
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
半固定抵抗の微調整で速度を換えると言うのは、フォワードとリバースで独立したモータを利用したシステムの場合に可能です。
ご質問者様の機種は往復とも同じモーターで制御されていますので、サーボ回路の定数変更と言う半固定抵抗の調整では片方だけの可変は不可能です。
ほんとに、速度が違うのかなぁ???
私はリバース機を嫌うのですが、理由が往復で音質が違うからなんです。
再生ヘッドのミクロ単位の誤差が音質差になっているのですが、、、、
実際に、音程が違うならテープ速度の偏差が有ると言えますね。
そんな状態の時は修理するか買い替えるか、又はフォワード又はリバースの片方だけ利用するかでしょう。
我が家の8年乗っているトラックは音質差が大きくなりすぎたので、リバースする度にイジェクトしてテープを入れ替えてますよ(笑)
初期段階でしたらヘッドクリーニングテープを数本使いつぶすと気にならない程度に成る場合も有ります。
クリーニングテープも多様な製品がアリ、それぞれ特徴が有りますので上手に使わないと、ヘッドや走行系にダメージを与えてしまう場合も有りますので、説明書に従ってください。
ネット情報等で他機種で改善の可能性が有りそうだと言うレベルで基盤内の半固定抵抗や可変コンデンサー等へ触れてはいけません。
壊しても良いなら、いじってみて、経験しましょう。
(私も2台壊してしまった経験が、、、)
No.3
- 回答日時:
ヘッドのあたりに緑色とか赤色のセメダインのようなもので塗りつけ
固定されているビスです。真鍮平ビスが使われていることが多いと思います。
K-522Mを知りませんが、大概のモデルは本体カバーを外してフライホイールの中心軸を締め付け=遅くする、緩めて=早くする、調整をします。
リバース時に巻き上げているピンチローラーの方で調整することになります。
ただし、ここは製造時の固体差調整のためにあり普段触るところではないので
固定してあるので、いじるリスクがあることを理解してください。
fcd7308さん、iBook-2001さん、superskiさん、ご回答ありがとうございました。
やはりみなさんの言うとおり素人が触るのにはリスクが伴うのですね。
同時にオンキョーのサービスセンターにも聞いてみたところ、
『A・B面の調整箇所はそれぞれありますが、A側を調整するとBも変化して、B側も同様になるので厳密には2箇所の調整箇所で合わせるようになります。修理費用は概算になりますが、6,000円から8,000円前後かと思います。』
という回答を得ました。
ここはお金で解決したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪♪♪
オートリバースのカセットデッキですね。普通カセットデッキのベルトの内側と外側を使って逆回転しています。A面はベルトの内側でフライホイールの7~8割に巻きついて駆動されます。ですがB面はベルトの外側を当てるためフライホイールの3割り以下でしか接触しないため長期間使用してベルトが少しのびただけで駆動力が極端に落ちてしまいます。
ですのでB面だけスピード調整はできないと思われます。解決するにはベルトを交換する以外方法はないと思いますよ。
参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カセット再生時速度が遅い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
カセットテープレコーダーで再生したらなぜか高速再生に!?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
カセットテープが回転しない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
カセットデッキの回転速度
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
カセットデッキのヘッド摩耗の見分け方
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
6
ラジカセの再生音が震える。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
カセットテープはCDラジカセで再生したらこもった音になったり、こもってない音になったりするんですけど
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
伸びてしまった古いカセットテープでも修復可能?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
カセットテープの巻き戻しがうまくできない
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
10
カセットデッキの音が変
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
カセットデッキが再生途中でストップします
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
SONY TC-K333ESXで音がこもる
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
古いラジカセの修理方法
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
14
CDラジカセのオートリバース不良
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
SONYカセットデッキのレベル調整について
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
16
教えてください。 ラジカセRX-DT99の片方からしか音が出ません。 コンデンサ不良なのかわかりませ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
カセットヘッドを少しでもいいので消磁するのに簡単な方法を教えてください^_^
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
18
カセットテープからブーンと音がする
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットデッキのスピード調整...
-
sony tc-k55カセットデッキのピ...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
リファレンスとはなんですか
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
レコードプレーヤのオートリタ...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
音楽が録音できないのですが...
-
B&Wの読み方
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
Davinci Resolveで、オーディオ...
-
16回転のレコード
-
電化製品の修理等できる方に質...
-
ノートPCの電源接合部が壊れま...
-
医療機器の保守部品のメーカ保...
-
アナログカートリッジによる音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1980年生のカセットデッキ、再...
-
カセットテープの巻き戻しがう...
-
カセットデッキのスピード調整...
-
カセットのキャプスタンが
-
カセットデッキ、ONKYO K-511M ...
-
sony tc-k55カセットデッキのピ...
-
カセットデッキのキャプスタン...
-
DENON システムコンポステレオ ...
-
VHSデッキのキャプスタン軸がぜ...
-
カセットデッキの修理について...
-
カセットデッキ ナカミチZX-5...
-
オペアンプ LD3141
-
カセットデッキにテープが噛まれる
-
カセットデッキの高級って?
-
ティアック カセットデッキ ...
-
中古カセットデッキのお勧め機...
-
DATってまだ生産していますか?
-
ビデオデッキ 修理
-
カセットテープレコーダー
-
レコードについて 故障?
おすすめ情報