重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年6月に退職して今ごろ国民年金の納付書が届きました。夫婦二人分。
もう減免が受けられないそうです。
もう頭にきます。どうしてもっと失業者に親切に教えてくれないのでしょう。
減免があるなんて知らなかったし。もう手遅れだというのですが裏わざはないでしょうか。かなり困っています。
よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

m(_ _)m

残念ながら、裏技はありません…。それより、速やかに今後の分
について、免除の手続きをなさることをお勧めします。

1、法定免除
 国民年金や厚生年金から障害の年金を受けている、生活保護法
 による生活扶助を受けている場合は、届け出れば免除されます。

2、申請免除
 失業中などで保険料を納めることが著しく困難な場合は、まず
 申請を行い、社会保険庁長官が認めた場合に限り免除されます。
 2002年4月分 の保険料から、今までの全額免除に加え、半額
 免除の制度も加わりました。

また、このまま納めずに2年経ちますと、時効で納められなくな
ります。その場合は、将来もらえる年金が少なくなります。但し
特例を除き、通算で25年間納めていないと何ももらえませんが…。


問い合わせは、管轄の社会保険事務所になさってください。↓↓
申請などの窓口は、市役所等になります。

参考URL:http://www.sia.go.jp/intro/soshiki/jimusho/
    • good
    • 0

今年度でと来年度の間違いです。



来年度においては、所得が少ない旨で申請すればいいでしょう。
ただし通るかどうかは、わかりませんが。
    • good
    • 0

今年は、ダメでも 来年の分は、申請が可能だと思いますよ。

    • good
    • 0

こんにちは、お気の毒な話です。


役所でも誰がいつどうなったかを克明に追尾していることは不可能なので、原則「本人の申し出」により減免することになっています。
失業中に納付書が来れば頭に来る気持ちはわかります。
小生も退職して開業準備をしているときは納付書に追いかけられましたから。
年金・健康保険・雇用保険はそれぞれが連動していないので、こういった不幸なケースは多くあります。
年金の受給をするときの「裁定請求」も本人が申し出ることになりますので、付け加えておきます。
裏技があればよいのですが・・・
今から将来分を減免するのは出来ますし、そこをカラ期間にする(納付しない)という方法もありますが、これは年金の受給に影響しますのでお奨めしかねます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す