
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今までずっと使って来ていて、最近ずれてきたのでしょうか?
それとも前から?。
経年劣化でずれてきたのか最初からか、で多少原因が違うかも知れませんが、対処法としては同じかと。
このようなアナログなモデルは必ず調整用のボリウム(半固定抵抗)がついております。
当然蓋を開けて中の基盤をいじらないといけませんが、そこまでやられる気が有るのでしたら、一度蓋を開けて基盤を見てください。
当然調整用につけてあるものですので、基板上にその旨が書かれたボリウムがあると思います。
再生しながら少しづつ回すと回転速度が変化して、聞こえ方が変わります。
私も若い?ころ何回か調整した記憶があります。自分で録音し、その機種で聞いている分には全く関係ないのですが、
人とテープをやり取りする時に大きな問題となりますよね。1分で2,3秒程度のほんのわずかの速度差だけで聞こえ方は
「えっ!」というくらい変わります。
やる気があるのでしたら一度蓋を開けて見られる事をお勧めします。
基盤の白文字?を読んでいけば「これだ」というのが判ると思います。
この回答への補足
補足させていただきます。
内部を確認したところ、ボリュームらしき物(?)が確認できたので書いておきます。
・METER ADJ(LOW)
・PB LEVEL[L,Rch]
・TRAP COIL[2個]
・REC LEVEL[L,Rch]
・DOLBY ADJ[L,Rch]
・MET/FE-CH[L,Rch]
・STD/CR[L,Rch]
・BIAS ADJ[L,Rch]
・BIAS(MET)
上記のボリュームを確認しました。
度重なる質問で申し訳ございませんが、上記のどれを調整すれば速度が変わるのでしょうか。
宜しくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
最近久しぶりに使ってみたら、回転が異様に速かったため質問させていただきました。
今度時間があるときに試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
すみません。
私の場合、同じモデルで速度調整したわけではありませんのでその機種にどうか書かれているかまではわかりません。また遥か昔のはなしで、覚えてまではおりませんが、少なくとも、ぱっと見て判る表示にはなってました。
だいぶ探されたようですが、見つからないとのこと。
ひょっとしたら別の部分にあるのか?
この手のモデルでは調整部分が無いとは思えないのですが、ひょっとしたら蓋を開けなくても、どこかから細いドライバーを差し込んで
回せるなど違う場所に有る可能性もあります。あくまで想像ですが、、、、、
これ以上は、、、、現物を見ない限り判りません。
No.7
- 回答日時:
はじめまして♪
音程が少し違う様な程度でしょか?
カセットテープの規格は 音声が聞き取れる程度で、音楽用途では無かったので、定格スピードのプラマイって とても範囲が広かった様に記憶しております。
当時の日本のメーカーが頑張って音楽が聴けるまで改良して、世界的にオーディオの中にカセットテープが入ったと記憶しております。
本来のフィリップス規格に厳密に合わせようとしたメーカーは中道とか赤井、TEACなどでしたが、量販的には失敗したブランドです。
音程で 1/4以内なら 速度偏差以内と言う事で 一応は規格範囲に成ってしまいそうですが、聴いてる方には たまらないですよねぇ
現在では 録音又は再生時に ピッチコントロールの微調整が出来るものを通すか、やってはイケナイ 電圧を落とす、プーリーにセロテープを蒔いたりする で 対処でしょうか。
極端に早い(倍速?) 遅い(ハーフスピード?)なら また 別な考察が必要かもしれませんが。。。
ご回答ありがとうございます。
オーディオ初心者の私には難しい内容に察します。
特に極端に速いって訳では無いんですが、音が半音上がった感じに聞こえます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No3です。
早速蓋を開けられたのですね。
せっかく調べていただきましたが、そのボリウムの中にはなさそうです。
少なくとも「LとR」の両方があるものは、確実に違いますね。
パネル面にはメーターが何も無いのに「METER」というのが有るのが
ちょっと気になりますが、、、、、それ以外も文字からすると違いますね。。。。。
この中にはなさそうですので、他にないでしょうか?
30年前の機種ですから、修理に出しても修理代で結構とられそうですし、ボリウムが見つかれば、めっけものということでもう一度探してみてください。
この回答への補足
ありがとうございます。
残念でした、無いとは・・・。
METERボリュームは、メーターの表示を調整するものでした。
左に回せば表示は少なく、右に回せば多くなるというものでした。
その後も粘って探してみましたが、見当たりませんでした。
宜しかったら、photon-y様が過去に調整したといわれるボリュームの名前をお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
>なぜこのような現象が起こるのでしょうか。
それとも最初から速い回転に設定されているのでしょうか。
もともと、再生スピードは規格が4.75cm/sとなっています。
それに対して、±何パーセントかは誤差が認められています。0.5%なのか1%なのか忘れましたけど。
ですので、お手持ちの機器が異常ならもちろん、両方正常だとしても、規格の両端にあったとしたら、お悩みの事態が発生します。
対策としては
パイオニアの営業所か、技術の確かなお近くの電気店に持ち込んで、テープスピードを調整してもらうということになります。
規格のセンター値にしてもらうのか、はたまたお手持ちの遅いスピードのものに合わせるかはお好みでどうぞ。
No.2
- 回答日時:
もしかするとという仮定の話ですが、間違っていたらごめんなさい。
関東から関西へ引っ越されたか、関西の方が関東で使用されていた製品を入手されたか、でしたら考えられることがあります。
その頃の製品って、インダクションモーターを使っていませんでしたっけ? 今でも定速回転させたいものは使用しているかもしれませんが,最近は内部クロックで周波数を作っているから気にしていないですね。
説明書があると、はっきりするんですが、「引っ越したときは適用周波数の切り替えが必要です」と書いてありませんか。
ターンテーブルのストロボで見る縞々は、50Hz33-1/3回転と45回転,60Hz33-1/3回転と45回転の4本入っていますよね。(これはモーターの問題ではなくストロボの問題ですが・・・)これと同じ理由です。
ご回答ありがとうございます。
引越しはしてませんし、関東の方で入手した製品ですので、その可能性は低いと思います。
周波数で回転数も違ってくるのですか・・・。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
CT-415というとこれですかね。
↓http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u8 …
であれば相当古い機種ですよね。30年くらい前?
>このような現象が起こるのでしょうか。
>それとも最初から速い回転に設定されているのでしょうか。
恐らく経年劣化で回転数の制御が狂ってきているのでしょう。
もっともカセットデッキの場合例え新品の機械であっても他の機種で再生すると再生時間に多少の差異が生じます。
これはモーターの回転数の制御の正確さに差異があるためです。
同じようにアナログレコードでもレコードプレーヤーによって再生時間が短かったり長くなったりします。
>対策
そのカセットデッキで録音したテープを他の機種で再生しない、ぐらいですかね。
ご回答ありがとうございます。
仰るとおり30年ほど前の機種でございます。
経年劣化が原因とのことですので、仕方ありませんね・・・。(汗
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- ルーター・ネットワーク機器 Wifi速度低下で困ってます。 5 2023/01/23 10:19
- モニター・ディスプレイ 液晶モニター選択について 7 2022/08/15 12:56
- デスクトップパソコン おはようございます。 パソコン〔Workstation〕について詳しい方にお質問したく投稿させて頂き 4 2023/03/18 13:04
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 昔、国際電話の通話料が高かった時の、通話時間短縮のテクニックについて 5 2022/07/05 13:15
- FTTH・光回線 光回線のONU関係で質問 1 2023/03/22 14:54
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
壊れたテープレコーダーってな...
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットデッキの回転速度
-
カセットテープの音量を上げた...
-
カセットテープが回転しない
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
デッキとは?
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
カセットテープレコーダーで再...
-
カセットテープからブーンと音...
-
カセットぶたが開かない!
-
カセットアダプターでオートリ...
-
カセットテープの音源をPCに取...
-
CDラジカセのカセットデッキが...
-
「KansasCity7」について教え...
-
コンポのスピーカーをラジカセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープが回転しない
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープの耐用年数
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
カセットテープの音量を上げた...
-
オープンリールテープの表面と...
-
dbxカセットを再生したい
-
カセットデッキの回転速度
-
「カセットテープの爪を折る」...
-
カセットテープの長さはなぜ中...
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
留守番電話のテープは共通ですか?
-
テープレコーダーのバイアスと...
-
デッキとは?
-
続:DCCは本当に生き残るすべは...
-
カセットテープ再生でノイズ除...
-
要らない大量のカセットテープ...
おすすめ情報