dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日9年付き合ってた彼と別れました。

彼への不信感が離れてる期間が長ければ長くなるほど、不信感は増してく中でのことでした。

父が去年交通事故で73歳という若さで他界しました。息子も後ろに乗っていてかなりのダメージを負い、いまに至ります。

彼は父が死んでこの半年…私の傍に居ることはなく、ただひたすら【何度か誘ったけど…結果無理だったからもう僕から動いても…】っとしか言わなくなった彼に対して、1番近くに感じてた存在が今では誰よりも遠くに感じる…様になり、2人の溝は深くなるばかりでした。

支えてもらいたかった人、傍に居てほしかった人、一緒に乗り越えたほしかった…
勿論、そうしてくると信じてました。

でも全て独りよがり…だったことを知り…

どんどん変わっていく彼に女の存在を感じることもあり、私への愛もかんじれなくなりした。

実際、何年前に女と会ってる…ことゎ分かってて、否定はしますが、その証拠に関しては未だに分かりません。

いまの私をひとりに出来る…ってことは、そのまま…の思いだと私は思います。

心と行動は必ず連動していると思うし考えないと分からないのなら、気持ちがないから考えないと…っと思う私の考え方が間違ってるのでしょうか?

A 回答 (4件)

彼との関係はもう戻らない。


忘れることに専念しましょう。
    • good
    • 0

間違っているのかと考える前にどうしてそう思ったのか?



と考えてはどうでしょうか。

「そういうものだ」

と誰から教わったのか? そのソースは自分の親なのか?
学校の先生なのか? 漫画やドラマなのか?

以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。

うちの両親なんですけど。祖父が危篤になったとき、旅費が
勿体ないといって父が帰省するのを反対しました。父は必死
に俺の親なんだぞと母を説得していましたが、母はダメだと
言い張っていました。父は諦めました。結局、死に目にはあ
えなかったそうです。

しかし母方の祖母が危篤になったとき、母親は子供を連れて
帰省しました。父親は何も言いませんでしたが何か言いたか
ったんだろうなあと思い出します。

でまあ私は結構年配なんです。
その時代の両親。その時代の家族。その時代の親子関係。
恐らく伝統ある日本そのままだと思います。

つまり昔からそういうものは無かったんですよ。

私が中年を過ぎた頃、

「パートナーが支えあって」

という内容の話が流行ったんです。
(結婚式などでそういう風に言うと丸く収まる)

え? と思いました。どうも男女平等の運動が激しくなって
そういうプロパガンダにより国内の分断を防ぐ知恵だったよ
うです。少女漫画(30年くらい前の)でもそういう話が大分
取り上げられました。

なので愛し合っている(父と母はそうでしたけど)という事
はそんなに強くないです。ましてや好きや嫌い程度の話では
何も乗り越えられません。相手の負担になるとまずいです。
結局、うちの母は(父に対する甘え)省みず、自分は恵まれ
ていないと言い出し、離婚となりました。父は最後まで馬鹿
な事を考えるなと言っていました。母は孤独死しました。

「まず考えられない。こんな良い旦那いないのに」

と私には見えましたよ。これは後で母も気づいたようですが。

若い方に言いたいのは。自分が常識としている物はこの世に
存在したことがなく、漫画やドラマが出所であり、それを信
じると折角の幸せを逃すことになるまいか? です。

「愛し合う事による強さもあるが、甘えあうことも避けられ
 ず他人には期待しないくらいの奉仕を当然だとして要求す
 るようになる」

と言うのが本当の所じゃないでしょうか?

今の若い男性も漫画の話しか知りませんから、ここは優しく
するもんなんだろうな? ここは我慢して気づかうもんなん
なだろうなとかやってるんじゃないでしょうか。それがデマ
であると知らないまま。

「恋愛漫画がリアル男女の破局を加速している」

疲れ果てて疎遠に成るという男性が増えている気がします。
このサイトでもそういう女性からの質問が多いんですが、

・彼の気持ちが離れたように思えるんです
・彼から気持ちが離れたと言われました

こういうの多いんですよ・・・。
話を聞くと、

「いやいやそんなの我慢できるの40歳過ぎても難しい。
 いまの若者が耐えきれるわけないだろう。
 逃げ出して当然だよ」

と思いました。

他にも走れメロスを読んで本気にしてしまい、すぐそばに友
達がいるのに、友達が少ないと言っている人はいまいか?
(走れメロスは太宰治が親友に甘え捲って親友から苦情をい
 われ、親友に対して恨みを持ってしまい、その腹いせにか
 いた物語だそうです。気持ち悪いですね)

まずは「大人としてどうなのか? 妻や夫、彼氏や彼女には
甘えて良いという自分ルールを作っていないか?」としてみ
ましょう。

「愛し合っていても。嫌なものは嫌。面倒なものは面倒。
 愛を盾にして相手に無理をさせれば心が離れる。
 愛は面倒臭さを上回る程強くはない」

こちらが真実に思えます。

貴方の考えは間違っていませんよ。
ただし、その前提となる愛の強さを過大評価していまいか?
ここについて自分が未体験なのに誰かから聞いた話を都合よ
くとらえていなかったか?

「このくらいは愛していれば当然だと思うんです。
 私は今回の失敗しか経験ありませんけど。
 どこかでそう聞きました。
 皆さんも賛成ですよね? だって私がそう思ったのは子供
 の頃に皆さんが何か・・・漫画? ゲーム? TVかな?
 等で私にそう信じさせたからです。責任とってください」

ここで思うんですが「男女が支え合う」という話はピンとき
ません。いつの時代に始まった話でしょうか。男尊女卑の傾
向が強い歴史がありましたよね。仲の良い夫婦を指して言う
ことはありましたよ。しかし義務ではありませんし、そうじ
ゃない夫婦は破局するってだけです。結果論何です。

「昔はそうかもしれないけど。今はそうじゃないんだ。
 男女が支え合うのが今の時代なの!
 で今生きている私が男性に支えられないの!
 これ可笑しいでしょ? 約束が違うじゃない!」

「ちょ・・・まって。俺は約束してないし。
 しかも昔はそうじゃなかったんだよね?
 今も実現してないんだよね?
 それって実在しないって事じゃないの?」

うまく行っている男女を見て支え合っているからかも?
と周囲が評していたというのが真実では?
実際はどうであったか誰も知らないのが普通では?
何せ男女の仲を他人に話すようになったのは最近です。
ネット等で匿名で打ち明ける様に成った頃ですよね。
昔は分からなかったはずです。
なのでそれが当然だと教える大人はいなかったと思いますよ。

うちの母は祖父が危篤の時にも父が帰省するのを反対しまし
た。そういうこともあるんでしょう。だからと言って父は離
婚しませんでしたよ。

母は父が職場への送り迎え(車での送迎)を嫌がったので自
分は恵まれていないと言い出しました。愛されていないと言
い出したんです。子供とはいえ、「この母は何を言い出すん
だ」と思いましたよ。父が激怒して離婚などに発展するので
はないかと心配しました。

今の女性は昔の夫婦ですら期待しなかったことを彼氏さんや
夫に求めていませんでしょうか。そのくらい縛る愛と言うの
のがあったら、それはもはや魔法のレベルですよ。無理です。

「この女の為には死ねる。だが今日は面倒何で会いたくない」

こんなもんだと思って期待しすぎない事です。

「もしかすると男に愛されても全く意味ない?」

私はそう思いますよ。
なので昔から女性は愛よりも甲斐性で男を選ぶべきだと言っ
ております。面倒を我慢する人など居ません。経済的な手段
で解決をする。これで破局を凌ぐのが普通でしょう。

私の実家も、
父に経済力があり、母が働かないで済んでいたら、円満であ
ったと思います。この発想ですと世の多くの男性が下を向き
ます。そういう男性、少年たちに向けて、

「貧乏で何の特技もない俺が何故か優しくて清楚な女の子に
 好かれてしまう件」

的な漫画が流行ったんですよね。

これらの漫画がジャンルとして確立して20年か30年です。
それ以前はそんな発想は世界にありませんでした。
生まれた時からそういうモノに接していると漫画の中だけの
話だと気が付かないのかもしれません。

そういう世代を今はz世代と呼ぶらしいですね。

では現実はどの程度が相場なのか?
今一度検証してみると良いと思いますよ。

「自分はどこで聞いてそう思ったのか?
 だって自分はいま始めて実体験をしている。
 その上で失敗している。成功体験すらない。
 どこでそうした知識を得たのか?
 逆に言うと私を失敗させる余計な知識や思い込みだったの
 では?」

間違っていなくとも、現実と乖離していればうまく行かず、
幸福にはなれません。

どうも愛とか云々は、大マゼラン星雲に旅をするSFアニメ
が先駆けだったように思えます。それ以前はそういう概念自
体が尊ばれていなかったし、本気で言えば笑われたものです。

しかし凄い時代になりましたね。

「これは肉じゃないです。私はマンガ肉しか食べませんから。
 私はまだ食べたことが無いんですけど。早く食べたいです」

「いや一生食えないと思う。取り合えず牛肉でどうかな?」

「私がマンガ肉を食べちゃいけないって事ですか?
 酷い。差別だ。皆に言ってやろう!
 皆さん聞いて下さい。
 私が幸せに成っちゃいけないってこの人言うんです」

「そういう話じゃないんだけどなあ。
 こうなったのは誰が悪いんだ??」

生きずらそうですねえ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

相手に対して不信感が出た時点でその恋は終わっています。


お互い辛いですよね…。9年も交際していたのなら、尚更…。
だけど、その選択は間違っていないと思います。
    • good
    • 0

心と行動が連動している


正にその通りですね
そして愛情も連動するとおもいます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!