
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
建設業には大きく分けて土木と建築の2つの大きな仕事の分野がありますが、中小の建設業者では、土木も建築も何でも請け負えるほどの力がありません。
ですから、ゼネコン(general contractor)と呼ばれるほどの総合建設業者は、土木も建築も対応できる大手の業者に限られます。質問の内容における「大手」というのは、あくまで総合建設業者としての「大手」と「中小」という意味での線引きとして使われていると思います。ちなみに、ゼネコンの中でも大手と中堅などの区分けをする事がありますが、これはまた別の意味を持ちます。
ゼネコンで大手と呼ばれるのは、一般的に鹿島・大成建設・清水建設・大林組・竹中工務店の5つで、大手ゼネコンやスーパーゼネコンと呼ばれます。これらの5社は、売上高が1兆円以上あり、他のゼネコンと一線を画しています。
No.4
- 回答日時:
ゼネコンの本当の意味は
他でも書いてあるとおり総合建設業なのですが
なにが「総合」であるかというと
欧米の建設業者と比較して
決定的に違うのは、日本の場合
建設業者が
設計部門・施工部門・研究部門の
三つを抱えているところです。
欧米では、設計、施工、研究は完全に分業されており
基本的に一つの会社に三つの機能を併せ持つ会社はありません
その分、業務の棲み分けはっきりしていて契約も明確になります
日本では、三つの機能を併せ持つ建設業者を基本的に
ゼネコンと呼びます。
ですから、ゼネコンが施工を請け負ったとしても、施工しながら
コストダウンできる研究を同時進行して、
施工当初はAという工法で施工して、
研究が追いついた時点でコストダウンできるBという工法に切り替えたりすることが
建設業者のみの努力で可能になります。
ちなみに欧米型は設計業者が発注したとおりにしか作りません。
日本の場合は、施工途中にどんどん図面が変わっていきます。
契約後でも、安くて良い材料や工法があるとどんどん取り入れていくのです。
もちろん発注者の了解を得ながらですが。
ここが良いところでもあり、悪いところでもあります。
No.2
- 回答日時:
General(最高位の,総合的な)ゼネ(ラル)
Constructor(建設業者)コン(ストラクター)
または,
Contractor(請負建設業者)コン(トラクター)
と言う事になっています。
日本では,最大手の建設業者(スーパーゼネコン)というのがあり,上位5社がこれに当てはまります。(具体的な社名は,控えますが・・・,ここで記したキーワード(語句)を元に調べてみてください)
ただ,ゼネコンという言葉は,どちらかというと,和製英語に近いのでしょうが,欧米のゼネコンとは多少意味合いが違うようです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
動力制御盤の操作・制御
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
設計監理契約の解除(契約書あり)
-
違法建築物の時効について
-
調整区域の違法建築物に困って...
-
求積図
-
沖ノ鳥島に移住はできますか?
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
海外輸入品(模造剣)&銃刀法...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
マンション管理者の越権行為と...
-
建設業法第7条、第15条について
-
建設業 現場代理人 名義貸し
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
住指発って何ですか?
-
電気工事をしたら電力会社に届...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
求積図
-
消防法・建築法 違反について...
-
地籍測量と公共測量の関係
-
食品衛生法のアイスクリームの...
-
違法建築物の時効について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
-
建築設計図の著作権について
-
我が家の近くに建設会社の土場...
おすすめ情報