
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
あなたのように考えるのならy=0x^2+0x+5となり、yはxの2次関数とも(何次関数とも)いえてしまいます。
このよう不定性を除くため、y=5は一次関数ではない、とするのです。No.12
- 回答日時:
X,Yを集合とする
XとYの直積集合の部分集合
X×Y⊃F
と
任意のx∈Xに対して
(x,y)∈F
となるようなy∈Yがただ1つ存在するとき
FをXからYへの関数といい
y=f(x)と表す
X=Y=R
F=R×{5}
とすると
任意のx∈Rに対して
(x,5)∈F
となるような5∈Rがただ1つ存在するから
FはRからRへの関数である
5=f(x)
X=Y=R
a∈R
b∈R
F={(x,ax+b)|x∈R}
とすると
任意のx∈Rに対して
(x,ax+b)∈F
となるようなax+b∈Rがただ1つ存在するから
FはRからRへの関数である
ax+b=f(x)
No.11
- 回答日時:
とにかく
y=5
の場合
xの値を決めてもyのあたいが5と決まるのだからy=5は関数なのです
xの値を決めてもyのあたいがきまらないというのは間違いです
関数とは、xに依存して決まる数値のことではありません
関数とは
任意のxに対してy=f(x)の値がただ1つ決まるときfを関数というのです
y=f(x)=5
の場合
任意のxに対してy=f(x)=5がただ1つ5と決まるからy=5は関数なのです
No.7
- 回答日時:
補足の質問については単純に「xを決めるとyも決まるかられっきとした関数」となります。
例えばy=5
をx軸とy軸のグラフに描くと、xが0の時にyは5、xが1の時にもyは5と言う具合になって
y=5x
のような関数と同じく「xを決めるとyも決まる」と言う具合になっています。
No.6
- 回答日時:
a≠0 で y=a(x+b)¹+c が 1次関数ですから、
y=(定数) は y=a(x+b)⁰+c=a+c になり、
1次関数ではありません。
強いて言えば 0次関数ですが 普通は そうは言いません。
x の値で y の値が決まる訳では無いので、関数とは言えない筈。
y=a(x+b)²+c が2次関数、y=a(x+b)³+c が 3次関数です。
No.4
- 回答日時:
y = ax+b (ただし a≠0) というのが、「一次関数」の定義です。
y = ax²+bx+c (ただし a≠0) なら「二次関数」。
最高次に見える項の係数は 0 じゃない...という条件がついています。
そうじゃないと、見かけ上最高次の項が実は存在しないことになり、
式の次数が見かけよりも下がってしまいますから。
定数関数 y = a (ただし a≠0) なら、「0次関数」になりますね。
定数関数 y = 0 は「0次関数」ですらないことには気をつけましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
2÷3などの余りについて
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
中学生で数学です。 √84nが自然...
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
エクセル 3つの値の中からデー...
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
確率分布表の表記について
-
doubleの変数にintとintの割り...
-
C言語での引数の省略方法
-
"scanf"でエンターで改行させな...
-
PIC16F877AとC-552SRDとOSL4056...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
C言語で分からないところがあり...
-
ExcelのINT関数の計算結果がお...
-
至急教えてください!プログラ...
-
C言語 While文(ループ)内の...
-
C言語 プログラム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
2÷3などの余りについて
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
値差の%計算方法について
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
2番以降って2番も含まれますか...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
楕円の外周の計算方法
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
お米って何故こんなに値が上が...
-
シグマを平均値で割る
おすすめ情報
xの値を決めてもyのあたいがきまらないのに、なぜy=定数は関数といえるのですか?