dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親が古い家に住んでいて火災保険を掛けています。
万が一の場合は再建する保険金がおりると思いますが、もう年ですしその場合は市営アパートか老人ホームへ入った方が良いと思います。
火災が起きても建て替えなければ保険金が下りないのであれば、現在の掛け金が無駄になるので、保険を掛けない方が良いのかなと思います。どなたか詳しい方お願いします。

A 回答 (3件)

火災保険には、比例払い方式と実損払い方式の2つがあります。


比例払い方式の場合、
保険価格:2000万円(家の価値の値段)
保険金額:2000万円(家の価値の金額に対してどこまでの保険をかけるか?)
損害額:2000万円(家が全焼したりして出た被害の額)

だと、2000万円の保険金が下りる計算になります。<全部保険>

これに対して、保険金額が1000万円であれば損害額の50%しか保険金が下りません。<一部保険>

また、実損払い方式の場合は再調達価格(新築で家を建てるための金額)が、全損の場合には全額
一部損害の場合には修理費が支払われます。

よって、その土地にまた同じ建物を建てなくても、保険のプランによっては、
新築で同じ建物を建てた時と同じ金額で、他の場所へ転居して住むことも可能です。

まずは、保険代理店へ問い合わせてご両親がどんなプランで保険をかけているのかを
確認し適切なプランへの変更をお願いしてみてはいかがでしょうか?

火災保険は火災以外にも、台風や落雷なども保障の範囲に含まれていますので、
そのままかけ続ける方が安心では?と思います。
    • good
    • 0

こんにちは ご参考まで。



>火災が起きても建て替えなければ保険金が下りないのであれば・・・
受取れます。古い家との事ですが、20年前に1000万で建てた家が(1)現在の価値が500万(2)新しく同程度の家を建てると1500万 であったとすると(1)(2)いずれの金額でも契約は可能です。
受取った金額を元に3000万の家を建てるのも自由ですし、200万の家にするのも自由です。建てないで市営アパートか老人ホームに行くのご本人の自由です。
    • good
    • 3

「万が一の場合は再建する保険金がおりる」


とのことですが、どんな特約をつけていらっしゃるのか確認された方がいいと思います。
「価額協定特約」がついていれば、契約されている保険金額が全額支払われてそのお金をどのように使おうと自由です。
必ずしも建て替えなければならないということはありません。
(保険金額が正しい金額で契約されてることが条件ですが)
「新価特約」ですと、建て替えないと時価以上の保険金は出ませんので掛け金が無駄になる可能性はあります。
ただ、保険会社によって厳しく調べるところとそうでもないところがあるので
絶対!とは言い切れません。

火災保険の必要性については、自分の家が被害にあったときのためだけではなく、
近隣の家にまで被害が及んでしまった場合の補償も考えられますので、
もう一度よく検討された方がいいかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!