dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナ陽性者と関わるとき、気をつけることは何ですか?
関わらない選択肢はなく、マスク消毒手洗いうがい等では不安です。

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございました。
    無事に陽性になりました。

      補足日時:2022/12/12 00:10

A 回答 (6件)

もしかしたら特養の方の質問者さんですか?



書き忘れましたけど、私は患者さんと接する時にはビニール手袋も心掛けますが、微熱程度の方だと、何で手袋するの?と嫌がられたりもするので、完全防備は厳しいですが、手袋は出来る限りはめて、マスクも数日使えと言われても、こっそり取り替えたり、朝、病院、帰りと都度マスクは替えてます。

私の場合は患者さん脱走防止のため、窓が少ししか開かない密閉部屋での治療や歯磨き等まで介入するために、1回1時間を1日何単位もで、密接な接触は避ける事は絶対に出来ません。
8月のクラスターの時も同じ感じで、今もかなりクラスター拡大してます。

私の家ではうがいはイソジン使用が長年の習慣で、イソジンうがいも今も続けていて、ユンケルゾンネロイヤル錠を朝晩服用して、後はインフルにも効果があると過去に言われたのがビオフェルミンなので、それも同時に服用してます。
結構対策し過ぎだなと思いますが、そのくらいやってます。

真面目に本当にコロナ患者確定でしょ?って患者さんを目の前にして、密接に関わらないといけないし、同室に疑惑患者が何人もいる中での作業をずっとやるので、どう思われようが必死です。

私は実家暮らしなため、帰ったら手洗いうがいの次はお風呂に入る様にしてます。
携帯も帰宅後は消毒もします。

ユンケル錠剤は病弱の時に効果があるものなので、これはオススメです。
後はわからないですが、病院側は職員を休ませないために、抗原検査もさせてもらえないので、無症状でかかってた可能性もあるのかな?ないのかな?って感じです。
病院の悲惨な環境の中頑張っております。

私はそんな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

特養の方じゃないです笑
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2022/12/12 00:11

>マスク消毒手洗いうがい等では不安です。



それだけではダメです。
どういった理由で陽性者に対応しなければならないのか不明ですが、スタンダードプリコーションは必要です。
・マスク
・フェイスシールド
・プラスチックグローブ
・プラスチックガウン
・靴
    • good
    • 2

十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めてください。


https://www.nibiohn.go.jp/eiken/corona/
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/corona/pdf/coron …
    • good
    • 1

消毒、手洗い、うがいはウイルスが付いたあとの対応としては有効です。

その前にウイルスが体内に入らない・つかないようにすることが大事です。まずはやはりマスクの隙間ですね。普通に付けていると隙間だらけなので、効果の高いマスクや二重でつけるなど、まずは隙間を最小限にするのが良いです。あとはゴム手袋で直接皮膚にウイルスが触れないようにしましょう。
    • good
    • 1

私の弟の家族は祖父、祖母、父、母、子の5人


祖父の体調が悪く、コロナには厳重な注意をし、全員予防注射も4回済ませていました

母が仕事場でコロナをもらってきた
症状が軽く、家庭内療養
完全隔離をし、祖父祖母も念のため隔離
したんですが
全滅しました
注射のおかげか、全員症状は比較的軽かった
広い家で部屋数も多く、トイレは二か所
あらゆる手段で対抗したけど結局は全滅
    • good
    • 3

>マスク消毒手洗いうがい等では不安です。



不安と言うか…それだけじゃ感染自体はします
可能性的に関わる時間を少しでも減らすしか方法はありません

同じ空間 正直換気してても
30秒~1分以上一緒にいると
ほぼ感染してます
発症するかどうかは
「どれだけ体内に侵入されたか?」
「どれだけ体内で対処されたか?」
によるので何とも書けませんが
少なくとも5分~10分以上同じ空間にいれば
1週間以内の発症確率は非常に高くなります
1週間を越えて発症しなければ感染はしてても
そのまま体内で撃退されたと思って良いかと
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!