
マクロを実行してマクロがある同じフォルダ内のファイルを呼び込み同じフォルダ内のExcel形式"FDデータ.xlsx"(ファイル名も固定)が出来るマクロがあります。
呼び込むファイルをファイル名では無く指定拡張子で呼び込む方法を教えてください。
マクロ
Sub テキスト()
Workbooks.OpenText Filename:=ActiveWorkbook.Path & "\" & "テスト.erirct", Origin _
:=932, StartRow:=1, DataType:=xlDelimited, TextQualifier:=xlDoubleQuote _
, ConsecutiveDelimiter:=False, Tab:=False, Semicolon:=False, Comma:= _
False, Space:=False, Other:=False, FieldInfo:=Array(1, 2), _
TrailingMinusNumbers:=True
Columns("A:A").ColumnWidth = 53.25
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:=ActiveWorkbook.Path & "\" & "FDデータ.xlsx", _
FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook, CreateBackup:=False
Application.DisplayAlerts = False
ActiveWorkbook.Close
Application.DisplayAlerts = True
End Sub
があります。このマクロはファイル名が"テスト.erirct"を呼び込みExcel形式のファイルに保存しますが、ファイル名が固定されませんので".erirct"の拡張子があるファイルのみを呼び込む方法を教えてください。
同一フォルダ内には".erirct"の拡張子のファイルは一つしかありません。
解決方法をよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Workbooks.OpenText Filename:=tmp ,
ミスりました。
Workbooks.OpenText Filename:=f_Path & tmp ,
No.3
- 回答日時:
読み込むファイル名を決めているだけで、その他について影響しないと思うのですが。
読み込まれるファイル(1つですよね?)の中身に違いがあるとかではなくてですか?
回答ありがとうございました。
申し訳ありません、私の設定が間違っていました。
何度も申し訳ありませんでした。
このマクロについて教えて頂きたいことがあります。
今後もよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
良く見かけるのは
http://officetanaka.net/excel/vba/function/Dir.htm
ですね。
Sub テキスト()
Dim f_Path as string
Dim tmp As String
f_Path = ActiveWorkbook.Path & "\"
tmp = Dir(f_Path & "*.erirct")
if tmp = "" then exit sub
Workbooks.OpenText Filename:=tmp ,
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/04 12:47
- Access(アクセス) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/04 14:20
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/11 11:05
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/06/04 09:39
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/03/08 09:08
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/03/12 10:10
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/06/01 14:45
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/03/02 08:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで特定の列が0表示の場...
-
特定のPCだけ動作しないVBAマク...
-
Excel_マクロ_現在開いているシ...
-
ExcelのVBA。public変数の値が...
-
Excel マクロ VBA プロシー...
-
Excel・Word リサーチ機能を無...
-
エクセルで別のセルにあるふり...
-
エクセルの関数とマクロの区別
-
エクセル VBA実行中のApplicati...
-
オートフィルターとExcelマクロ...
-
エクセルのマクロについて教え...
-
アクセス マクロ クリップボ...
-
TERA TERMを隠す方法
-
EXCEL VBAでマクロの最後でFind...
-
エクセルマクロ 2行とびでAか...
-
エクセルに張り付けた写真のフ...
-
Excelマクロで元データを簡潔な...
-
マクロの一時停止機能について
-
WORD テキストボックスを全ペ...
-
インクルードガードの命名の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで特定の列が0表示の場...
-
特定のPCだけ動作しないVBAマク...
-
Excel・Word リサーチ機能を無...
-
一つのTeratermのマクロで複数...
-
Excel_マクロ_現在開いているシ...
-
メッセージボックスのOKボタ...
-
Excel マクロ VBA プロシー...
-
ExcelのVBA。public変数の値が...
-
エクセルに張り付けた写真のフ...
-
エクセルで別のセルにあるふり...
-
ExcelVBAでPDFを閉じるソース
-
ダブルクリックで貼り付けた画...
-
Excel マクロでShearePoint先の...
-
TERA TERMを隠す方法
-
マクロ実行時、ユーザーフォー...
-
Excelのセル値に基づいて図形の...
-
特定文字のある行の前に空白行...
-
エクセルマクロでワードの一ペ...
-
エクセルで縦に並んだデータを...
-
Excel VBAからAccessマクロを実...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
教えて頂きましたコードを
Sub テキスト()
Dim f_Path As String
Dim tmp As String
f_Path = ActiveWorkbook.Path & "\"
tmp = Dir(f_Path & "*.erirct")
If tmp = "" Then Exit Sub
Workbooks.OpenText Filename:=tmp , Origin _
:=932, StartRow:=1, DataType:=xlDelimited, TextQualifier:=xlDoubleQuote _
, ConsecutiveDelimiter:=False, Tab:=False, Semicolon:=False, Comma:= _
False, Space:=False, Other:=False, FieldInfo:=Array(1, 2), _
TrailingMinusNumbers:=True
Columns("A:A").ColumnWidth = 53.25
ActiveWorkbook.SaveAs Filename:=ActiveWorkbook.Path & "\" & "FDデータ.xlsx", _
FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook, CreateBackup:=False
Application.DisplayAlerts = False
ActiveWorkbook.Close
Application.DisplayAlerts = True
End Sub
を設定しましたが
Workbooks.OpenText Filename:=tmp , Origin _~TrailingMinusNumbers:=Trueまでが赤くなり実行できませんでした、申し訳ありません、解決方法を教えてください。
ありがとうございます。
Workbooks.OpenText Filename:=f_Path & tmp , Origin _を設定しましたが
このコードと先ほどの
:=932, StartRow:=1, DataType:=xlDelimited, TextQualifier:=xlDoubleQuote _
, ConsecutiveDelimiter:=False, Tab:=False, Semicolon:=False, Comma:= _
False, Space:=False, Other:=False, FieldInfo:=Array(1, 2), _
TrailingMinusNumbers:=True
が赤くなってしまします、何度も申し訳ありません。
解決方法をお願いいたします。