dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問サイトは過疎っても無料のサービスだから閉鎖されたとしても、運営側は関係ない、何とも思わないのでしょうか?

きっとまた新しい違ったサービスを始めるだろうし。

A 回答 (4件)

そんなことはありません。


運営会社、事務局にとっては、重大な問題となりますね。

なぜならば、
質問サイトの利用者数を根拠として、広告掲載の企業から広告収入を得ているわけですから。

したがって、当該質問サイトの利用者数が減少し過疎ることによって、広告収入が激減する可能性があり、その結果、運営企業にとっては質問サイトの運営が業務として成り立たなくなるかもしれません。
    • good
    • 4

以前利用していた某質問相談(と雑談)アプリは無料で広告もなく、おまけに出会い厨は徹底的に排除されてたので利用者が多く過疎ってはいませんでした。


大手の企業が(具体的な人数はここでは敢えて伏せますが)極々極々少人数に運営を任せてました。
アプリは評判良かったし、利用者も多かった。見回りに顔を出す(会話に入る)運営とも良い関係でした。でも突然閉鎖の運びになりました。
無料で広告もないから会社には『無駄』でしかなかったのでしょう。
広告入れたところで大した収入にならないと切り捨てられたんですね。
利用者は再開を願ったけど、新しいサービスは無いままです。多分二度とないでしょう。
運営……、会社側には、賑わうアプリの閉鎖も利用者の声も無関係です。何とも思ってないですよ。ひたすら収入になるかどうかだけです。当たり前ですけどね。
運営やってた人は辛かっただろうと思います。
    • good
    • 0

利用者は無料でも運営は膨大な人件費を払っていますし、そこから広告費などの利益を得ています。

過疎ると困るし、維持できなくなりサービスを止めてしまった。アクセス数が減ることは極めて重大な問題かと。
    • good
    • 4

(。

´・ω・)ん?
バチクソ関係あるぞ。

無料でサービスを続けられない理由があるからサービス終了なんだ。
「ああ。期待していた効果を得られなかったか」
くらいには思うんじゃないかな。

ちなみに利用者が3人しかいなくても、広告収入が毎月500万円確定なサービスなら継続するぞ。
何もしなくていい運営レベルでむしろ楽ができるって大喜びになるだろう。
ぶっちゃけ、ドル箱扱いだ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!