
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>Microsoft Word Object
>の中にはThis Documentという欄があります。
>標準モジュールは普段マクロを書くのに使っている場所ですよね。
Wordの場合は、Excelのように、基本的に、それほど多く、標準モジュールを使うことはありません。使っていけないようなことはありませんが、多少の使い分けはあります。それぞれには、特色があって、ThisDocument というのは、そのファイルの玄関のようなものです。言い換えると、開いたときに、一番先に、対応するものです。
Dim myClass As New Class1
Private Sub Document_Open()
Set myClass.objApp = Application
End Sub
は、This Document に書くものです。
標準モジュールに書くと、
Dim myClass As New Class1
Sub Auto_Open()
Set myClass.objApp = Application
End Sub
となります。多少、違いはあります。今まであったものは、削除してください。どちらに書いてもかまいませんが、どちらかというと、This Document のほうが反応が速いはずです。
>Class1というのは
メニューから、挿入-クラスモジュールです。
画面(ペイン)が出てきますから、そこに貼り付けてください。
貼り付け終わったら、Ctrl+ S で、保存してしまってください。
ありがとうございます!!
できました!
Wordでマクロを使うことは無いので勉強不足で。。。助かりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
割り込み失礼します。
>調査中とあるので、マイクロソフトに早く対応してほしいなあ。
enunokokoroさんのご紹介になった文面は、英語情報がないようですね。それは、日本版だけなのかな?とりあえず、Classイベントに書き換えてみました。いずれ、マクロはこういうスタイルになるのは間違いないのですが……。人によっては、すごく難しくなったように感じるでしょうね。
ジャンプが一回きりでよければ、下のようにすればよいです。
MSのサポートの内容は、Activate を含めているので、ややこしい内容になっています。
'VBEから挿入 Class1
Public WithEvents objApp As Application
Private Sub objApp_DocumentOpen(ByVal Doc As Document)
' On Error Resume Next ''エラーが発生したら、ここと下をはずしてください。
Selection.EndKey Unit:=wdStory
' On Error GoTo 0
End Sub
'------------------------------------------
'ThisDocument
Dim myClass As New Class1
Private Sub Document_Open()
Set myClass.objApp = Application
End Sub
Wendy02さま
回答ありがとうございます。
すみません。VBがそれほど詳しくなく、普段は
Subプロジージャでセルや行列に対して加工しているレベルです。
'VBEから挿入 Class1
Public WithEvents objApp As Application
まず、この2文がよくわかりません。
Class1というのはどこに作るのですか?
プロジェクトには
Microsoft Word Object
と
標準モジュール
と
参照設定
の3つがあり、
Microsoft Word Object
の中にはThis Documentという欄があります。
標準モジュールは普段マクロを書くのに使っている場所ですよね。
あと
Private Sub objApp_DocumentOpen(ByVal Doc As Document)
' On Error Resume Next ''エラーが発生したら、ここと下をはずしてください。
Selection.EndKey Unit:=wdStory
' On Error GoTo 0
End Sub
'------------------------------------------
'ThisDocument
Dim myClass As New Class1
Private Sub Document_Open()
Set myClass.objApp = Application
End Sub
これらもどこに書くのでしょうか?
すみません。ご教授いただけると助かります。
No.1
- 回答日時:
Word2007を使用していないので対処方法を示せませんが、参考情報だけ
載せておきます。
Word マクロ有効文書 (.docm) 形式の Word 文書を開くときに Open
イベントの Bookmarks.Select で指定したページが表示されない
http://support.microsoft.com/kb/942482/ja
おそらく、これと同じことが文末へのジャンプで起きているのではない
かと思います。
enunokokoroさま
ありがとうございます。
おそらくこれと同じ症状だと思います。
文頭に戻るとあるので。
このマクロ、私には難しすぎて手が出ませんでした。
ここにあるということはバグの一種なんですね。
調査中とあるので、マイクロソフトに早く対応してほしいなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(実行時エラー5852)Excelデータ...
-
Excelのシートを印刷不可(禁止...
-
PERSONAL..XLSを削...
-
Access2010マクロ メッセージ...
-
EXCEL マクロで「標準モジュー...
-
ThisWorkbook Moduleとは??
-
EXCELファイルを開くとき「マク...
-
Excel2003 GET.CELL関数を使う...
-
Excelのマクロは管理者でないと...
-
ワードを立ち上げると画面が小...
-
パソコンにワード・エクセルが...
-
ライノセラス5はヒストリー型...
-
ロータス1,2,3がエクセルに駆逐...
-
エクセルに貼り付け
-
Win7にオフィス導入すべき?か...
-
皆さん家でエクセルやワードを...
-
ワードやエクセルは、自分のP...
-
windows版wordがweb版になって...
-
Wordがセーフモードでしか立ち...
-
ワードの入っていないPCで、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(実行時エラー5852)Excelデータ...
-
Access2010マクロ メッセージ...
-
Word文書に必須入力項目を設けたい
-
Excelのシートを印刷不可(禁止...
-
Excelのマクロは管理者でないと...
-
今まで実行できていたマクロが...
-
VBAを禁止している会社って...
-
Word2013: コピー、切り取り、...
-
WORDのマクロでNG文字がある場...
-
Excelのマクロのショートカット...
-
マクロのアイコンを消したい
-
エクセルのVBAで自動的にVBE画...
-
Excel2003 GET.CELL関数を使う...
-
Wordのマクロを有効にする方法
-
Excel2007の作業です
-
秀丸を縦書きに
-
ワードを起動した時にでる「セ...
-
Access2000からAccess2007への...
-
ワードを開くたびに「このプロ...
-
Word2013で印刷時の文字を、部...
おすすめ情報