No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして!
中学・高校と陸上競技をしてきて、今も現役で走っているものです。
短距離では、息を止めたほうがいいか?ということなのですが、
実は、短距離を走っているときは、みんな無意識のうちに
息を止めて走っているんです。
詳しく説明すると、
短距離走つまり、50m走、100m走、200m走を走るときは、
自然と「無酸素運動」になり、呼吸をすることなく走り続けています。
短距離走は、全力で走る競技なので自然と体に力が入ります。
体に力が入ると、自然と息を止めているのです。
試しに体全体に力を入れてみて下さい。息を止めているはずです。
しかし、1つだけ例外があり、短距離走である400m走においては、
呼吸をしながら走っています。
なぜならば、人間はどんな一流のスポーツ選手であっても、全力で
走り続けれるのは、300mまでなんです。そのため、400mは全力で
走りきることができないので、8~9割の力で走らなければならず、
全力で走っていないため呼吸をしてます。
つまり、400m以上の距離の種目では、呼吸をして走る
「有酸素運動」になっているんです。
もし短距離を少しでも速く走りたいと思って、この質問をなさったのなら
無理に力まずにリラックスして走って下さい!
つい速く走ろうと力んでしまうと体に余計な力が入ってしまい、
走りにくくなってしまいます。
そこで僕が短距離を走っているときにリラックスしていて、
体に無駄な力が入っていないか、確認している方法を紹介します。
それは、ほおの肉がブルンブルンと揺れているかということです!
力んで走っていると、顔の筋肉にまで余計な力がはいってしまうのですが、
リラックスして走っていると顔の筋肉もリラックスしているので、自然と
体の振動や風などによって揺れるんです。
この感覚がつかめるまで時間がかかるかもしれませんが、
感覚がつかめ、走っているときにこの状態にしておくことが
できれば、速く走ろうと力んで走るよりも断然、いいタイムが出ます。
参考にしてみて下さい!
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
現役で陸上をしています。
呼吸は意識しなくてもいいと思います。
ただ400になると無呼吸でやる意識はやめておいた方がいいです。
それと歯をくいしばるのは力むのでしない方がいいそうです。
400専門ですがいいサイト紹介します。
参考URL:http://www.geocities.jp/akky4000929/
No.4
- 回答日時:
50メートルや100メートルぐらいなら、息はとめたほうがいいとおもいます。
前テレビで言っていたような気がします。
No.2
- 回答日時:
100mでは、息は止めて走ったり、吐きながら走ったり、と様々ですが、
吸ったり吐いたりを繰り返している人はいるのかなぁ?
せいぜい11秒前後で走りきるし、典型的な無酸素運動なので
呼吸をするメリットが無かった気がします。
ただ、私が陸上をしていたのはもう20年近く前の話で、
100m10.8秒の記録でインターハイや国体に出れた時代の話なので
今では違うメソッドになっているかも知れませんけどね。
No.1
- 回答日時:
中学のとき陸上してました。
息はしてください。400m(中距離になりますが)で息とめてたら気絶するんじゃないですかね。練習してればわかってくると思いますよ。
特に気をつかうことではないと思います。
ただし走りながら声は出さないでくださいね。反則ですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカの大学で陸上短距離で...
-
大学から陸上を始めるのはおそ...
-
高校から陸上部ってどうなんで...
-
陸上部の彼女
-
走幅跳の記録が伸びる練習を教...
-
小学生50M走記録
-
高校で文化部に入っていて大学...
-
中学生男子ががこの陸上ユニフ...
-
目の見えない人の生活~楽しみ...
-
陸上スパイク走っていたらピン...
-
今年から陸上部に入った男です...
-
ブルマー大好きな今年49歳を迎...
-
高校女子の母です。娘が部活を...
-
どの種目が向いているのでしょ...
-
陸上部です顧問に嫌われている...
-
陸上をやっている方に質問です...
-
部活動生のオーバートレーニン...
-
陸上競技場はナゼ、一周400...
-
ラグビースパイクにスタッドが...
-
小学生(長距離)で練習をやり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報