重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この秋に出る「Windows XP」は、今までの 98、2000、me
等と比べて、何がちがうのでしょうか?

A 回答 (8件)

XPの違うところは


1.デザインが違う
2.システムリソースを気にしなくていい
3.ファイルシステムが違う
などが挙げられます。
    • good
    • 0

もう解決しましたか?


まだだったら、補足してください。
気がついたら、回答します。
    • good
    • 0

WindowsXPになってDirectX関連がWin9x並に早くなったらしいです。


DirectXが今迄のものと違いOS追加型でなく(VBのランタイムLibとかのイメージね)
OS内部に近い所に始めから組み込まれていて速度がWin9x並になっているみたいです。

先に回答されている方々が色々御説明されているので
WindowsXP RC2が出ているのに今更ですが
参考までに先日WinXP RC1をサブマシンにインストした体験談をひとつ。
サブマシンは'98初頭購入の改造したインチキCeleron450MHzマシンです。
自分では古いマシンだとと思ってないのですが最新ではないのでM/Bは
河童(Coppermineコア)さんには勿論対応してません。

インスト画面(青地に白でWindows XP Professionalセットアップ)はNTや2Kと
まんま同じです。
インスト2回目の起動(最新のハードウェアとソフトウェアの某)
なんかWindows9x系統みたい。
けど、止まんないからいいや。
Win98SEをPentium200MHzの弱小サブマシンに入れた時は
フリーズしまくったから・・・。

アクティベーション?なにこれ
なになに、やらないと14日間しか使えない。
インターネットにつながねぇーとOSは入れられねぇーってか。ざけろよ。
けど、あっというまに終わった。心にしこりは残ったが・・・。

デバイスマネージャを見てみた。
へーえ、全部のデバドラ標準で入ってるじゃん。
Win2Kもそうだったけど今度も全部入ってる。結構やるね。

速度は,ちょっとのそのそしてるなぁって感じ。
マシンが遅いから?いやそんなことはない。OSが重いからだ。
というよりそう信じたかった(泣)。

IMEは2002になったんだぁ。相変わらずだな。
プログラムマネージャー。まだあったんだ・・・・。
Version5.1(Buile2505....)とかでてるし・・・。遺品?

古いマシンでもインストールはなんとか問題なくできました。
一応フリーズすることなく動いてますよ。

メインマシンならもう少し快適かもしれないけどSP3位出てからでないと
入れるのはちょっと躊躇します。
メインマシンは'99中期購入の面倒コア、火島(katomaiコア)対応を
下駄履きして河童P3x2ですが、
これも古い部類のマシンになっちゃうのかなぁ~。
    • good
    • 0

こんにちは。



非公式ではありますが、「動作確認ソフトウェア・ドライバリスト」なるサイトがあります。
私が過去に質問したときに教えていただきました。
参考にされたらいかがでしょうか。

参考URL:http://ynetjapan.tripod.co.jp/html/xp_dousa.htm
    • good
    • 0

WindowsXP は、古いパソコンではうまく動かないと思っといた方がいいでしょう。


Microsoftによれば、1999年のクリスマス以降に発売されたパソコンだと、動作する可能性が高いのだそうです。

根本の部分がWindows98/Meとは異なるOSですんで、Win98/Meからのアップグレードには、ある程度のリスクを覚悟しておく必要がありますね。

尚、自分のパソコンでWindowsXPが動作するかどうかを確認できるソフトが、近くマイクロソフトより提供されると思いますんで、もし不安でしたら、一度試してみてもいいかもしれません。
    • good
    • 0

98やmeで使っていたアプリケーション等は全て


そのまま使えますでしょうか?
よろしくお願いします。

そうですね。絶対に使えるとは言えませんね。
winMeまでは、16ビットソフトウェアという、16ビットで作成された命令が使えるのですが、XPのNTではその一部が使えません。そのため、純粋な16ビットソフトは動作しなくなることがありますが・・・
最近はそれほどないでしょう。
ウィンドウズ2000やNT対応と明記されているソフトは動作しますよ。また、98・Me対応でもたいていは動作するでしょう。

メーカー製PCなら、ドライバやソフトを対応させるアップデートを提供してくれるはずですから、大丈夫でしょう。(ただし、動作スペックと動作テストをしたものに限る)
    • good
    • 0

簡単に説明すると、まず2000はNTと呼ばれる基幹部分(コア)を利用したOSです。

このOSの特徴は、安定性が高いことです。その反面、ユーザー管理が複雑で初心者にはちょっと利用が難しいのが特徴です。(まあこれは使用者によります)

98・Meは、初心者やマルチメディア、ゲームをターゲットにしたOSで、メディア動作の高速性やOSの起動が高速なのが特徴ですが、反面、OS本体が不安定でエラーが多いのが特徴です。これは9xと呼ばれます。

さてXPではこの2つの種類に分けられるOSの利点を統合したのがXPです。まずコアはNTになり安定性、セキュリティなどが高く信頼性を向上しています。
さらに、Meのクイックスタート(高速起動)や、マルチメディア処理の完全サポートなども搭載しているOSです。いってみれば、このOSは2種類のOSの良いとこどりをしているのです。
このOSには2つのタイプがあり、HE(ホームエディション)といわれる、Meの後継と、PE(プロフェッショナルエディション)と呼ばれる、NT・2000の後継です。これらは機能面でHEが2000専用機能が削除されており、PEではすべての2000とMeの機能を継承しています。

ちなみに、これからMeや98の9xサポートは終了に向かいます。

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/default …

この回答への補足

アドバイスありがとうございました。
今までの、98やmeで使っていたアプリケーション等は全て
そのまま使えますでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2001/09/08 20:56
    • good
    • 0

Windowsには、9x系と呼ばれる95,98,98SE,MEと、NT系と呼ばれるNT(3.Xと4),


2000がありますが、XPはこの二つの統合型と考えることができます

XPには、ややNT寄りのProfessionalと、やや9x寄りのHomeEditionの2つのバージ
ョンが発売されます
Proは、外部からデスクトップを操作したりする機能が追加されます
また、セキュリティ面はNTや2000よりもさらに強固に、使いやすくなります
Homeは、9xよりもさらに使いやすく簡単になります
また、ブロードバンド時代に対応し、音楽、映像などのエンターテイメントの面で
もパワーアップしています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!