dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外側から見た人物像と内側から見た人物像って相当乖離があると思いませんか。結構その乖離を理解せずに悩んでいる人多い気がします。

A 回答 (6件)

そういう人と組んで活動してつい最近まで深く悩んでいました。



その人の第一印象はとても良いです。そこそこきれいで、弁に長けていて自信家です。

だから、何をやってもリーダー的な立場に立っています。人の下にいつまでも居られない勝ち気な性格です。

頭が良くて行動的。その日話題に上がったことは誰に頼まれなくても、交渉に出かけるか電話で頼んでいるから行動の早さはピカ一。

でもね、その人好かれていない。組んで仕事する人として最低の人と思ってしまう。内面の貧しさにおいてもダントツ。言うことにスプーン1杯分の優しさも感じられない。おいおい、それって会員のためじゃなくてアンタのお得になることでしょ、と突っ込みたくなる。協調性がない。

思うに自己承認欲求と自己愛と自己肯定感が強過ぎると、外面と内面のギャップが大きくなるのでしょう。

目標達成まで一直線、それ自体は悪いことではないけど、やり方が問題。意見が一致しないときは有無を言わせない自論で通そうとします。自分の意見こそ認められるべきという過信に呆れるほど。

協調性という言葉自体今の時代、古臭い感じに響くのかもしれません。でも、ゴリ押しで承認された事に人は渋々従っているだけで、その人に対する敬意とは違います。ゴリ押しが実は内面的な敵を増やしていることに気がついていない。

内面が貧しすぎると外面の良さが逆に哀れに思えます。

協調性のないゴリ押しモンスターは目標達成、できる人としての評価をゲットするのと引き換えに人からの人間的な信用を失っているように思います。

付き合ってみないと(一緒に仕事してみないと)わからない要素はたくさんあります。外面と内面のギャップには驚くばかり。

あなたの質問の解釈が適切でなかったら、ごめんなさい。
    • good
    • 1

見た目と違う人の関わりって?>>



見た目にギャップがある人と関わった経験が少ない人はそのギャップに悩んでしまう。ってことが言いたかったんです。

たくさんの人と会って話をすると見たまんまの人もいるしギャップがある人もたくさんいる。
出会う人が多いほどそのギャップについて気にしなくなっていく。

メールと電話でも違うんだから実際会ったら
もっと違うよね
今後の世の中はそんな悩みも不要だと思うけど
ギャップがあってこそ人って良いなと思います。
    • good
    • 0

その人は心配性なのか、小さい頃認められなかった人だと思います。


その方達に必要なのは自分に自信を持つことと自分に優しくすることなので、気楽に心構えることと自分に期待しすぎないことが重要かと思います
    • good
    • 0

私は自分の目線と客観的目線を理解できてない人たちがそのような乖離が起きていると思います。



例えば家で毎日人より数倍も勉強をして学校でずっと寝ている人が居たらその人は寝ててま勉強できる人になるでしょう

目前のことでしか判断されないということを理解していれば乖離は少なくもしくは良い方向に傾くと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば内側から見た人物像のイメージが貧しくても外側から見た人物像のイメージは豊かなことってあると思うんですよ。

お礼日時:2022/11/15 04:39

人と関わった時間が少ないとその差が広がると思う。


見た目の違いに悩む人➡️見た目と違う人との関わりが少ない人

直接人と会う機会が減ってる今の世の中ではコミュ障ってのはある程度しょうがないんだろうな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見た目と違う人の関わりって?

正直ソーシャルメディアも関係していると思います…

お礼日時:2022/11/15 04:24

私は乖離がいい方向に傾くことが多いので悩むことは少ないです、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分は怒ってなくても他人から見たら怒ってるってことあると思うんですよ

お礼日時:2022/11/15 04:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!