家の中でのこだわりスペースはどこですか?

現在を基準に日本国内の寺院を扱う場合、
慣例的にその開山が西暦何年以前なら、
古刹と述べて違和感ないのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

どうなんでしょうね?(すみません「詳しい方」じゃなくて(^_^;))



古刹の基準についてツラツラ考えてみたのですが、「基準」が成立しにくい言葉ではないかと思いました。
一般的に利害関係が明確な場合、安全性に関わる場合は比較的短期間で、具体的な基準が成立しやすいですよね。(食品関連とか建築関連を想定しています)

しかし「古刹」はどうでしょう。古刹と名乗ることで、はっきりした利害関係が生じることはなさそうな気がします。まあ、ある意味美称に含まれると思いますから、開山何百年かの(比較的若い)お寺に対して「これで古刹か」と本当に古いお寺さんなんかは片腹痛い思いをするのかもしれませんが、だからといってそれで明確に「より古いお寺」の権利が害されているとまでは言えないでしょうね。
そして、古刹を区分することで得することがない場合、認定する側が自ら積極的に設定することはないような気がします。誰が認定側になり得るのか、わたしもこれというものは思いつきませんが……。税金とか安全基準で古刹とそれ以外を区別しているとは思えないし。
つまり、実際上の生活において、古刹かそうでないかはそれほど意味のある区別ではないということになると思います。要は「古いお寺」を言い換えた言葉に過ぎないわけですから。

また一つの視点として、比較の問題でもあると思いますね。例えば開山四百年のお寺、京都に持っていけば若造扱い(?)でしょうが、周りに新興のお寺が多い場合は古刹と言い得るでしょう。それに対して「古刹じゃない!」と感じる人はいるかと思いますが、それを改めて欲しいと思い、抗議までする人はごくごく少数でしょうね。
そういうことを考えていくと、古刹の基準は成立しにくいものだと思います。

個人的には、三百年経ったくらいから「古刹と言う人もいるかもしれない」と思います。江戸幕府成立後、泰平の世になってから今までは、何となく文化が連続しているような気がしますので。その前辺りまで作られたもの。もちろん地域にもよりますが。
でも結局は「言いたい側が言うかどうか」でしょうね。「ウチは古い家系で……」と言うのは自由ですが、それが江戸時代からなのか平安時代からなのか中身は一定ではない、というのに似た用法だと思います。

ここまでフいて、古刹の基準が存在したらごめんなさいm(__)m。一応「古刹 基準」だけは検索しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>ある意味美称に含まれると思いますから
>比較の問題でもあると思いますね。

なるほどです。
「△△は安いホテルです」の「安い」の基準を求めていたようなものですね。数字に関する評価なので、基準値がありそうな気になっていましたが、言われてみればおっしゃるとおりだと私にも思われます。
それでも「シングル一泊¥6000以下」と言い切る勢いでいくなら、三百年前から容認してよしというところですか。

気付かれない基準が万一存在していたとしても、それよりかよほど「古刹」という語の実情を捉えているようで大変参考になりました。

お礼日時:2005/04/12 17:59

どうなんでしょうね?


こういうのは観光組合などに基準があるのかもしれませんね。

単なる個人的な印象で言えば、
江戸時代前、つまり西暦1600年以前の寺なら、
古刹と言ってさしつかえない気がします。
鎌倉時代(1192~1333)なら立派に古刹だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

西暦1600年以前ですか、予想以上に新しくても可なんだなという印象を受けました。西暦4桁はどうなんだろうと思っていましたから。^^;

> 基準があるのかもしれませんね

その辺に詳しい方をしばらく待ってみます。

お礼日時:2005/04/06 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報