
大学院で古生物の形態測定をしています。
論文をいろいろ集めて読んでいるのですが、
canonical variate analysisという統計手法がどういうものか
わからず困っています。
形態測定学の分野では一般的に使われる統計法のようで
これを利用した研究がいろいろあるのですが
手法を解説した引用文献でもcanonical variate analysisについては
特に解説しておらず、知っているのが当然ということのようです。
しかしcanonical correlation analysisならいろいろ
解説書にも載っているのですが
canonical variate analysisはありません。
インターネットで検索したら数件ヒットしたのですが
ごく簡単な説明のみで、それだけでは理解できません。
日本語では正準変量分析といえばいいのでしょうか?
日本語のサイトはヒットしませんでした。
ここで統計の質問をするのは数度目になりますが、
そろそろ自力で調べるのは限界のようなので質問させてください。
canonical variate analysis、canonical axisといった用語がわかりません。
CA1,CA2という軸があって何かがプロットされている
散布図の見方がわかりません。
解説されている文献、書籍などあれば教えてください。
日本で手に入るものであれば一般書、学術論文、ウェブ上ドキュメントなどなんでもかまいません。
和文英文問いません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.回答が付かないようなので,とりあえず……
質問されてから時間が経っておられるので,既に自力で解決されているかもしれません.
私の専門は心理学なので,生物学の統計法で使われているものを十分に理解していないということがありますが,今まで「canonical variate analysis」という言葉を聞いたことがありません.
試しに「canonical variate」で検索を行ってみると,下記サイトのページのように「正準判別分析」と呼ばれる統計解析法の中で計算される数値のようです.「正準判別分析」にはいろいろな別名がありますので「canonical variate analysis」もその別名の一つではないかと推測されます.
日本語では,より広く「判別分析」という名前で知られていますので,その名前で関連資料を探すことを,いちおう,おすすめします.まったく関連がないようでしたら,先に謝りますので,自分の判断でお願いいたします.
さて,私自身は判別分析を実際に研究で使ったことがないので,簡単に「canonical axis」について連想されることを書きます.
判別分析というものは,いろいろな対象をいくつかのグループに分類するための「分類基準」を発見するための統計解析法といえます.例えば,対象を2群に分類する場合には,イメージとしては,2群を区分するような境界(直)線を引きます.この線を設定することにより,境界線から右はA群,左からはB群というように分類ができるようになります.
この分類基準の境界(直)線を「軸」というのではないかと,推測できます.
CA1とCA2とあるということは,対象を3群か4群に分類しているのではないでしょうか?
自信があまりありませんので,参考程度にして下さい.
参考URL:http://case.f7.ems.okayama-u.ac.jp/statedu/hbw2- …
教えていただいた正準判別分析の英語、canonical discriminant analysisとcanonical variate analysisとを検索キーワードで
検索したところ
両方の語が含まれている論文がヒットしまして
CVAはしばしばcanonical discriminant analysisと
呼ばれるとありました。
なので正準判別分析のことだとわかりました。
あとはわかりやすい解説書を見つけるだけなので
自力でどうにかなりそうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 英語 Mann-Whitney U test was used for statistical analy 2 2022/10/06 14:04
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 英語 英語の音節(syllable)の分け方(ルール)について 5 2023/08/19 19:24
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 高校 高校入試(英語)についてです 3 2022/10/04 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モンティホール問題について 問...
-
二重和
-
上の(−b−2)の何をどう考えた...
-
確率の質問です
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
独立かどうかの判断のしかた
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
この増減表を求める問題で微分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統計解析での冗長性とは
-
SPSSとPythonの違い
-
統計で出てくる「binary catego...
-
統計
-
お金がないから結婚しない、子...
-
心理学(統計)を勉強するのに数...
-
ワイブル分布をエクセルでグラ...
-
統計でORとは何の略ですか?
-
独立変数と従属変数について
-
姉と弟。子どもの満足度が最も...
-
片親や貧乏や底辺高校ほどかわ...
-
統計ソフトRからSASへ
-
これは記述統計か推測統計どっ...
-
統計学
-
統計・解析についてのわかりや...
-
大学で学ぶ数学って難しいですか?
-
canonical variate analysis
-
SASって何でしょう?
-
子なし専業主婦ってどれだけい...
-
統計用語の正しい英語訳を教え...
おすすめ情報