
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ワクチン接種2回だけしてあとはノーマスクで定期的に感染している者ですがワクチン打たないのは危険だし打ち過ぎるのも無駄だと私は感じています。
副作用はないですね。で、感染したら翌日には症状がなくなっています。
何故だと思いますか?
No.2
- 回答日時:
いいえ、全体的な傾向としてはワクチンを打たない選択をした人は低学歴の人に多いです。
複数の国で複数の調査が行われており、ワクチンを打たない人に共通の要素が見られます。
最終学歴が低い、低所得者、若年、不安に陥りやすい気分障害を持つ、政府に不信感を持っている、などです。
日本で行われた調査を2例貼りますので以下のリンクをご参照ください。
どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証(RIETI独立行政法人経済産業研究所)
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/ …
新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。忌避者の年齢・性別差、 理由と関連する要因を明らかに(国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター)
https://www.ncnp.go.jp/topics/2021/20210625p.html
アメリカの調査例も貼りましょう。
ワクチンを拒否する米国人に見られる傾向は? 職業や性別で分析(ForbesJapan)
https://forbesjapan.com/articles/detail/43306/1/ …
他の国で実施された調査でも同じような結果が出ていますので、ご興味があればお調べになってみてください。
高学歴者だからすべての選択が賢明とも限りません。オウム真理教の上祐は有名高偏差値大学を優秀な成績で卒業していましたし、ノーベル章を2回受賞したライナス・ポーリング博士の晩年は自説の誤りを訂正できず、自分が否定していたガンに罹って亡くなりました。
高学歴でも発達障害など持っていると認知には著しい偏りを持つことは珍しくありません。はっきりいうと、自分の感情に基づいた思い込みを捨てにくくなります。
しかし、学歴が高ければ、仰るように蓋然性の高い低いをそうでない人々より精度高く認識することができる人の割合は高くなるのかもしれません。
上のアメリカの調査では、職業でもワクチンを拒絶する率に差があるそうです。
金融業やIT系など、論理的思考を必要とする職業では接種率が高いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/16 21:00
この調査、当てはまるものないんですけど。
そこ、どー説明してくれます??
あと。
打ってない人にしか聞いてませんから。
質問読んでね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の飲み会も断りまくり、仕...
-
職場の女性上司をご飯に誘うに...
-
会社の飲み会 行きたくないけど...
-
コロナ陽性で10日間の仕事を...
-
経団連は売国奴集団?
-
もうやだ。 転職活動。 本日、...
-
スシローで働き始めました。 発...
-
職場でお菓子が配られるのは、...
-
仕事場でコロナで休んでいた同...
-
クラスターって、何人からいうの?
-
令和時代にあって昭和時代にな...
-
中国に新幹線技術を提供してし...
-
2004年世代が一番可哀想です
-
この期に及んで、コロナウィル...
-
「医療崩壊」の防止と、「PCR検...
-
台湾みたいに、日本も今の野党...
-
職場で早退するなら、最初から...
-
飲み会なしの職場の人間関係
-
田舎に馴染めない。同じような...
-
僕の職場に新型コロナウイルス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新型コロナウイルスワクチンは...
-
みんな緊急事態宣言解除を自粛...
-
コロナ騒動のどさくさ紛れに、...
-
汚い風俗嬢や性風俗店は必要悪...
-
10万分の1ってどんなもんですか...
-
習近平はノーベル平和賞を受賞...
-
そもそもコロナ重症化した"若者...
-
この期に及んで、コロナウィル...
-
皆様に警告しておきたいですが ...
-
安倍晋三 やったこと 菅義偉 や...
-
もしコロナウイルスの付着具合...
-
皆さんアホノマスクは届きまし...
-
たくさんの人が我慢しながらワ...
-
なんで死んでるの??
-
コロナウイルスについて。私は...
-
コウモリは退治すべきですか?
-
結局コロナワクチンって私たち...
-
このままだと、やはり緊急事態...
-
ワクを未だに効果あると思って...
-
昔(コロナが流行る前)のよう...
おすすめ情報