
ラジカセでカセットテープを使って、
深夜ラジオなどを録音しているのですが、
カセットテープがA面では再生できなくなってしまいました。
再生ができないということで録音もできないので困っています。
見てみたら、カセットテープを下向きに入れて(ヘッドの部分が下)にいれて、右側が回転していません。
早送りや巻戻しはできます。
なので、録音は←の向きにしかできません。
今まで、何台も同じ現象になっています。
何が原因なのでしょうか?
また、直すことはできるのでしょうか?
その場合の直し方をご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の内容からすると、走行系の故障と考えられます。
質問者の方は、オートリバース機をご使用と思われますが、私の経験からすると、オートリバース機は故障が多く、あまりおすすめできません。
これは、カセットに限らずオープンリールでも同じことです。
私は約20年前に、テープデッキでは定評あるブランドのオートリバースデッキを使用していましたが、リバース時にヘッドの切替がうまく行えず、いわゆる「逆さ歌」状態になり、何度修理しても直らず、今では押入れの中で眠っています。
今までに何度も同じ現象になられたそうですが、今度ラジカセを買い替えになられるのであれば、ぜひともオートリバースなしの製品になさることをおすすめします。
もし、長時間録音が必要なら、ラジカセにライン出力端子があれば、ビデオデッキの外部入力端子と接続し、ビデオテープで録音する方法もあります。
私も、テレビ番組の録画はDVDレコーダーにその役割を譲り、ビデオデッキはもっぱらラジオ番組の録音用に使用しています。
回答ありがとうございます。
120分テープで2時間番組を録音しているために
オートリバースは必須機能だったんですが、
MDへ移行したほうが良いのかもしれませんね。
ビデオテープで録音というのも考えたのですが、
テレビっ子なもので、聞いている時間が無くて
断念していたのですが、検討してみます。
No.5
- 回答日時:
coolguysさんこんにちは。
メカ走行系の故障ですね。右側、つまり再生時の巻き取りリールが動かなくて、テープが巻き取らないという症状です。
自分で分解して、巻き取りリール、ピンチローラを交換、巻き取りリールに使用しているベルト(メカによって異なり、ダイレクトドライブなどベルトを使用しないものもある。)を交換する必要があります。巻き取り用のモーターが壊れている場合もあります。
早送り、巻き戻しも再生用と異なるモーターを使っている場合もあります。
正確には巻き取りトルクを測る冶具を使ってみれば巻き取りトルクがどれくらいになっているかが分かります。多分トルク0だと思います。
ご自分で直す以外、購入した電器店かメーカーサービスに修理依頼するしか直る方法はありません。
これらの機構部品は消耗品、つまり磨耗劣化というものです。
元家電サービスマンからでした。参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
自分で直すか、修理ですか。
私の場合は興味があって分解してみても元に戻すことができずに、いつも後悔なので決心が必要です。
修理を頼んだほうが良いみたいですね。
捨てるのはもったいないような気もしますが、
テープからMDへの移行の時期なのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
「ピンチ・ローラー」の故障ではありませんか?
これは再生や録音の時に、規定の速度でテープを
挟み付けて動かすもので、黒いゴム製のものです。
早送りや巻戻しには使われていません。
両面自動再生のデッキのようですから、片面用に使うローラーだけが、テープの汚れなどをくっつけてしまって、
空転してテープを動かしていないか、ゴムが変形して
ローラーが回っていないのでしょう。
(テープを再生にしたまま、電源を切ったりすると
ローラーが変形することがあります。)
カセットの挿入口から、ローラーは確認出来ますので、
綿棒などに除光液か、ヘッドクリーニング剤を付けて、
直接掃除して見てください。
これでも動いてくれなかったら「重症」です。
あきらめて、症状を伝えて修理に出しましょう。
回答ありがとうございます。
黒いヘッドの横にあるゴム製のものですね。
見た目では特に以上は見られないのですが、
掃除してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カセットテープがうまく回らない
国産車
-
1980年生のカセットデッキ、再生できません。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
カセットテープの巻き戻しがうまくできない
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
-
4
カセット再生時速度が遅い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
古いラジカセの修理方法
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
6
カセットデッキのスピード調整について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
カセットデッキが再生途中でストップします
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
CDラジカセから音が出なくなりました、どうやったら治りますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
カセットテープの音が聞こえない・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
教えてください。 ラジカセRX-DT99の片方からしか音が出ません。 コンデンサ不良なのかわかりませ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
再生だけが出来ないカセットデッキ。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
カセットテープの修理方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
カセットぶたが開かない!
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
50年前の音が出ないカセットテープを修理することは可能ですか?保存状態は極めて良いです。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
ラジカセの早送りと巻き戻しと一時停止のボタンが効きません。 いつもお世話になります。上記通りラジカ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
カセットテープの音量を上げたいのですが…。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
ダブルラジカセのカセットが止まる
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
カセットデッキの音量・音質がおかしくなる原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
ラジカセのスピーカーからノイズが聞こえる
スピーカー・コンポ・ステレオ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットデッキの回転速度
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
壊れたテープレコーダーってな...
-
日本のオーディオメーカーも統...
-
留守番電話のテープは共通ですか?
-
カセットテープレコーダーで再...
-
ポータブルCD,カセットラジカセ...
-
CDラジカセのカセットデッキが...
-
カセットの蓋が開かない
-
CD.MDラジカセ の AUXについて
-
ビデオテープの爪を折ってある...
-
昔読んだ、カセット付の絵本を...
-
カセットデッキが再生途中でス...
-
カセットデッキ消磁器AH-202に...
-
レコードプレイヤーからラジカ...
-
CD-Rとカセットテープの寿命は...
-
ラジカセのヘッドフォン端子を...
-
CDラジカセの音量をアップさせ...
-
ミニコンポからカセットテープ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープが回転しない
-
カセットデッキの回転速度
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープの音量を上げた...
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
「カセットテープの爪を折る」...
-
カセットテープの耐用年数
-
デッキとは?
-
カセットデッキの周波数特性
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
カセットテープからMDへのダビ...
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
dbxカセットを再生したい
-
壊れたテープレコーダーってな...
-
昔のコンポのカセットデッキが...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
テープカウンターのあるMDラジ...
-
カセットテープからCDに焼く方...
-
CDMDコンポ
おすすめ情報