dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは記述統計か推測統計どっちなのでしょうか?

1 出生率
2 内閣支持率
3 あるボクサーのK.O.率
4 学力偏差値
5 テレビの視聴率

A 回答 (4件)

そこに愛はあるんか?



もとい、そこに価値はあるんか?

学力偏差値は、分布内の相対位置を与えるという価値があります。
単なる比の値とは訳が違います。

企業内では、原価率、エネルギー効率、不良率・・・比の値はごろごろ存在していますが、それらは単なるデータです。記述統計だと言う人はいません。

ですが、不良率推移をグラフにしたら記述統計になります。

だから、出生率も、推移をグラフ化したら記述統計だと言っても良いでしょう。


この出題者は、「統計の意味」を分かっているんでしょうか。
    • good
    • 0

単なる観測値ってのはナシですかね。



1 出生率・・・新生児の届け出数から求めた観測値
2 内閣支持率・・・標本調査を行っているだろうから推測統計
3 あるボクサーのK.O.率・・・これも単なる観測値
4 学力偏差値・・・平均と標準偏差という要約統計量から求められるので記述統計
5 テレビの視聴率・・・標本調査を行っているのが明らかなので推測統計


出生率やKO率を記述統計量だと言ったら、商品の値引き率だって記述統計量になってしまいます。これらは単なる比の値。
もっと極端になると、裏山に生えている木の本数ってのも記述統計量?

合計特殊出生率とか、標準化出生率とかは記述統計量です。

データを何らかの手法で要約して価値ある情報(他との比較などが出来るように)として伝えることを記述統計といいます。


とは言え、出題した先生に従って下さいね。
    • good
    • 0

No.1 です。



要するに、「1,2,4,5」は、生データを処理しただけのデータなのか、サンプルデータから未知のデータを推測しているかによって、
前者なら「記述統計」
後者なら「推測統計」
ということになります。

ここに書かれた「お題目」だけでは、中身が分からないので何とも言えません。

「我が家5人の内閣支持率」なら「記述統計」だし、1000人の世論調査結果から推定した「日本の有権者全体の内閣支持率」なら「推測統計」です。
    • good
    • 0

いずれも過去あるいは現在の情報をまとめており、それだけの情報なら「記述統計」です。



ただし、その「数少ないサンプル」から、未知の「日本国民全体」「日本の有権者全体」「受験生全体」のデータを推定していれば「推定統計」になります。

「3」はその当該ボクサーの現在までのデータそのもののデータでしょうから、何も「推定」はしていないでしょう。

それ以外は、おそらく「サンプル」から「全体」を推定していると思います。
ただし、もし「全数調査の結果」であれば「推定」はしていないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!