dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大って国立だからお坊ちゃん、お嬢様少ない?お嬢様、お坊ちゃんは金かかる私立に行くはずたから。

A 回答 (10件)

それについては,教育社会学の苅谷先生の報告(新書)に1980年代に記載してあります。

大学が大衆化したのはもう1960年くらい以降ですが,それでもなお,子供の教育のためにお金が使える家庭の子供が旧帝大等に合格しております。バイアスはかかっているかもしれませんが,一応は数値的根拠を踏まえた結論で有名なものです。東大学生の親の平均年収が高いだけの根拠ではないということです。
    • good
    • 0

今は恵まれた教育環境を作れる家庭の子しか東大に入れません。


幼児からお受験で、有名幼稚園、有名私立小中高等学校に行け、家庭教師や塾に通わされた子がほとんどです。
当然、経済的に余裕があり教育に熱心な家庭の子だけが東大に行きます。
    • good
    • 1

かならずしもそうではありません。



ひろゆき「東大生の多くは本人の努力より、親が金持ちだったから合格した」
https://president.jp/articles/-/41248?page=3
    • good
    • 0

と思うだろ?



ところがギッチョンチョン!

裕福な家庭は子供を幼少期から習い事や塾に行かせるわけだ。
つまりそれだけ知識や学識が身につくのよ。
オマケにそういう習い事漬けにされるので、
仲間との遊びや手を抜くということを知らない。

で、いよいよ高校受験、大学受験となれば
その基盤の上にさらにレベル高い塾などに行くことができるので
東大に入れる確率は高くなる。

私立有名校、慶應とか早稲田とかは
親がまぁ早慶くらい入ってくれれば、ということで
東大までは求めず、小学校の時だけお金かけて
中学から早慶に入れてしまう。

中学か落第さえしなけりゃいいわけだから仲間との遊びや
手の抜き方も覚える。

親は親でその学費に金がかかるので塾やエキストラの学業にまで回らない。
中学や高校で早慶に入ってしまえば落第しない限り大学に行けるわけだし
本人は学業を極めるほど勉強しない。

よって、小学生のころから高校卒業までハイレベルの塾や
習い事に行かせることができる裕福な親を持つ子が東大コースとなる。
    • good
    • 0

元々、お金持ちは1割くらいです。

東大が受かれば、東大でしょう。
お金持ちだって、普通は安上がりが好きです。

受からないお坊ちゃん、お嬢様が、親の金の力で私立に行くのです。
    • good
    • 0

質問者は物を知らないにもほどがある。

 他の回答通り、親の収入が一番多いのが東大生。 大体、東大は国立だけど、東大に入る学生は殆ど著名な私立高校出身で、子供のころから独立した勉強部屋を持つなど、恵まれた環境で育ってきたものばかり。
    • good
    • 2

家柄が良い御子息やご息女は、私立ですね。



成金の富裕層の小生意気なボンボンや才女の多くが東大です。
カネが無いと幼い頃から高額な月謝の塾など行けない。

東大=金持ちの子が多く通う大学です。
    • good
    • 0

お金がある人の方が偏差値は高いところにいきます。

東大はお金持ちの息子、娘が山ほどいます。実際に、知り合い(大企業の社長令嬢)も東大に通っています。
    • good
    • 2

東大生の親の平均所得、めっちゃ高いぞw



東大生の親の年収【世帯年収1000万円以上】|年収ガイド
https://www.nenshuu.net/sonota/contents/toudai.php
    • good
    • 1

親の平均年収が一番高いのは東大です。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!