
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
> こちらのようになることはないんですか?
√4 = 2 ⇔ 4 = 2² の場合は、 B = 2 だから
自動的に B > 0 が満たされているからねえ。
というか、前に書いたように 真⇔真 は成り立つ。
No.8
- 回答日時:
X={(√A=B)&(A≧0)}
Y={(A=B^2)&(A≧0)}
とすると
Xが真ならば
(√A=B)&(A≧0)
√A=B
↓両辺を2乗すると
A=B^2
だから
X→Yは真
A=1
B=-1
とすると
Y={(A=1=(-1)^2=B^2)&(A≧0)}は真
だけれども
√A=1≠-1=B
だから
Xは偽
だから
Y→Xは偽だから
(X→Y)&(Y→X)は偽だから
XとYは
同値でない
だけれども
X={(√A=2)&(A≧0)}
Y={(A=4)&(A≧0)}
とすると
Xが真ならば
(√A=2)&(A≧0)
√A=2
↓両辺を2乗すると
A=4
だから
X→Yは真
Yが真ならば
(A=4)&(A≧0)
A=4
↓両辺の√をとると
√A=√4=2
だから
Y→Xは真
(X→Y)&(Y→X)は真だから
X={(√A=2)&(A≧0)}
と
Y={(A=4)&(A≧0)}
は
同値
No.6
- 回答日時:
√4=2 は正しいです。
4=(±2)² も正しいです。でも √4=±2 は 間違いです。
画像の「間違った 式変形」は、
この事を 言っているのだと思います。
No.4
- 回答日時:
命題A,Bに対して
(A→B)&(B→A)が真のときAとBは同値といいます
A=(√4=2)
B=(4=4)
C={(√4=2)&(-√4=-2)}
とすると
AがなんであろうとBは真なので
(A→B)は真
BがなんであろうとAは真なので
(B→A)は真
(A→B)&(B→A)が真だから
AとBは同値
BがなんであろうとCは真なので
(B→C)は真
CがなんであろうとBは真なので
(C→B)は真
(B→C)&(C→B)が真だから
BとCは同値
----------------------------
D={(√4=2)or(√4=-2)}
とすると
(√4=-2)は偽だけれども
(√4=2)は真だから
Dは真だから
(C→D)は真
Cは真だから
(D→C)は真
(C→D)&(D→C)が真だから
CとDは同値
No.3
- 回答日時:
質問文にある「同値」とはもしかして「同じ値」と言う意味でしょうか。
だとしたら使い方が不適切だと思います。数学で「同値」と言う場合は例えば「命題Pと命題Qは同値である」と言った使い方をするのが普通であって「同じ値」と言う意味ではまず用いません。No.2
- 回答日時:
「復号同順」ではなくて「複号同順」ですよね。
同値の意味が曖昧のようですが、まず√4と2は同じ値です。そして2^2と4も同じ値です。ただし4の平方根と2は同じ値ではありません。4の平方根は±2なので。
注:√aは「aの平方根」ではなくて「aの平方根のうち正のもの」と言う意味です。ひょっとしたらこの辺りが混乱の原因かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# プログラミング 2つの整数を読み込んで、等しければ 「二つの値は同じです」と表示し、そうでなければ, 5 2023/05/17 12:55
- C言語・C++・C# プログラミング 2つの整数を読み込んで、等しければ 「二つの値は同じです」と表示し、そうでなければ, 4 2023/05/15 16:03
- 数学 数学の質問です。 写真の式の値域と定義域を求める問題なのですが、値域をどうすれば求められるのかわかり 4 2023/02/26 22:42
- 数学 高一数学 数1 a,bは実数とする。次の条件p、qは同値であることを証明せよ。 p: a>1かつb> 3 2022/05/24 20:19
- 数学 数学『二次関数』 ②の問題なのですが、なぜXの値と最大値の値が同じじゃないのでしょうか? Xの値も9 3 2023/03/15 13:08
- 数学 写真の左上の連立方程式を同値変形するときに 右にある連立方程式と同値なのは何となくわかります そこで 4 2022/08/12 10:14
- 高校 変数の置き換えと範囲の確認につきまして 1 2022/05/21 14:31
- 化学 ガスクロマトグラフィーについてです。 試料溶液中のピリジン、フェノール、アセトフェノンの重量比および 1 2022/07/04 17:36
- その他(形式科学) 高1数学の絶対値の場合分け 多分超基礎の4つの質問 ❶場合訳ってなんのためにやるの? ❷何をどこで分 3 2023/05/04 10:31
- 数学 写真のように両辺に同じ値の分母がついても三平方の定理が成り立つ理由は、方程式において両辺に同じ数をか 6 2022/07/25 18:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m2の出し方を教えてください
-
√-9の答えについて教えてくだ...
-
固有値問題
-
expの意味
-
台形の角をまるくする方法
-
一階線形微分方程式の解の挙動
-
いれものへの球体の細密充填に...
-
coshz=cos(iz)の証明
-
円柱の充填率。
-
maxima複素数の指数表示の加算
-
sech関数のフーリエ変換
-
対数から指数方程式への変換
-
畳み込み積分の計算
-
数学がわかりません。お願いし...
-
よく解けない漸化式の問題で絶...
-
複素解析、ホモロジー同値
-
A∈{a_(i,V)|i∈I∧V∈O_i}は以下の...
-
指数関数の展開方法を教えて下さい
-
複素積分の問題です ∫[-∞~∞]{...
-
2階線形微分方程式 z''+4z'+25z...
おすすめ情報
こちらのようになることはないんですか?