
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>傍に居るコンサートマスターに向かって煽りを入れる
ふつうはしないでしょう。
あくまで「指揮者に対して」でしょうね。「アイコンタクト」あるいは「指揮者の方を見ながらのアクション」で。
これを「コンサートマスターとのアイコンタクト」では意味がありませんし、「コンサートマスターの方を見ながらのアクション」は指揮者からも見えるでしょう。
コンサートマスターの仕事は「指揮者~コンサートマスター~オーケストラの演奏者」の橋渡し・とりまとめなので、指揮者を無視してソリストに合わせに行くことはしないでしょう。
>ようするに指揮者の横でオケに対して「もっと立ち上がり早くしてよ」という風な動きをしたらどうなるかということです。
指揮者は、「それは自分に対するアクションだ」と思うはずです。
そう思わない指揮者は「アンテナが低い、鈍い指揮者」とみなされるでしょう。
通常はリハーサルの段階でそういう「おおまかな」すり合わせはするはずです。
ただし、本番でリハーサルとは違う音楽で「仕掛け」「挑戦」「丁々発止」を繰り出すソリストも多いと思いますので、それにどう反応するかが指揮者の腕の見せ所です。
No.1
- 回答日時:
コンサートマスター一人を煽ったくらいで楽団全体に影響するとは思えないので、ソリストが奏者一人に頼るなんてことはないのでは。
楽団全体を煽るならあり得そうですが、それを不愉快に思うかは指揮者によると思います。絶対いないとは言えませんが、そもそも協奏曲はソリストと楽団が合わないことには指揮者の目的も果たせないと思います。妥当なアクションだと受け取られるのではないでしょうか。
指揮者の目的は自分が楽団を支配することではなく、いい演奏をさせること。そこに導くこと。…です。ソリストが合ってないと感じてるなら、それは少なくともいい演奏にはなってないはずですから。指揮者もそう感じているはずでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーケストラはなぜ暗譜しない...
-
ベルリン・フィルとウィーン・...
-
ユーチューブにアップされた動...
-
クラシックに詳しい方お願いし...
-
メロディーしか分からない曲な...
-
手拍子の入る合唱曲
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
-
Basses ってどんな意味?
-
少し前にラプソディ・イン・ブ...
-
ベルリン交響楽団
-
ラジオ「ジェットストリーム」...
-
合唱コンクールの指揮者になり...
-
合唱曲「野生の馬」 指揮
-
オーケストラの構成にピアノは...
-
N響配置と一般的な配置の違い
-
キャセイパシフィック航空のCM曲
-
男声主体の混声合唱の曲を探し...
-
オーケストラの“シーズン”って?
-
80年程前の78回転のクラシック...
-
NHK交響楽団員の定年がある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報