dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。仕事で福井県に来てます。所で、デバートや大型ショッピングモール等でよく店内放送で何とか様、お忘れ物がございますので、カウンターに来て下さいという内容を何度か聞く。そんなにお忘れ物をするお客様多いのですか?私には信じられないです。聞いた話で泥棒が来たという暗号とも聞いた。

A 回答 (6件)

ありますねぇ、隠語。

万引き注意かもしれないですね。病院では、倒れたとか緊急に対処して欲しい人がいたときのわかりやすい隠語ありましたよ。
    • good
    • 0

業務連絡や、万びきの常連さんが来て知らせている場合もあります

    • good
    • 0

店内にいる社員を呼び出しているだけです

    • good
    • 0

デパート、ショッピングモール、スーパーなどでの忘れ物自体は割とよくあります。

そこの規模にもよりますが、傘、スカーフ、ハンカチ、物を入れたエコバッグなど1日に10件以上くらいは普通にあります。但しそんなことで呼び出すことはないです。忘れ物は保管しておけば、気づけば取りに来ます。第一、住所氏名など書いてないでしょうから、その忘れ物が誰のものなのかわかりません。

呼び出すことがあるとすれば、配達する商品を預かったものの、聞き忘れたり伝票に不備があり、すぐ確認したいことがあるとかではないかと思います。でもこういうのはそんなにあるケースでは無いです。

>泥棒が来たという暗号とも聞いた。

それはありますね。「〇〇市の○○様、近くの従業員に声をおかけください」ですが、同じ店で時間を言置いて何度も聞くならその可能性大です。泥棒と言うか万引き犯が来たぞ、とか、捕まえたので警備責任者を招集しているとか、店長の呼び出しかもしれません。
    • good
    • 0

「○○町からお越しの△△様、お忘れ物がございますので…」という放送の場合、本当の忘れ物ではなく「従業員の△△さん」を呼び出しているだけらしいです。


「そもそもお客の住所なんて自宅配送の依頼でもしてない限り分かるはずがありませんよね?」という説明を聞いて、なるほどなーと思いました。
    • good
    • 0

内緒の店舗スタッフへの連絡ですねッ!



怪しい人物が居るから、
レジカウンター迄。
とか……。

ですねッ!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!