
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一部、誤解を招く回答がありますので、追加回答です。
>木造なら建て替えて返還必要です。
↑
木造アパートでも、マンションでも、債務不履行責任(民法415条)
で、賠償義務を負うのは借用部分の損害のみですので、1棟が全焼でも
建物1棟分の立て替え費用での賠償ではありません。
さらに、風災は基本補償ですので、これをカットする事は出来ません。
台風でガラスが破損し、大雨が吹き込んできて、家財がずぶ濡れに
なれば、これは水災ではなく、風災として支払われます。
(注)火災保険の基本補償とは「火災、落雷、破裂・爆発、風災・雹災、」
です。
物体の補償(外部からの飛来物等)は車だけではありません。
1階以外の上層階でも必要です。
No.5
- 回答日時:
>火災については、近所の人命に犠牲が出ることが恐ろしいですが、「故意」の出火などでなければ、あまり責任(金銭での)を負うことはないと聞きました。
>本当でしょうか。
誤りです。
出火の責任はそれでいいですが、借家人として大家へ原状回復して返還する瀬人があります。
鉄筋コンクリート造りのワンルームならその部屋の内装補修だけでしょうが、木造なら建て替えて返還必要です。
「大家さんに対する賠償責任について」
https://direct.nisshinfire.co.jp/oheya/knowledge …
No.4
- 回答日時:
まず、いらない補償を外して保険料を節約しましょう。
「水災」→2階以上の階なら不要(裏に山がある場合は必要)。
「風災」→保険の対象が建物なら必須ですが、家財にはあまり影響なし。
「物体の衝突」→2階以上の階なら車に飛び込まれてもあまり影響なし(保険料が安いので付けても良し)。
>「故意」の出火などでなければ、あまり責任(金銭での)を負うことはないと聞きました。本当でしょうか。
重過失の場合も責任が及びます。
気になるのなら「類焼損害特約」(+個人賠償特約)を付けておきましょう。類焼損害特約は過失の有無にかかわらず支払われます。個人賠償特約は重過失で失火させた場合に支払われます。
ただし、それは他の部屋などを焼いた場合の話です。借りている部屋を焼いた場合は、失火法の適用外になるので賠償義務があります。こういうときのために「借家人賠償特約」というのがあります。
>自分が夏場などに突然死して、数日発見されないなどで遺族が賠償を請求されたりすること
遺体が腐敗して部屋を汚した場合は、「破損・汚損」の補償で支払われます。
>洗濯機の水漏れなどです。
水漏れで借りた部屋に損害を与えた場合は「水濡れ」の補償、階下の部屋を水浸しにした場合は「個人賠償特約」で対応可能です。
No.3
- 回答日時:
>最終的には、保険の窓口などに行ってみるのが良さそうでしょうか。
↑
保険の窓口は主に生命保険です。
複雑な損害保険には素人的知識しかない人が多いです。
近くの損保会社の支社等で、経験10年以上のプロの代理店を
紹介してもらいましょう。
No.2
- 回答日時:
>「故意」の出火などでなければ、あまり責任(金銭での)を負うことはない と聞きました
↑
少し違います、日本の法律で「失火の責任に関する法律(失火法)」
と言うのがあります。
これは、近隣への類焼には賠償義務がないと言う事ですが、故意や
重過失の場合には、この法律は適用されません。
故意だけでなく、重過失の場合にもこの法律は適用されず、賠償義務
が発生するのです。
重過失とは「天ぷら油の放置」や「寝たばこ」などが重過失と認め
られた裁判例もあります。
孤独死により、その部屋が「事故物件」になって、遺族に賠償責任
というのは??ですね。
洗濯機の水濡れは、個人賠償責任保険(日常生活賠償責任保険)特約
で対応可です。
何れも、プロの代理店でよく説明を受けてください。
なお、借家人賠責は1室のみのアパートなら、1千万円の加入で
充分です。(借用戸室のみへの賠償ですから)
これを2千万円とかで加入すると大きく保険料up に繋がりますよ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 至急教えてください! アパートの火災保険について 3 2022/08/06 07:02
- 損害保険 損保保険代理店など不要と思いませんか・・ 2 2022/11/28 18:31
- 損害保険 個人賠償特約に詳しい方、教えてください 7 2022/11/01 17:23
- 損害保険 自賠責保険請求 4 2022/11/28 18:35
- 損害保険 家財保険に詳しい方お願いします 一人暮らし、木造アパート住みです(築2年ほど) 宅建ファミリー共済と 3 2022/12/01 21:42
- 転入・転出 火災保険の解約手続きに転居先の住所は必要なのでしょうか? 2 2022/07/28 15:52
- 損害保険 大家用のアパート火災保険でどうしても分からない事があります。 3 2023/06/04 01:38
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
- 台風・竜巻 台風の影響で瓦に影響した場合の火災保険について 2 2023/05/25 07:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート 10年振りに賃貸アパート暮らしに入るのですが、賃貸一人暮らしって月々の費用がどのぐらい掛かっていたの 4 2023/01/09 07:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
-
火災保険。床暖房は建物に含ま...
-
官舎住まいで火災保険に入るべき?
-
個人賠償特約に詳しい方、教え...
-
個人賠償責任保険は、寝タバコ...
-
火災時の重過失について
-
火災・地震保険、隣家から延焼...
-
隣家の竹(たけのこの木)で塀...
-
類焼損害補償特約に関する質問...
-
隣人のもらい火で家が全焼した...
-
賃貸入居者が加入できる類焼損...
-
家財・火災保険適用外の「重大...
-
火災保険の特約の『電気的・機...
-
火災保険の重過失ってなんですか
-
類焼補償特約と失火法に関す...
-
保険会社からの建物火災事故の...
-
個人賠償責任保険はどんな時に...
-
公営住宅入居において、望まし...
-
新築分譲マンションで、保険に...
-
火災保険契約をしたいと考えて...
おすすめ情報