
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
国民年金は払うものではなく、もらうものです。
払うのは国民年金の保険料でしょう。
気になるのであれば、日本年金機構に相談すべきです。
まずは、その未納分について、納付義務があるのか、そして払わなかったら差し押さえなどをされるのかを確認しましょう。
特に問題がないのであれば、その一か月分で、もらう年金へどの程度影響があるかを確認するとよいでしょう。
状況は人それぞれですからね。
私の母は、転職のための数か月間の未納が後にわかった際、年金機構の年金事務所(当時は社会保険事務所)に相談したところ、すでに納付が受けられない時期の保険料であり、強制的な徴収もないし、受給する際に年間で数百円から数千円程度しか変わらず、納付ができても無理して納付する意味がほとんどないということでしたね。
ただ私の母は、厚生年金の加入期間が多かったこと、高卒で正社員で働いたため、多くの人が20歳から年金制度へ加入するところ、18歳から厚生年金へ加入していたなどということもあったようです。
差し押さえなどとなると恥ずかしいこともあると思います。強制されず納付ができても、受給額が大きく変わらなければ貯蓄で残したほうがという判断もあるはずです。
あとは、以前の消えた年金記録の問題があったように、各自がどういった年金制度へ加入し、納付状況がどうだったか、何十年もの期間を追いかけるのは大変です。年金手帳があればその中にメモ的なページがありますし、加入記録などが分かるものをお持ちであればそちらに未納の経緯などを記載しておくとよいでしょうね。
家族や遺族が分からないと調べたりするのも容易ではなかったりしますからね。
No.6
- 回答日時:
>転職し、1ヶ月間国民年金を払っていません
これがいつの話かによるんですが、最近のことなら納付月は日本年金機構が把握してますから後で請求が来ます。
ずっと以前の話なら、老齢基礎年金が少し減るだけの話です。
最終的に479/480月を納付しているなら、老齢基礎年金満額の99.8%は支給されます。
No.3
- 回答日時:
まず、はじめに、老齢基礎年金(国民年金の年金支給時の名前)には、半額が税金からと、半分が自分の保険料となります。
> 払わなかった分、受給額が減るだけではないのですか?
● 国民年金保険料を「未納期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分も、半分が自分の保険料も、支給されません。
つまり、その期間分は税金分も無いので「無年金」です。
● 国民年金保険料を「全額免除の期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分は支給となりますが、もう半分は支給無しです。つまり、その期間分は半分の年金だけです。
● 国民年金保険料を「一部納付の期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分と、「一部納付の割合」が支給となります。
つまり、「半分の税金分」プラス「一部納付の割合」の年金です。
● 国民年金保険料を「納付猶予・学生納付特例の期間」が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金は、半額の税金分も、半分が自分の保険料も、支給されません。
つまり、前述の「未納」と同様に、その期間分は税金分も無いので「無年金」です。
「納付猶予・学生納付特例の期間」の審査は、国民年金保険料を「全額免除/一部納付」審査よりもゆるいのです、審査がゆるい代わりに、老齢基礎年金は支給無しとなります。
前記の、「未納」「全額免除」「一部納付」「納付猶予・学生納付特例」が将来の老齢基礎年金に反映は、下記サイトの「あり・なし」の表を参照してください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 今年の8月末に職場を退職し、 現在失業保険受給中です。 本日、9月分〜の国民年金支払い通知?が1年ほ 8 2022/11/14 13:16
- 厚生年金 19年厚生年金に加入してました。 6 2022/12/03 21:31
- 国民年金・基礎年金 国民年金の通常払いと前倒し払い(50円割引の方)のどちらが良いでしょうか?給料は7月に働いた分は8月 3 2022/09/22 15:49
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
- 国民年金・基礎年金 年金支払いを止めている(学生の為)のですが、10年間の間に支払わないと金額が減るので、支払うべきか悩 9 2023/07/29 13:19
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 国民年金・基礎年金 身長187cmです。 現在の子供は、働いたときに年金を払ったのに定年になったらもらえない、すなわち払 6 2022/12/05 17:00
- 国民年金・基礎年金 年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で 11 2023/01/17 10:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金について。 私は大学4年生...
-
年金記録について
-
国民年金の支払い免除申請する...
-
国民年金
-
懲戒解雇された時の年金支給に...
-
国民年金保険料を納付するメリ...
-
国民年金を掛けるべきか悩んで...
-
60~65歳まで5年間、国民年金の...
-
年金は、25年納めないと、もら...
-
国民年金40年納付から45年...
-
国民年金支払いの必要性
-
二年前の国民年金督促
-
大学生の息子の国民年金は免除...
-
お恥ずかしい話ですが、、、 学...
-
年金加入記録に関して
-
障害年金の停止と返金と国民年...
-
年金の学生納付特例制度か前納か
-
20歳〜24歳の国民年金を払って...
-
国民年金を追納するのは自分の...
-
国民年金の受給資格について質...
おすすめ情報