
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今のような畳は平安時代に貴人の座具や寝具として用いられたものです。
それ以前は菰(こも)や筵(むしろ)を寝具(敷物)にして、上は昼間の着物を掛けて寝ていたということです。
それが高級化して畳になったので、他人が踏み込むものではなかったはず。畳の縁(へり)は結界のような意味もあったでしょう。
部屋に畳を敷き詰めるようになったのは、室町時代に武家屋敷の書院作りが登場してから。身分に応じて豪華なへりを使ったり家紋を織り込んだりしていたそうなので、家来がむやみに踏んだりすることはなかったと。
その頃に発達した茶道でも、茶室の畳1枚を何歩で歩くとか縁を踏まないとか右足から踏み出すとか、各流派に細かい作法があります。
しかし、江戸時代に幕府の公式作法とされた小笠原流礼法では、畳の縁をふまない決まりはないそうです。そもそも例えば将軍の前などでは大名でも畳の上を歩いたりせず、膝をついたままにじって進む「膝行」が当たり前でした。
そんなこんなで畳の縁は踏まないというマナーが定着したと思われます。
武家以外が畳を敷くようになったのは江戸時代後半だそうです。それ以降でも貧しい町人や農民の家には畳はなかったでしょう。
大奥は武家の物語ですから、江戸時代ですね。公式作法なんてあったのか。
江戸時代も長いですが、公式作法になったのはいつの頃からなのか…上様の御前以外の場所でも踏んでいなかったので、公式作法関係なく「身分が上の人はそういうマナーが身についている」という仕草だったのか、あるいはへりを踏めば視聴者から批難が来ると思って時代考証をする以前にそう決めたか…
No.5
- 回答日時:
>畳の縁が布製なのっていつからなんでしょう?
最初からです。
最初がいつかというと、遅くとも平安時代です。
この頃の畳は部屋全体に敷き詰めるものではなく、人が座るところにだけ敷きました。
縁のデザインは身分によって決められていたそうです。
マナーがいつからあるのかはわかりませんが、縁は弱いのでなるべく擦り切れさせないようにという理由で踏ませないというのは現実的だと思います。
私たちの日常でも大人を指して「彼は犬食いをしません」なんてわざわざ言いませんし、犬食いしないことに感心しませんよね。
小学生にもなれば犬食いしないことは常識的な食事マナーだからです。
畳の縁も同じことだと思います。
幼児の躾のシーンや不作法な人の性格描写の演技として言及することはあるかもしれませんが、常識的に知っていて当然なことをドラマの中であらためて言うことはないと思います。
No.4
- 回答日時:
海外からくる旅行者のための
日本でのマナーに
畳のヘリを踏むな
その上に座るなというのがありました
理由として
侍の時代に
忍者が床下から
ヘリの隙間から刀を突き刺して
上の侍を殺すということがあり
日本の人は
ヘリを踏んだり
その上に座ることを
大変きらいます
とありました
日本人だけど
知らんかった
ヘリの隙間から忍者が…というのは聞いたことがありますが、これは後々の世で面白くするための逸話かなとも思っています。
大奥では座るときはへりの上に座ってますね。
他の方の言う通り、「上様の御前では立ち上がらずにじり寄る」ならどうしてもへりの上に座ることはありますしね。

No.2
- 回答日時:
回答じゃないですけど
イマドキの畳の縁は合成樹脂の太目の繊維だったりして丈夫ですが
昔のはそれなりの布製で傷みやすかったらしくて
「踏んだり擦ったりすると痛んで見た目も悪くなるから」という理由で
「踏んじゃいかん」と言われてた...とかいうのを
遠い昔のどこかで聞いた気がします。
なので「いつから」に戻ると、畳の縁が布製の頃から、じゃないんですかね
畳の縁が布製なのっていつからなんでしょう?
戦国時代には既に高価なものではあるものの畳は存在した、というのは知ってるんですが、畳が畳として生まれたときにはもう布だったのかしら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 車を駐車場に停める時サイドミラーは折り畳むのがマナーでしょうか? 開っきぱなしはだらしないでしょうか 12 2023/05/18 18:43
- 伝統文化・伝統行事 畳のへりは踏んではいけないなど、昔からのしきたりって現代人にも伝聞されてますか? 4 2022/06/12 17:43
- その他(悩み相談・人生相談) 心が乱されないようにするには? 8 2023/03/18 07:08
- 結婚式・披露宴 中学時代の友人の結婚式について 20代前半の女です。地方の公立小中学校へ、高校は地元の進学校へ、大学 5 2022/09/13 21:38
- カスタマイズ(車) 車のサイドミラーを畳まないでそのまま駐車場に停めるのはマナー違反でしょうか? 私の車は古いため今どき 6 2023/04/18 10:37
- マナー・文例 そんなに不快でしょうか?私は、裸足でスニーカーをはき、一年以上一度も洗わず、乾かさず、干さないでいま 4 2023/05/17 18:11
- その他(車) 手動のサイドミラーでも駐車場に車を停める際はサイドミラーを畳むべきでしょうか? 私の車は古いため、ミ 5 2023/04/19 21:20
- 婚活 お見合いの時のデート代は全て男性が持ちますか? 1 2022/10/16 20:03
- 駐車場・駐輪場 手動式サイドミラーでも駐車場に車を朝から夕方まで一日中停めるにはミラーは畳むのがマナーですか? 私の 2 2023/04/22 21:36
- 損害保険 火災保険料 幾らになりますか? 2 2022/12/29 20:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洋服タンスの下の畳が黒くなります
-
14畳の洋室内に4.5畳を敷...
-
部屋をパッと見て広さを出すには
-
ボロボロの畳部屋を安く何とか...
-
部屋が3m20cm×2m50cm なんです...
-
260×350cmは約何畳ですか
-
ペットのトイレあとのクリーニ...
-
すごく寒い部屋
-
ニトリの電動ソファ フローリ...
-
中学生男子です!男2人同じ部屋...
-
MOGUのクッションカバーなので...
-
狭い家(マンション)をスッキ...
-
ベッドのマットレス購入につい...
-
シリコンオイルを床にこぼして...
-
わかる人教えて下さい。 賃貸の...
-
カーペットの上に何か敷きたい...
-
クッションフロアをパズルマッ...
-
ラブホテル
-
ぷちぷちの裏表
-
こんにちは。 先月、ニトリの畳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6畳と10畳は何平米ですか?
-
タンスを畳の上に置く場合
-
畳部屋でキャスター付きの椅子...
-
260×350cmは約何畳ですか
-
「畳のへりを踏んではいけない...
-
たたみに引きずり傷が…。目立た...
-
部屋の畳は外してもOK?
-
部屋をパッと見て広さを出すには
-
部屋が3m20cm×2m50cm なんです...
-
畳敷きの和室に机を置きたい
-
畳のしみ抜きが、出来るか教え...
-
畳の上で長時間くつろいで座れ...
-
畳は裏返して使えるのか?
-
和室の畳を子供に汚されない方法
-
和室(畳の部屋)でキャスター...
-
お香に興味を持ち出しお香を始...
-
電子ピアノ(クラビノーバ)の...
-
シングルベッドは何畳?
-
畳数を教えて下さい。
-
中学生男子です!男2人同じ部屋...
おすすめ情報
皆さん、ありがとうございました!
大変勉強になりました。
BAは「江戸幕府公式のマナー」を教えてくださった方へ。