dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

便秘4日目なんですが、浣腸以外だと何をしたらいいでしょうか?
便秘4日目って異常ですか?

A 回答 (9件)

食べる量が少ないならそうなるかもしれません


便秘解消の為にはパンやビスケット類の
乾物類を控えることです
代わりに玄米や根菜類、果物を取ることです
ジュースや炭酸飲料の甘い物も控えてください
肉類も最小限にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに食べる量減っていました〜!昨日無事にウンコ出て安心しました。これからは根菜類とかご飯とかちゃんと食べます!ありがとうございますー!

お礼日時:2022/12/27 07:54

食べ過ぎなどをすると、胃腸は筋肉なので、ぜん動運動が悪くなります。

筋肉なので、疲労します。
キュウイフルーツ1日に、2個〜3個もお薦め。
食物繊維は、1日に22g〜25gで便秘には働きかけます。それをこえると、反対に便秘になる、あるいは下痢に。
調査では、日本人は1日に14gしか食物繊維を接種していません。
私が、自分の食べたものを分析しても、その程度でした。
。。。
食物繊維を多く含むもの 善玉菌の働きなど

便秘にサラダは無意味だった」専門医が解説する、本当に便秘に効く"ある食べもの"【2020年BEST5】
https://president.jp/articles/-/52385?page=1

食物繊維を多く含むもの
海藻類、のり類、きのこ類、豆類、根菜野菜、イモ類、くだものなどが善玉菌が好む食物繊維やオリゴ糖などを含むものです。
(海苔類は、海の青野菜。ミネラルやビタミンに富む)

ヨーグルトの乳酸菌は、ほとんど胃酸で死滅して善玉菌の餌になります。

たんぱく質と脂肪の未消化は、ウオルシュ菌などの悪玉菌などの餌になり、臭いおならになります

食物繊維含有量
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/fibe …


キュウイフルーツ1個の食物繊維量 3g
https://www.zespri.com/ja-JP/blogdetail/recommen …

善玉菌は、脳内ホルモンの70%程を作る助けをします。
また、免疫細胞の60%ほどは腸の中で待機します。
腸を大事に。

。。。。。。。。。。

おさかな問屋 魚奏うおそう
https://www.rakuten.ne.jp/gold/uosou/sp/index.html

有明海苔  45枚入り 1000円 送料無料

食物繊維が大変に多いです。

毎日、1枚−2枚 便秘解消にも最適です。
海苔巻用の海苔です。おやつとして。
スーパーにもある。
お母さんにもどうぞ。
お父さんには、ビールのつまみに。

その他、多くのビタミン類、ミンネラル類を含みます。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%8B%94
    • good
    • 0

冬場はついつい水分不足になるので、水分をしっかり取ることと、オリーブオイルをスプーンに1杯、そのまま飲む♪



あと、普段から便秘気味でしたら、ケフィアヨーグルト、オススメですヨ♪
http://estelia.co.jp/kefir.html

普通のヨーグルトはたいてい善玉菌1〜3種類くらいなのに対し、こちらのケフィアは33種類の善玉菌が摂れて、味も美味しいです(^^)
ヤフーやアマゾンなどでも買えますが、メルカリが一番お安いかな…?と思います♪

牛乳でも豆乳でも、種菌を入れてパックのまま2日前後、常温で置いておくだけなので、とっても簡単です♪
私はもう10年以上自宅で作ってますが、ここ数年は豆乳で作ってて、牛乳とまた違って美味しいです(⁠^⁠^⁠)

免疫機能の70%は腸に集まっている、と言われますので、腸を整えておくのはコロナ対策にも有効ですp(^^)q

お腹、すっきりするといいですネ(*^^*)
    • good
    • 0

4日目なら、肛門付近で固まって、コーラックやピューラックのような下剤を飲んでも、出ない可能性。



下剤は、人により効果は違いがある。
1錠の半分で効果のある人。
普通は、1錠で効果。
(所定量2錠では、腹痛を起こす人もいるので、最初は1錠から始める)

2日以上ためてしまうと、腸に水分を吸われてしまい、固くなってしまう。
そのため、最小容量を、毎日のみ毎日出すように癖をつける。
数カ月後には、薬無しを目指す。

下剤は、小容量を守る限り、毒性はない。

下剤は、大腸を刺激して便意を求める。
そのため、量を増やすと、刺激に慣れてしまい、効かなくなる。
不溶性食物繊維の多い、根菜野菜の煮物などでも、食べ過ぎると刺激に慣れてしまい、反対に便秘になるとされる。
ヤフー知恵袋でも、そのような方がいらっしゃった。

今回は、肛門付近で固まり、栓をしたような部分を出したほうが良いかも。
浣腸は、トイレですると失敗の可能性。
直ぐに、漏れてしまい失敗。
別の場所で入れて、便意が出るまでは、寝転んで待つ。

寒くなり、ぜん動運動が悪くなっている。
便秘しやすいので、散歩やランニングなどで、腰付近の筋肉が凝り固まり、腸へつながる神経を圧迫しないように、常にほぐしておく。
    • good
    • 1

腹痛が出たらアウト

    • good
    • 0

レモン水を飲みましょう。



お湯で割って、ホットレモンでも良いです。
    • good
    • 0

漢方薬、、

    • good
    • 0

ドラッグストアに売っている「でるでるちゃ」がお勧めです。


お茶です。
4日なら異常とまではいわないと思いますが、身体にもよくないので、浣腸やお茶、発酵食品を毎日取り入れる、食物繊維を沢山食べる、水分量の摂取を増やす、運動する、ストレス発散、よく噛んで食べる…などから多少は改善される事もありますよ。
お食事前にオリーブオイル(エキストラバージンオリーブオイル)をTスプーン1杯程度召し上がってからお食事をされるのも良いですよ。
どうしても出ない時はお薬に頼ってでも出した方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ドラッグストア寄れたら観てみます
ありがとうございます
水分とってみてるんですがダメなのでバナナとか食べてみますー

お礼日時:2022/12/24 13:28

貴方が本当に便秘かどうかは判断ができないため、医師へ相談いただき判断を仰いでください。


4日目ででないことが即座に異常である、とは言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

4日でないことって普通にありますか?

お礼日時:2022/12/24 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!