
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
napo0422さん 今日は!
>文章ファイルを起動する際に、必ず5ページ目から開くようにするよ
>うな設定方法ってありますでしょうかいろいろと調べてみたのですが
>わかりません。
通常の設定では出来ません。マクロを組む方法しか有りません。
回答者のWendy02さんがマクロの回答をされていますので、Wordのマクロ作成サイトを紹介させて頂きます。
■自分で作るWordマクロ(1)Word 2003以前 & Word 2007対応↓
http://www.saglasie.com/ebooks/0001.htm
内容:その中のひとつが、「マクロ」。マクロというのは、人間が手で行う作業を自動化する道具のようなもので、上手に利用すると仕事の効率や品質が大幅にアップします。
ところが、Wordマクロを基礎から解説した入門書が皆無に等しいこと、エディタなどのマクロに比してWordマクロはプログラムのコードが複雑に見えることなどから、今までWordの一般ユーザーからは敬遠されてきました。(目次を参照)
■自分で作るWordマクロ(2)↓
http://www.saglasie.com/ebooks/0002.htm
内容:ループ処理、WithやIf文の入れ子、マクロの記録の盲点、プログラムに必要な条件の細分化、処理の高速化方法などについて説明してあります。(目次を参照)
この様にExcelと比較すると、やや複雑の為敬遠されがちですがチャレンジすると一層Wordの使用範囲が広がります。
手動の時は下記を参考にして下さい。
■Word(ワード)の用語解説(さ行)↓
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-dic/ …
内容:ジャンプカーソル位置を移動する。[編集]→[ジャンプ]で実行できる。(F5キーを押すと上記の画面が表示される)
●Word 2003 で使用できるショートカット キー一覧表について↓
http://support.microsoft.com/kb/883204/ja
内容:Word 2003のショートカットキー一覧表です。
No.2
- 回答日時:
通常操作によるのは、起動時に自動ではなくて、文書を開いてからの操作になりますね。
[F5]→ジャンプ画面でページを指定してジャンプ。
[Shift]+[F5]:前回の最後に編集位置にジャンプ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
以下のコードを、標準モジュールを挿入してください。
Wordのドキュメントには、ページ数が予めあるのではなくて、プロパティに記録されたものだけです。また、5ページぐらいなら、記録マクロでも可能かもしれませんが、開いたときに、そのままでは、全ページは読み出しません。ただし、以前、書いていたところの記録は残っています。
また、Word 2007 は、以下では動かないはずです。これを、Class に移し変えないといけません。
http://support.microsoft.com/kb/942482/ja
Word VBAは、Excelよりも難しいですね。Excel VBAの延長ぐらいしか思わない人が多すぎます。
>いろいろと調べてみたのですがわかりません。
最近は、日本語サイトでも、WordのVBAは出てきました。
'-------------------------------------------
Sub AutoOpen()
'Upto Word 2003/ On 2007, Convert to Class Module Instance
Dim NumPages As Integer
Const iPAGE As Integer = 5 '設定ページ
ThisDocument.Repaginate 'ページの再読み込み
NumPages = Application.Selection.Information(wdNumberOfPagesInDocument)
'ページにジャンプ
If NumPages > iPAGE Then
Application.Selection.GoTo What:=wdGoToPage, Which:=wdGoToNext, Name:=iPAGE
End If
End Sub
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/14 11:28
Wendy02様
早速のお返事ありがとうございました。
やはり通常の操作範囲では難しいんですね。
簡単な設定でできると思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定のPCだけ動作しないVBAマク...
-
Excel_マクロ_現在開いているシ...
-
ExcelのVBA。public変数の値が...
-
一つのTeratermのマクロで複数...
-
Excelのセル値に基づいて図形の...
-
エクセルで特定の列が0表示の場...
-
エクセルに張り付けた写真のフ...
-
ExcelVBAでPDFを閉じるソース
-
Excel マクロ VBA プロシー...
-
ソース内の行末に\\
-
テニス(ダブルス)乱数表 Exc...
-
ExecuteExcel4Macro "FORMULA("...
-
エクセルで縦に並んだデータを...
-
アクセス マクロ クリップボ...
-
VBA ボタンに登録すると挙動が...
-
VBAのIF分で時間指定の条件式の...
-
エクセル マクロ 指定日の指定...
-
【MFC】Version情報の取得
-
非表示の列をすべて削除するマクロ
-
特定文字のある行の前に空白行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特定のPCだけ動作しないVBAマク...
-
エクセルで特定の列が0表示の場...
-
一つのTeratermのマクロで複数...
-
メッセージボックスのOKボタ...
-
Excel・Word リサーチ機能を無...
-
ExcelのVBA。public変数の値が...
-
Excel_マクロ_現在開いているシ...
-
Excel マクロ VBA プロシー...
-
TERA TERMを隠す方法
-
エクセルに張り付けた写真のフ...
-
Excelのセル値に基づいて図形の...
-
エクセルで縦に並んだデータを...
-
Excel マクロでShearePoint先の...
-
特定文字のある行の前に空白行...
-
ExcelVBAでPDFを閉じるソース
-
ソース内の行末に\\
-
Excel VBAからAccessマクロを実...
-
wordを起動した際に特定のペー...
-
エクセルで別のセルにあるふり...
-
UWLSの記録でマクロを作成し使...
おすすめ情報