
その他(ニュース・時事問題)
-
8
韓国のなだれで死んだ事件について、 あういうのが日本では起きないで韓国で起きた理由判明しちゃったよ!
事件・事故
-
9
ウクライナ侵攻のロシア兵について
世界情勢
-
10
【#自民党って統一教会だったんだな】というハッシュタグが一晩で24万のツイートを超えた?
その他(ニュース・時事問題)
-
11
コンビニは高級店だから行きません。 わたしは統合失調症で生活保護を受けているんですけど、以前ケースワ
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
なぜアメリカは日本に 原爆を落としたのですか? 簡単に教えてください
戦争・テロ・デモ
-
13
マイナンバーと全口座の紐づけを義務化しようとしてるのをどう思いますか?
政治
-
14
美人ですよね? ブスと思う人いる?
その他(健康・美容・ファッション)
-
15
ネットニュースで出ていた「ひろゆき氏の香川照之“セクハラ報道”で銀座ホステスに苦言「風俗は嫌な思いを
その他(ニュース・時事問題)
-
16
なんで日本って先進国なのに時代遅れな習慣が多いのですか?
流行・カルチャー
-
17
世界で料理がまずい国とおいしい国はどこですか?
その他(海外)
-
18
自衛隊の募集事務所に行って「狙撃部隊に入隊させて下さい」言うたら、
政治
-
19
お金が無くて同僚に30万ほど借りてしまい、返せないんですけど もしも上に言われたらまずいですか? 何
その他(お金・保険・資産運用)
-
20
1000万円の所得者にその1割の100万円の税金を、100万円の所得者にその1割の10万の税金を課す
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本の地熱発電技術は、世界ト...
-
5
アメリカとNATOはロシアの財政...
-
6
資源を持たない国日本
-
7
台湾有事をアメリカは予測して...
-
8
物価上昇による負担増の分はロ...
-
9
物価高に対する対策
-
10
森元総理の政府のウクライナ対...
-
11
結局ロが勝つよね
-
12
NATO諸国はなんで軍需産業向け...
-
13
「エコノミスト・インテリジェ...
-
14
ロシアはウクライナに対して、...
-
15
ルートDNSサーバーとロシア
-
16
コロナ禍におけるアメリカ経済...
-
17
レオパルトというのは、かなり...
-
18
どうやったらウクライナの戦争...
-
19
ウクライナ vs ロシア 徐々に西...
-
20
来月で、ウクライナ侵攻から一...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter