
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
補足です。
平成16年改正法附則(平成一六年六月一一日 法律第一〇四号)第十九条の定めによる「若年者納付猶予」(平成17年4月~平成27年6月までの時限措置)を受けて、国民年金保険料が全額免除とされているときも、付加保険料を納めることができません。
この条文の第四項には、次のように書かれています。
4 第一項又は第二項の規定により保険料を納付することを要しないものとされた者及びこれらの規定により納付することを要しないものとされた保険料については、国民年金法その他の法令の規定を適用する場合においては、同法第九十条の三第一項の規定により保険料を納付することを要しないものとされた者及び同項の規定により納付することを要しないものとされた保険料とみなすほか、これらの規定の適用に関し必要な事項は、政令で定める。
要するに、法第九十条の三第一項の規定による学生納付特例を受けているときと同様に見なしますよ、ということ。
既にANo.2でお伝えしたとおり、学生納付特例を受けているときは付加保険料を納めることはできませんから、すなわち、同様に見なされた若年者納付猶予を受けている人についても、付加保険料を納めることはできません。
No.2
- 回答日時:
できません。
国民年金法第八十七条の二の定めにより、できません。
第八十七条の二 第一号被保険者(第八十九条、第九十条第一項又は第九十条の三第一項の規定により保険料を納付することを要しないものとされている者、第九十条の二第一項から第三項までの規定によりその一部の額につき保険料を納付することを要しないものとされている者及び国民年金基金の加入員を除く。)は、厚生労働大臣に申し出て、その申出をした日の属する月以後の各月につき、前条第三項に定める額の保険料のほか、四百円の保険料を納付する者となることができる。
2 前項の規定による保険料の納付は、前条第三項に定める額の保険料の納付が行われた月(第九十四条第四項の規定により保険料が納付されたものとみなされた月を除く。)についてのみ行うことができる。
要するに、この条文で掲げられている以下の条に該当する人は、付加保険料(付加年金のための保険料)を納めることはできません。
第八十九条
法定免除の定めにより、国民年金保険料の全額免除を受けている者
(障害基礎年金1・2級の受給権者等)
第九十条第一項
申請免除の定めにより、国民年金保険料の全額免除を受けている者
第九十条の三第一項
学生納付特例の定めにより、国民年金保険料の全額免除を受けている者
第九十条の二第一項から第三項まで
・申請免除の定めにより、国民年金保険料の4分の3免除を受けている者
・同じく、半額免除を受けている者
・同じく、4分の1免除を受けている者
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 子が国民年金「全額免除」でも親の年収が110万円を超えていたら、「年金は親が払っているの?」 3 2023/07/14 10:43
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
- 国民年金・基礎年金 国民年金はぃ全額免除です。7年間遡ってでも7年分1360000を払うべきか悩んでいます払ったらまた全 4 2022/09/11 05:13
- 国民年金・基礎年金 国民年金の全額免除月の追納について 4 2022/04/26 06:31
- 国民年金・基礎年金 国民年金免除について 今までは私の給与が低くて全額免除されていたのですが、今回は全額免除は難しくても 5 2023/06/13 17:25
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
- 国民年金・基礎年金 退職後の年金と国民年金基金 4 2023/04/20 11:12
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 ねんきん定期便の「これまでの加入実績に応じた年金額」が何を表すのかはネットで、すぐに見つけられたので 2 2023/04/17 23:06
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金について。 私は大学4年生...
-
国民年金全額免除しているものです
-
年金 大学生 20歳になって初...
-
納めていた年金が未納扱いにな...
-
生活が困難で年金が払えなかっ...
-
国民年金の免除が決定すると、...
-
時間的猶予
-
年金保険料の支払いは何年遡及...
-
国民年金の口座振替
-
引越し後の領収済通知書について
-
年金の免除期間について
-
国民年金減免
-
マイナポータル国民年金について
-
障害基礎年金
-
確か年金制度には経済的な理由...
-
生活保護 水道料などの免除
-
国民年金の全額免除について
-
年金保険料が、払えないのです...
-
入院の連帯保証人と身元引受人...
-
新型コロナウィルスによる国民...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金について。 私は大学4年生...
-
年金記録について
-
国民年金の支払い免除申請する...
-
国民年金
-
懲戒解雇された時の年金支給に...
-
国民年金保険料を納付するメリ...
-
国民年金を掛けるべきか悩んで...
-
60~65歳まで5年間、国民年金の...
-
年金は、25年納めないと、もら...
-
国民年金40年納付から45年...
-
国民年金支払いの必要性
-
二年前の国民年金督促
-
大学生の息子の国民年金は免除...
-
お恥ずかしい話ですが、、、 学...
-
年金加入記録に関して
-
障害年金の停止と返金と国民年...
-
年金の学生納付特例制度か前納か
-
20歳〜24歳の国民年金を払って...
-
国民年金を追納するのは自分の...
-
国民年金の受給資格について質...
おすすめ情報