dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

E-M1 II
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mar …
D500
http://digicame-info.com/2016/06/dxomarkd500.html
一番違うはずのISO感度の最低値が1324と1312で誤差です。
センサーの大きさが大幅に違うのになぜこの結果なんでしょう?

A 回答 (2件)

Dxo Mark。

数値の高い方が良い。これ自体否定は致しません。
だた、この数値を以て、イメージセンサーの特性全てが分かる訳ではありません。
また、画素ピッチが広いほど、一セル当りの受光量も多くなるので、有利に働きます。

実写では、イメージセンサー以外にも、レンズ、画像処理プロセッサー(エンジン)の要素も加わります。
さらに、被写体の置かれている状況は千差万別。

レンズの評価基準にMTF特性と言うものがあります。
これも、Dxo Markと同じ。MTF特性の良いレンズが、逆光や暗所でも良い描写とは限りません。

さように、機材選びでも判断材料の一つ程度と考えて措く方が良いと思います。
    • good
    • 0

それは後から製品化したオリンパスのイメージセンサのノイズ低減技術が先発のニコンのAPS-Cイメージセンサのノイズ低減技術より優れているからでしょう。


この2つのサイズの異なるイメージセンサが全く同じメーカーで構造や回路も同じ技術を使って作られるならば イメージセンサの一つ一つのPD(フォトダイオード)の面積がフォーサーズより大きいAPS-Cサイズのイメージセンサの方がノイズは低くなります。
 最近のCMOSイメージセンサ―のノイズ低減技術の開発はすごいですね。このE-M1 IIの低ノイズ性能はセンサーのPDの改善やPDの信号を増幅するアンプなどの改善によって大きく改善されたということでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!