重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カーナビを購入しようと考えているのですが、HDとDVDのどちらにしようか迷っています。 

性能等の比較は色々調べたのですが、判りかねているところを教えてください。。。

地図を表示しながらCD-RのMP3が聞けるか?
DVDナビの場合は地図を見るのにDVDを入れておかなければいけないのなら、CDは入れられませんよね?

HDなら多分CDは聞けると思うのですが、どうでしょうか?

8万~10万くらいで売っているのは性能的に大丈夫なんでしょうか?
私的には目的地までの大雑把な道のりと渋滞情報がわかって、走行中にテレビが見れたら満足です。

A 回答 (7件)

------------------------------------------


●地図を表示しながらCD-RのMP3が聞けるか?
(回答)ドライブがあれば、可能です。
 DVD-ROMの場合…2台装備なら可能です。
------------------------------------------
●DVDナビの場合は地図を見るのにDVDを入れておかなければいけないのなら、CDは入れられませんよね?
(回答)ドライブが2台あるモデルも存在します。
 1台のみの場合、ほとんど不可能です。
(メモリーカードで、再生できる機種もある)
------------------------------------------
●HDなら多分CDは聞けると思うのですが…
(回答)ドライブがあれば、聞けます。
 ドライブなしのモデルもありますので、気をつけてください。
------------------------------------------
●8万~10万くらいで売っているのは性能的に大丈夫なんでしょうか?
(回答)ナビとしての機能は、十分ですが、
 付加機能としては、難しい面もあります。
------------------------------------------
●私的には目的地までの大雑把な道のりと渋滞情報
がわかって、走行中にテレビが見れたら満足です。
(回答)走行中にナビとTVの同時に見れる機種は、
 限られています。(SANYO製品とか…)
 裏技で、見れないこともないのですが、まず、
 不可能だと思って間違いないです。
▲ナビかTVか、どちらかであれば、
 誰もがしているように、加工してやれば、
 見ることが出来ます。
------------------------------------------

●経験談●
Pioneerのナビは、お勧めできません。
私自身、最悪です。
案内表示で、一方通行、右折禁止、行き止まり、
むちゃくちゃです。(国道171号線上ですよ!)

地図のバージョンアップも、高すぎます!
2万~3万以上します。(HDDなら…)

以上
    • good
    • 0

>地図を表示しながらCD-RのMP3が聞けるか?


→最近のAVN使用のナビならば、大丈夫です。

>DVDナビの場合は地図を見るのにDVDを入れておかなければいけないのなら、CDは入れられませんよね?
→パナソニックやカロッツェリアのナビはSDカードに地図を保存することによってDVD/CDドライブが利用出来るようになっています。
また、イクリプスなどの場合DVD-ROMドライブ、CDドライブと別々に用意しているモデルもあります。

>8万~10万くらいで売っているのは性能的に大丈夫なんでしょうか?
→値段だけでは決められません。
モデル末期や生産終了品で安くなっている場合や、もともとの価格設定がそうなっているものとでは大きく性能が違いますので。
まあ、安いのはそれなりに機能が省かれていて、オプションを取り付けたりすると高級機並みの価格に近づいてきます。

>私的には目的地までの大雑把な道のりと渋滞情報がわかって、走行中にテレビが見れたら満足です。
→最近のナビはFM-VICS位はついてきますのしナビの案内・精度も本当に雑把でよいのなら、ご質問に有るような8~10万円のナビで十分です。
ただ、その前の質問でCDを聞いたりなんてなことをかかれているのでそうすると最低15万円位は準備しなければなりません。

走行中のテレビ鑑賞ですが、まさかとは思いますが、運転者自身が鑑賞するわけではないですよね。
車外品のナビの場合、量販店でもディーラーでも通常断りを入れない限り走行中にTVが映ったりナビの操作が出来るように取り付けてもらえます。
ディーラーが断るのは、工場装着(メーカーオプション)のナビを走行中に鑑賞可能にする場合です)。

また、HDDの地図更新ですが、最近は工場に預けなくてもバージョンアップが出来るように進化しつつあります。

とりあえず、HDDでCDが聞ける、かつ安いという質問者さんの要望を満たすナビは、三菱電機のCU-H9000MDです。
価格.com掲載店だと130,000円台です。工賃を入れても16~17万円くらいで収まります。
地図の更新もDVD-ROMを購入してそれを自分でHDDにインストールする方法なのでHDDを取り外す必要はありません。
(ただしインストールに2時間近くかかりますが)

参考URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carna …
    • good
    • 0

今月、約8年前のCD-ROMナビからHDDナビに変更しました。


「私的には目的地までの大雑把な道のりと渋滞情報がわかって、走行中にテレビが見れたら満足です。 」には、以前のCD-ROMナビでも全て対応しています。

「地図を表示しながらCD-RのMP3が聞けるか?」ですが、機種によりますね。パナやパイオニアには大丈夫なモデルが有ります。

HDDナビの機能で私がとても気に入っているのは、HDDに音楽を保存する機能です。HDDには数千曲が保存できますので、一回保存すれば音楽CDを持ち歩く必要は有りませんし、急に昔の曲が聞きたくなっても大丈夫です。
後は、基本的にHDDナビのほうが情報量が多いので、インターの乗り口の画像が多く登録されているとか色数が多くて綺麗であること、スピードが速いのでルート検索やリルートが早いことなどだと思います。
基本機能である目的地まで案内すると言うことはどちらでも同じであると思います。もし、渋滞情報を重視するのでしたら、オプションの光・電波ビーコンを取り付けた方が良いと思います。これがあると渋滞を回避するルートを探してくれます(完璧では有りませんが)。ただ、ちょっと高めな値段です(2~3万円)。

テレビは配線しだいで見られるようにできますが、自己責任です。ディーラでは頼んでもやってくれないところが殆どです。ただ、テレビの映りは良くないですよ(特に走行中)。フィルムアンテナにするともっと悪い画像になります。
    • good
    • 0

パナソニックのDVDの場合、地図情報をSDカードに写しておけば地図ディスクを外してDVD、CDを使うことが出来ます(地図情報の内容、範囲は限られますが・・)MP3も可能みたいですね。


(私のは古いので対応してません(悲))

後、特別安いのは気をつけられた方がいいですよ。
痛い目に合いました。(只今修理中です)
http://pcsoft.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1309692
    • good
    • 0

地図の内容を新しいものにしたい場合


DVDなら新しいソフトを買えば済みますが
HDの場合では車ごと設定を依頼するか
一旦HDの機械を外して依頼してまた取り付けるという
不便さがあります。
    • good
    • 0

こんにちは。



DVD仕様でも、ドライブが2個有る物なら
地図を見ながらCDを聞けます。
HDD仕様でも、ドライブが無い物だと
当然CDは聞けません。
どちらの仕様でも代わりに、メモリースティク等の
PC用品が読み込めれる物も有ります。

テレビは危険を承知でジャンパーを取ってやれば
走行中でも大抵の機種が見れます。
渋滞情報も、電波ビーコンの有無によって
快適さは違いますよ。

最後に、値段は正直です。
私も最近、DVD式からHDD式に交換しましたが
リルート検索等の快適さは雲泥の差ですよ。
都市高速の下の道を走っていても、今使っているナビは
一般道として認識します。
以前のは、次のインターまで案内してくれました・・・

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0

走行中にテレビは見れないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!