
この前友達からフォグランプにLEDを取り付けてほしいと言われて取り付けてあげました。車種はハイエースです。
結構明るいLEDで夜の運転もかなりしやすそうでした。
翌日取り付けのお礼にと夕食に焼肉をご馳走してもらった帰りにヘッドライト付けないでフォグランプだけで走ってたのでヘッドライト付いてないよって教えてあげたらフォグランプだけで十分明るいから付けなくて良いと言ってました。
確かに明るいけどヘッドライトつけた方がもっと見やすいだろって思いました。実際暗い道なんかは近くは明るいですが遠くは全然照らしてません。
夜注意して見てるとフォグランプだけでたまに走行している人いるもんなんですね。
自分は明るいヘッドライトに明るいフォグランプで両方付けて見やすくしますがなぜヘッドライトを消すのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
良く分からない。
無灯火で走っている人と、根本は同じ考えなんじゃ無い? 自分は見えているから、ヘッドライトなど点けなくても問題ないという。無灯火に気づきにくい理由に、自光式メーターがあると聞いたことがあります。メーターに明かりが点っているので、ヘッドライト類も点いていると勘違いするそうです。ポジション灯とフォグランプが連動して点灯するような場合、更に周囲が見えてしまうから、ヘッドライトを点灯するまで行かないという人もいるのかも知れません。
下記のような解説サイトを読む限り、ヘッドライトとして取り扱われない補助灯火になるので、これだけで夜間(日没から日の出まで)走行することは、無灯火になってしまいます。
https://kuruma-news.jp/post/491246
自分が見えれば良い、見えていれば灯火は不要という考え方をする人が、恐らく点けないのだろうと想像しますが、自分はやらないし周りにやっている人もいないので、本人たちの意識を聞いたわけではありませんので、実際の所は分かりません。
No.7
- 回答日時:
アホとしか言いようがありません。
フォグランプは本来は光軸は無調整(ランプ本体)なので上方への照射もあります、対向車には大変迷惑なんです。
昔ハロゲンのハイワテージ(ロー側が通常より明るい)を装着して、曲がりくねった山道、とてもまともに走行できませんでした。
ローでは照射部分が明るすぎ、目がそれに合わせて虹彩を絞るのか、周辺部分が暗く見える。
ではハイにすれば、照らされる道路わきの樹木が明るすぎ、肝心の路面の確認がしづらくなる。
明るすぎる?部分があると、目の虹彩(カメラで言えば絞り)が必要以上の光量を絞る結果、、周辺部分の確認に必要な光量が減少することになり、確認しづらくなります。
フォグランプの形態にもよりますが最近はフォグランプとは名ばかりで補助ランプが多いらしい、10mほど前方をこうこうと照らしている車。
その範囲で緊急事態で急ブレーキ?、でも空走距離で効き始める前に通過してしまうのかも、時速40Kmでも1秒で10m走ります。
No.6
- 回答日時:
フォグランプで走ると防眩に配慮していないので、対向車に大迷惑です。
フォグランプは晴れてる夜間や 市中では点灯するモノではありません。
正確には違反行為ですから、止めさせてください。
霧の時・山中に点灯するためのモノです。
それ以外はヘッドライトが点灯していないと原則、違反です。
同様に、バック・フォグランプも大迷惑です。
No.5
- 回答日時:
あーそれ、ダメなやつですw
まずヘッドライトとフォグライト(ランプ)の役割の違いを認識しましょう。ヘッドライトは走行する先を照らすもので、フォグランプは霧などが濃いい時に自分の存在を周りに知らせるためのものです。なのでフォグランプは周りは明るくなりますが遠くを照らす能力は低いのです。
そこで、フォグランプが明るくなるとどうなるか、というと、人間の目というのは思っている以上に高性能で明るさにかなり順応(対応)します。そして明るい状況に適応するとどうなるかというと、暗いところが見えなくなります。つまりフォグランプが明るいとヘッドライトの照らしている道の先が暗くて見えなくなっているのです。これは事故に直結します。
おそらく法律的にもフォグランプの明るさは規制されているのではないかと思いますが、明るければ良いというものでもないのです。事故を引き起こす前に正常な状態に戻すことをおすすめします。
No.4
- 回答日時:
霧が濃い地域にお住まいなら、それも良いのでは。
ライトを消している人は、信号待ちで消して、点け忘れているのでは。ちなみに、エンジンが掛かってからの電気は、全てオルタネーター発電機がまかないますので、消すのは無意味です。
No.1
- 回答日時:
なぜ消すかはちょっとわかりません。
以前はぎりぎりまでライトを消して走るのがカッコイイ、という風潮もありましたが
今はデイランプが普及したせいもあり早めに点灯するのが普通になっています。
なおヘッドライトを消灯したまま、スモールとフォグのみ、というのは法律的にはアウトです。
無灯火扱い(夜間にやれば当然違反)となりますからやめてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
ヘッドライトをシンナーの拭い...
-
ヘッドライトをシンナーでふい...
-
ヘッドライトをシンナーで拭い...
-
GRヤリスとヤリス
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
この車両は湘南型と言えますか
-
ドラッグスターのヘッドライト...
-
古いDAIHATSUミラ
-
この前友達からフォグランプにL...
-
ムーヴのヘッドライトについて...
-
ヘッドライトに撥水材を塗布し...
-
車のLEDヘッドライトは眩しいか...
-
ヘッドライトをつけるとパネル...
-
ヘッドライトがウインカー
-
20ヴェルファイア前期に後期ヘ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
ワゴンRのタイミングベルトにつ...
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
GRヤリスとヤリス
-
古いDAIHATSUミラ
-
純正LEDヘッドライトの光量アッ...
-
車庫入れの時ライトを消せと向...
-
ヘッドライトをシンナーの拭い...
-
ヘッドライトをシンナーでふい...
-
ドラッグスターのヘッドライト...
-
車のヘッドライト右側のみ切れ...
-
最近、ハイビームの車多くない...
-
ヘッドライトをつけるとパネル...
-
新車を買いました。 コーティン...
-
ヘッドライトをシンナーで拭い...
-
LEDヘッドライト(H4)に交換し...
-
車のヘッドライトにストロボ付...
-
車のアイラインなんですが一度...
-
一灯式のプロジェクターヘッド...
-
事故により ライトユニットの...
おすすめ情報