A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
起磁力が巻き数に比例するから100倍まけば100倍強い磁石になる。
詳細はアンペールの法則なり、ビオサバールの法則なりを
学習すれば納得できると思う。
磁場は電流の方向と垂直に現れる奇天烈なものだから、
まずそれに慣れることが肝要。
No.3
- 回答日時:
もしもコイルの抵抗が微小であったら直流電圧をかけると無限大電流が流れてショート短絡状態になって燃えたり乾電池がへたばったりします。
目的の抵抗分にするようにコイルの導線太さに応じて長さを調節するために何重にも巻きます。
交流で使う場合にはインダクタンス(抵抗分)が生じるので、巻き数に応じてヘンリー値Hが変わります。
ちなみにスピーカーのDCR表示は直流抵抗分です。
オーディオマニアなので間違いあるかもですが参考まで。

No.2
- 回答日時:
電気を流すと、電流の方向と直角に右回りに磁界が発生する。
2回巻きコイルだと磁界が重なるので磁界の強さは2倍。
10回巻きだと10倍・・・・。
巻き数が多いほど磁界が強くなるから、何重にも巻く。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
イグニッションコイルのバッ直
-
4気筒エンジンの番号
-
RFチョーク
-
右巻きの定義を教えてください
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
vtz250です 火が飛ばず、メイン...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
ケーブルのダブル配線について
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電気回路の中性線とアースについて
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イグニッションコイルのバッ直
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
4気筒エンジンの番号
-
郵便ポスト、開閉のねじりコイ...
-
円形回路とソレノイドコイルに...
-
物理の問題でどう考えても分か...
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
中心軸上以外でのコイルの磁束...
-
wordでコイルの回路記号を書く
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
『円形コイルを複数巻いたもの...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
多層ソレノイドコイルのインダ...
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
RFチョーク
-
CPU周辺がキュルキュル
-
5相ステッピングモータ
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
おすすめ情報