dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3/31で会社を退社します。
自己都合退社です。
都内在住、一人暮らし男性、30代前半、次の仕事はまだ決まっていません。。

①失業給付の手続き(ハロワ
②国保、年金 軽減免除の手続き
③住民税 軽減免除の手続き
④住居確保給付金 の手続き

これらはどの順番で行っていけばいいのでしょうか?
そもそも自己都合だと減税対象になりうるものが少ないかもしれませんがその辺も併せて詳しい方からの助言を頂きたいです。
貯金があまりないので無い袖は振れない状況になりそうで軽くなるものがあればすがりたいです。


回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

自己都合退職なら、減免できるのは年金のみです。


国保や住民税は難しいでしょう。(念のため役所で聞いてみてください)

求職者給付の手続きは離職票がこないとできませんから後に回すとして、医療保険の切り替えは会社から「健康保険被保険者資格喪失証明書」をもらっておかないとスムーズにできません。
証明書をもらったら、求職者給付以外の手続きははお住まいの自治体役所でできるでしょうから各窓口に問い合わせしながら一度に済ませてはどうでしょうか?
役所のHPで手続きについて下調べしておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自己都合退職なら、減免できるのは年金のみです。
国保や住民税は難しいでしょう。(念のため役所で聞いてみてください)



やはりそうですよね~… 自己都合だと色々とお金がかかりますね。
健康保険被保険者資格喪失証明書や離職票が4月に入ってから届くと思うのでそれから動きたいと考えています。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/30 15:58

失業給付はすぐにはおりないから早めにしといた方がいい。

申請してから1~2か月かかるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合は自己都合なので2ヶ月はかかります。

お礼日時:2022/03/29 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!