
音楽でエモいと言われるコードのほぼ全てが暗いのは何故でしょうか?
確かにマイナー系ツーファイヴ(メジャーキーで言うⅦm7-5→ⅢM)はかっこいいですし、
dim7を鳴らしてベースが半音上のコードで解決するのもエモいと謳われ、人気なのは分かります。
しかし、気になることがあります。
ネット上でいろんな方が「こういうコードかっこいいよ!」と紹介するものの、殆どが暗くなるアレンジに感じるのです。
例えばイキスギコードと言われたブラックアダーコードもなかなかな不協和音的な響きです。
とにかく明るい!みたいなやつ知りたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
音楽に限らず、悲劇、暗い方が感情的に大きな振幅があって芸術的なのです。
ハッピーエンドなのはいいけど、単純にチートで俺tueeeだけで終わったら面白くも何ともないのです。
No.3
- 回答日時:
なんというか、短調を劇的だったり情緒的だったりと感じる人が多くてそれを求められるから、だと思いますよ。
私的には短調のメロディで激しさや切なさを表現するのは露骨だし安直だろ、と思っていますけど、まあそれは別の話。
エモい、個人的な感性に根差した感想ですから例を挙げるのは難しいですが、これを聴くと胸のなかになにやら渦巻くという意味で
調性がいまいちわからないのがエモい!
まあかわいい曲ですが短くてシンプルなギターソロがエモい
https://youtu.be/w7UjpWhF2d8
マイナーなメロディから始まって中盤からメジャー展開になって上昇していくのがエモい!
>暗いコード進行が来ると、グッとくる
の逆パターンですね。
https://youtu.be/wgrl0FkrNHs
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 邦楽 ギターのコードの意味と MuseScoreでの書き方は? 2 2023/04/28 22:24
- 楽器・演奏 ギターに不向きでしょうか? ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません 14 2023/06/25 22:08
- 作詞・作曲 音楽でⅢmの5度を半音下げたコードはどのような使い方しますか? 補足しますと、Cメジャーでいうと、 2 2022/11/02 09:33
- 楽器・演奏 部活やバンドなどで音楽経験がある方に質問です。 ボイトレとギター歴4年の男性です。 相対音感自体は備 4 2022/12/13 01:31
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Apple 純正イヤホン、延長コードを使うと音質が悪くなる 5 2023/07/03 13:06
- カスタマイズ(車) ハイレゾ音楽のデジタルぽっい音質を改善したい(車内) 5 2023/05/03 10:38
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- 作詞・作曲 M7♭5というコードの解説をお願いします。 例えばD♭M7-5です。 https://www.mus 2 2023/07/27 10:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有名アーティストの方々は自分...
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
楽譜の表記でG#とA♭どっちを使う?
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ブルースハープの音階
-
近年「ソイヤ」「セイヤ」が流...
-
ピアノとギターだったらどちら...
-
ト長調の楽譜を演奏するときの...
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
ヤフーログインができない
-
波田陽区のメロディーを弾きたい!
-
コードネーム教えてください。
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
作曲 転調の効果
-
メジャーデビューしたバンドの...
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
Paul McCartney All Of You
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コード名でいくつか質問があり...
-
楽典 短3度下げるについて
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
「減」と「短」の違い
-
Cダイアトニックコードのテン...
-
C→F→E7→Am7→Gm7→C こういう進行...
-
ギターの早弾きソロをよく作る...
-
セカンダリードミナントはM7th/...
-
連続5度の禁則についての説明文
-
聖飢魔Ⅱに悪魔組曲作品666番変...
-
CM7に設定するモードについて
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
転調の方法(2)
-
こいつら(画像)って何ですか?
-
この曲のコード進行を教えてく...
-
コード進行
-
カラオケのキーの仕組み。音楽...
-
Amキーの中で「B♭」というコ...
おすすめ情報
補足
主観ですが、「全体的に明るい調子が続いている中、こういう上記のような暗いコード進行が来ると、グッとくる」というアプローチが本来の目的なんですよね?
明るくて「良い!」となるには暗い調子を続けてからいきなり明るいコード持ってきたりすればいいんですかね…