
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No5です。
F接線の件ですがTV共聴ではFしか使われていませんしFでのトラブル
は経験していません、ご存知のように金属製でシールドは完璧です、
メーカーではBSを伝送するならピン付のF接線を使うよう言って
ます、中継も含めてピンタイプを使えばいいでしょう、ただ圧着式
と割ピンがあるので使える方を使って下さい。
実際大規模の設備位しか使わないようです。
雨の日にノイズが入るのはアンテナの問題です、障害物から出来る
だけ離すようにしないと障害物からの反射が悪さをすることがあり
ます、アンテナの利益率が35dBは信じられませんまさかブースター
内蔵の平面アンテナではないでしょうね?、自分の無知のせいかも。
再度、回答いただきありがとうございます。
私は完全に素人ですのでよくわかっていません。
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?cat …
をみると、
アンテナ利得(dB) BS(右旋・左旋):33.9(標準)CS(右旋・左旋):34.3(標準)
このようにあるので5dBも改善されるならすごいと思うのです。
別の場所の数値の話でしょうかね?
20m短くすれば改善するか、、、まぁ実際にはほぼ意味がない気もしています。
アンテナの性能について色々見ているといろいろな数値がありよくわからない感じです。
ピン付のF接線は使ったことがありませんでした。接栓を買う機会があればその時見てみようと思います。
なお、おっしゃるように、場所の移動が一番だとは思うのですが、アンテナの場所は立地の関係で引っ越しをする必要があり不可能な感じです。ケーブルも来ていない田舎ですし・・・
あと、余談ですが、このアンテナを敷設する間に、ものすごく適当に作った接栓(ネジリ結線もどき)でも普通に写っていましたし、実用上は案外適当でも関係ないのかとも思ったりもしています。
No.5
- 回答日時:
15mは5CFBで約-5dB位(BS)ですがコイルにしている分-で
しょう、テレビのアンテナ状態で確認して良好ならいいです、
ノイズは心配する必要はないでしょう。
回答いただきありがとうございます。
取り敢えずは見られるのですが、雨の日などたまにノイズが入ります。ただ、アンテナの近くに隣家のコンクリート壁と木があるというのが大きいです。アンテナの利得率が35dBくらいのようですし、5dBも変わるならかなり大きい気がしています。ちなみに、アンテナは全部で50m位あります。実際には余裕で足りており20mしか使っていないようです。
ただ、一度切って中継接栓を使うと良くないと聞きますし現状切らずにそのままという感じです。
No.3
- 回答日時:
全く問題はありません。
ケーブルが長いと減衰量が多くなるだけなので試聴に問題がないなら良い。
15mくらいなら何ら問題はありません。
邪魔なら切断して繋ぐときは接栓をつけて中継コネクターでもよい。
ノイズが出るのならそれは電波が弱いためなのでブースターをつければよい。
回答いただきありがとうございます。
取り敢えずは見られるのですが、雨の日などたまにノイズが入ります。ただ、アンテナの近くに隣家のコンクリート壁と木があるというのが大きいです。
中継コネクターをつけるとあまり良くないと聞きます。
ギリギリならあと30m程度はカットして短くすることができそうです。ただ、切ったら繋げられないですしまだ設置場所が固定されないので迷っています。
No.1
- 回答日時:
丸めてもOK。
自分は正しくつながっているシールドケーブルを丸めてノイズを拾うという現象を見たことは……ありますが、かなりのレアケースで、多くの場合はノイズなんて拾いません。
安心してください。
シールドケーブルを丸めてノイズを拾うようなことがあれば、
シールド部分が正しくつながっていないと判断できます。
ケーブルの末端処理をやり直すなどの処置をして様子を見れば良いでしょう。
丸めなくもインパルスノイズは拾いますから、フェライトコアを使ったフィルタをケーブルの末端近くに噛ませておくと良いでしょう。
(入力側と出力側の2か所)
(/・ω・)/ こんなの。
……なお、画像は
■電子部品・半導体通販のマルツ フェライトコア E04SR241336AB 星和電機製
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/839080/
から無断借用。

回答いただきありがとうございます。
フェライトコア、実際どの程度効果があるものでしょうかね?
無線などでは結構使われているようですが、BS/CSアンテナの場合、ネット上では記事が見つけられませんでした。
ジャンクケーブルに付いていた気がしますので、少しでも良くなるなら試してみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
PCスピーカーからノイズ、音の乱れ
-
ユピテル YUPITERU MVT-3000 ...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
ついさっきワイヤレスイヤホン...
-
FMノイズの原因がLED照明器具
-
FM東京が聞こえない!
-
FMトランスミッターのノイズ対策
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
チャンネルデバイダーのノイズ...
-
受信したFAXのノイズはどち...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
レコードトレースノイズ消せま...
-
古いラジカセの修理方法
-
CDの音が飛ぶ
-
ラジオ・アマチュア無線に詳し...
-
ノーリツRC-9101Mの外し方
-
霧ヶ峰入タイマー設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
カーラジオを家で聞くために
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
pcとSwitchでスピーカーを使う...
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
ウィルスソフトとしてNortonを...
-
USB 電源のノイズを除去したい...
-
受信したFAXのノイズはどち...
-
FMノイズの原因がLED照明器具
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
SDカード式MP3プレイヤーのノイズ
-
レコードトレースノイズ消せま...
-
固定電話でノイズが入るのです...
-
クラシックのCDにノイズがある。
-
APS-Cはなぜマイクロフォーサー...
おすすめ情報