
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もラジカセの分解・修理は何度かやっていますが、ご希望の技術に関するサイトは
(有るのかも知れませんが)今まで見たことが有りません。
また、ラジカセの部品を売っている店も、ゴムベルトを除いては見たことが
ありません(ジャンク屋でヘッドや裸メカなどを入手したことはありますが)。
その意味ではお役に立てませんが、ご参考までに私の経験をご紹介します
(ハンダ技術など、必要な技術はお持ちという前提で・・)。
1.ヘッド
(1)ヘッドの入手方法
a.メーカーの補充部品(古い製品の場合は在庫が無い)
b.ジャンク屋でヘッドやヘッド付きメカを探す
c.壊れた同型品から取る(HardOff、ジャンク屋、オークション等)
d.他のラジカセ(メーカー・型式不問)から取る
他メーカーのラジカセから外したヘッドの場合、取付寸法が違えば使えない訳ですが、
これまで、ラジカセ、カセットデッキ(ステレオ含む)十数台を分解した限りでは、
メーカーや機種が違っても取り付け寸法は殆ど同じでした(録・再、消去それぞれで)。
従って、ラジカセのヘッドであれば、どこの製品でもほぼ問題なく使えると思いますが、
市販された全機種を調べた訳ではありませんので、絶対に保証できるとは云えません。
稀に寸法の異なるものが有るかも知れませんので、事前にご確認下さい。
また、厳密に云えば、ヘッドのインピーダンスも合わせなければいけないのでしょうが、
私の経験では、聴いても違いが分かりませんでした(何しろ、ラジカセですので)。
(2)ヘッドの交換とアジマス調整
取付寸法さえ合えば、交換自体は特に難しいことはありません。
強いて問題と云えば、交換後のアジマス(ギャップの垂直性)調整です。
調整用のテープとオシロスコープがあれば簡単ですが、無い場合は試行錯誤
(トライアル・アンド・エラー)で調整用ネジ(バネの入っている方)を少し
ずつ回しながら、最良点(高音が最も良く出る点)を探します。
ラジカセの場合、再生帯域はせいぜい10kHz位まででしょうから、それ程精度は気に
しなくても良いかも知れません。その辺は各人の「こだわり」次第かと思います。
最良点を決めたら、緩み止めにセメダインなどを塗布しておきます。
2.ゴムベルト
前の方のご紹介サイトの方法による自作が難しい場合は、ニュー秋葉原センター内の部品屋
(万世橋署並びのガード下)をお調べ下さい。ゴムベルトが何種類か置いてあります。
3.その他
古い機種の場合、メカに塗布してあるグリースが硬くなり、スムーズな動作を阻害して
いることが多いです。
出来れば、全部バラして拭き取り、グリース(プラスチック用が良い)を塗り直した方が
よろしいです。
回答ありがとうございました。やはり、ヘッドは共用出来る場合が多いのですね。サイズを測ってジャンク製品取り外しで対応したいと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CDラジカセから音が出なくなりました、どうやったら治りますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
CDラジカセのCDプレーヤーが動かないので修理に出したいのですが。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20年以上前のSONYのラジカセの修理
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
カセットテープが回転しない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
1980年生のカセットデッキ、再生できません。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
教えてください。 ラジカセRX-DT99の片方からしか音が出ません。 コンデンサ不良なのかわかりませ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
CDラジカセから変な音がします
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
小さい音量で音の出にくくなった古いスピーカーを直したい!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
カセットデッキのヘッド摩耗の見分け方
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
10
カセットテープレコーダーで再生したらなぜか高速再生に!?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
カセット再生時速度が遅い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
ラジカセの再生音が震える。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
CDラジカセのカセットデッキが開かなくなった!
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
14
カセットテープ再生時にプツ音が鳴る
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
ラジカセのスピーカーからノイズが聞こえる
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
カセットデッキの音量・音質がおかしくなる原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
ラジカセの修理、電解コンデンサーと基板
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
18
ラジカセに外部入力を自作したい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
カセットデッキのスピード調整について
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FMラジカセと無線マイクで放送...
-
液晶テレビのスピーカーにノイ...
-
固定電話でノイズが入るのです...
-
一時的に部屋中の家電のリモコ...
-
霧ヶ峰入タイマー設定
-
レコードのノイズを何とかしたい
-
ipodのFMトランスミッター
-
CDRに焼いたCDの音質劣化について
-
FMアンテナについて
-
PCのDVD再生にブツブツとノイズ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
huffyuvコーデックAVIのファイ...
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
カーラジオを家で聞くために
-
VHS(ビデオ)からパソコンに録...
-
AOpenのマザーボードでの質問です
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
USB 電源のノイズを除去したい...
-
ラジカセでFMが入らないんです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOSHIBAのラジカセの疑問
-
古いラジカセの修理方法
-
CD/MDラジカセにサブウー...
-
小型ラジカセのACアダプターの代用...
-
SDカード
-
ドンキホーテのラジカセの寿命...
-
充電式ギターアンプ「CRATE TX1...
-
MP3ラジカセ
-
ラジカセにイヤホンをつけて音...
-
CDのカタカタという音
-
1つのPCまたはラジカセで複...
-
WMAの音声ファイルをCD-Rに焼く...
-
ラジカセの電源を車のバッテリ...
-
難聴者がノートパソコンでDVDを...
-
ACアダプターのVとmAの関係
-
ラジカセ、それ自体の音が気に...
-
このCDラジカセのメーカー名と...
-
FMラジカセと無線マイクで放送...
-
Boseのラジカセ
-
C Dを早聞きする方法
おすすめ情報