
いつもお世話になります
今、GetAttr関数を使ってファイル名とフォルダ名を取得したいのですが
ファイル名が上手く取れません
そこで下記のテストを作ってみたところ、getAttrの返り値がvbNormalにならずに
vbArchive=32になっています
Sub test()
moji = "d:\*.*"
tmp = Dir(moji, vbNormal)
Do While tmp <> ""
GAvalue = GetAttr("d:\" & tmp)
Debug.Print tmp, GAvalue
tmp = Dir()
Loop
End Sub
Dir関数ではファイルを持ってきてくれるのですが
どうしてGetAttr関数の返り値はvbArchive=32になってしまうのか教えてください
以上よろしくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
GetAttr関数の返り値は属性の合計値なので、
32= vbArchive(32) + vbNormal(0)
ということでしょう。
アーカイブ属性を外せば、返り値は「0」になります。
https://www.accessdbstudy.net/entry/20100827/p1# …
No.1
- 回答日時:
Microsoft - Office VBA リファレンス - GetAttr 関数
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/lan …
| GetAttr では、次の属性の値の合計が返されます。
なので、
> getAttrの返り値がvbNormalにならずに
> vbArchive=32になっています
GetAttrの返り値が32なら、
vbNormal(0)相当の値が0なので、標準
vbReadOnly(1)相当の値が0なので、読み取り専用でない
vbHidden(2)相当の値が0なので、非表示でない
vbSystem(4)相当の値が0なので、システムファイルでない
vbDirectory(16)相当の値が0なので、ディレクトリまたはフォルダーでない
vbArchive(32)相当の値が1なので、前回のバックアップ以降にファイルが変更されている
って意味になります。
というか、仕様上vbNormalって意味無いような。
標準でないファイルって、あり得ない?
対象ファイルの属性チェックするなら、
Debug.Print tmp&"が読み取り専用", GAvalue And vbNormal
Debug.Print tmp&"が非表示", GAvalue And vbReadOnly
Debug.Print tmp&"がシステムファイル", GAvalue And vbSystem
とかってやったり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBA シート上にドロップダウンリストを作り、予め指定値をセットしたいのですが 1 2023/03/25 15:15
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/11 11:05
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
- Visual Basic(VBA) 集めたシートのシート名を変更したい。 下記のコードでサブフォルダにあるファイルのSheet3を集めて 6 2022/08/23 10:38
- UNIX・Linux ディレクトリをのスラッシュをとる方法 3 2022/05/31 16:20
- Visual Basic(VBA) サブフォルダ(データ)にある複数の.xlsxファイルのSheet3のA2セルの値で01から左側をB2 2 2022/08/14 15:46
- Visual Basic(VBA) 入力ボックスが繰り返しポップアップして止まらない。 下記コードでファイル名の変更をしたいのですが、変 1 2022/09/08 11:27
- Visual Basic(VBA) 【マクロ】フォルダにファイルが1つも無い時に、ファイルがありませんとメッセージを表示する 4 2022/08/28 08:48
- Visual Basic(VBA) Excel VBA でデータ転記について 1 2023/03/07 19:11
- Visual Basic(VBA) シートをコピーする下記記述でダイアログを用いた記述がわかりません?( A = Dir(ThisWor 4 2022/08/22 12:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
ExcelVBAのDirでスペース含むフ...
-
サブフォルダからファイルをコ...
-
【VBScript】※渡したい変数のみ...
-
コマンドプロンプトでファイル...
-
.batでファイル名から抽出して...
-
aタグのhrefにネットワークパス...
-
DOSのバッチ作成について‐FORの...
-
ftp処理でmove(移動)を行いたい
-
コマンドプロンプトで変数が数...
-
ファイル名を一括してリネーム...
-
バッチ処理で16進数でファイル...
-
access,vbaでフォルダ内のファ...
-
ファイル名の頭5桁と同名のフォ...
-
バッチコマンドでファイル名の...
-
フォルダ内の更新日時が一番新...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
バッチでテキストファイルから...
-
Thunderbirdで社内共有フォルダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
バッチファイルで、iniファイル...
-
コマンドプロンプトでファイル...
-
ftp処理でmove(移動)を行いたい
-
コマンドプロンプトで変数が数...
-
ExcelVBAのDirでスペース含むフ...
-
[DOS] コピー先に同じファイル...
-
ファイル名の頭5桁と同名のフォ...
-
サブフォルダからファイルをコ...
-
フォルダ内の更新日時が一番新...
-
.batでファイル名から抽出して...
-
access,vbaでフォルダ内のファ...
-
バッチファイルで同一フォルダ...
-
バッチコマンドでファイル名の...
-
Windowsコマンドプロンプトで、...
-
スタートアップのファイルをバ...
-
ファイル名に ” を使うと エク...
-
ファイル名を該当フォルダ内か...
-
aタグのhrefにネットワークパス...
-
【DOSバッチ開発】末尾のタブの...
おすすめ情報