
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
分かっていない評価者に分からせるための認定ですから、分かっている人にとっては時間と金の無駄でしょう。
一夜漬けの暗記でも認定を取っていれば、分かっていない評価者にとっては、分かっているかのように振舞えます。私の視点でいえば、上位の認定資格でもない限りは、会話で相手の力量を推し量ります。
実際の話、相当の上位認定ホルダーの方がいて、ついつい、それだけで信用してしまったのですが、配置されてきて会話したところ、1分20秒ほどで「駄目だ、こいつ」と見切りをつけた人もいます。原付1種免許の過去問をひたすらやって、条件反射で回答するのと同じ術を身につけた人でした。その3段階下の認定しか持っていない新人の女の子(差別的意図はありません)でさえ、13分程で見切りをつけたほどです。その女の子曰く、「私13分もかかったけど、先輩は1分20秒で見抜いたんですね。それが経験の差なんですね」と訳の分からないお言葉を頂きました。
実力が判明するのはカウンターパート次第ですが、認定があれば書類審査とかの第一関門の突破が容易になるというメリットはあります。それに価値をおくかどうかは、本人や会社の体質次第でしょう。
No.6
- 回答日時:
人により価値観が違います。
そういう人もいるという認識です。その人の言葉をいちいち真に受けてたら体がもちませんよ。
『そうですね。』と適当に返事しておけばいいでしょう。
No.4
- 回答日時:
以前も読んだような記憶がありますが・・・
それは「資格」ではなく「認定」でしょう。
「資格」とは、それがなければ従事できないもの。
(運転免許が、わかりやす例ですね)
認定試験なら、個人の考え方でしょう。
あなたは、あなたの信じるとおりにすれば良い。
ただ批判は止めた方がいいでしょう。
転職でも、多くは実務能力で判断されますよ。
No.3
- 回答日時:
取得必須となっていないなら、取得するか否かは当人任せと会社は決めていると判断できます。
よって拒否する事に問題はないと感じ、その人の行動も問題ないと判断します。
要するに取得した人がやればいいって考えなのかもでしょうけど、そこを見落とした会社に問題があるのではないの?
No.1
- 回答日時:
過去の私のようですね。
会社、上司から情報処理系の資格を取れ取れ言われましたが何だかんだ言って結局取りませんでした。具体的な理由は特に無かったのですが、あれって試験日が日曜日だし何かテンションが上がらなかったですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
総合危機管理士について。 総合...
-
健康保険証の資格取得月日について
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
窒素ガスボンベについて
-
漢字の読み方
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
峰と峯と嶺と尾根
-
回覧と供覧の違いについて
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
会社から資格を取らせた時の誓約書
-
資格取得賞の表彰状の文面のひ...
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
海外で取得したCFPは役にた...
-
健康保険証の資格取得月日について
-
資格取得の拒否
-
社費で取得した資格の保有権
-
農業高校に通う高校1年生です。...
-
本当に欲しいと思った資格が難...
-
最も取得するのが難しい資格とは?
-
調理師免許取得にむけて。 働き...
-
資格の取得を強制する権利はあ...
-
再就職に役立つつぶしの効く資...
-
プレゼンテーション実務士 資...
-
高校前期選抜の面接で嘘をつい...
-
資格について
おすすめ情報