
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
任意継続(質問者の方は、組合健保ではなく政府管掌健保ですね)と国民健康保険の選択は、支払い保険料でお決め下さい
・任意継続
保険料は現在の保険料の2倍ですが、保険料の上限がありますので
社会保険事務所にお問合せ下さい
・国民健康保険
前年度の所得で保険料が決まります(保険料の決め方は、各市町村で若干違いますので、HPの計算方法を参照するか、直接お問合せ下さい
扶養者がいる場合は、任意継続の方がお得なようです
単身者の場合は、前年収入によりますのでどちらともいえません
保険料を確認後、お決め下さい
(任意継続の手続き期間は、退職後20日以内なのでお早めにお決め下さい)
No.6
- 回答日時:
原則、日本国国民はいずれかの健康保険(皆保険)制度に加入している(誰もが健康保険の適用を受ける)ことになっています。
保険料(費用の負担)は月単位で支払います。月末に加入している制度の保険者に保険料を支払います。政管健保(社会保険)の保険料(任意継続)は退職時に支払っていた健康保険料の2倍(原則=上限有)です。国保(国民健康保険)は市区町村により2倍以上の差があります。お住まいの市区町村にお尋ねください。保険料の安いほうを選択すればよろしいと思います。任意継続の保険では、今年4月から傷病手当金、出産手当金は支給されません。国保はお住まいの地域により給付(受けられるサービス)が違う場合もあります。個人的には、任意継続を勧めます。詳しくは健康保険任意継続被保険者のしおりを見てください。社会保険事務所にもありますし社会保険庁のホームページにもあります。国保のペナルティ云々はうそというより、あってはならないことですが、手続はお早めに。退職日の次の日から20日以内に原則手続をお願いします。手続してもすぐに被保険者証がもらえるわけではありません。参考URL:http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0825.html
No.5
- 回答日時:
任意継続の場合は今まで会社負担の半額も払う為に、支払額が増えますが、扶養家族がいても負担額は増えません、また期間は2年までです。
一方国民健康保険はそもそも割高ですし、扶養家族がいればそれだけ負担額が増えます。
ですから負担額でどちらが安いかは、それぞれの健保組合また市区町村の役所に聞いて見なければわかりません。
ただ受けられるサービスを比べれば任意継続でしょうね、国民健康保険はいってみれば最低限のサービスしかしてくれませんから。
また任意継続は退職後20日以内に、国民健康保険は退職後14日以内に手続きするように決められています。
どちらもこの日数以内に手続きすれば、退職日の翌日まで遡って有効になりますもしその日を過ぎたなら、任意継続のほうは出来ませんし、国民健康保険はペナルティとして、保険料は退職の翌日から取られますが、有効開始日は手続きをした日になります。
つまり退職した翌日から手続きをした前日までは、保険料は取られるが保険は使えないという状態になります。
したがってその場合はその期間に掛かった医療費は全額自己負担になりますので気を付けてください。
No.2
- 回答日時:
任意継続は、会社退社後2年までです。
保険料は、国民・社会保険(健康保険)両方とも、前年度の収入を基本としているので、やめた直後は、値段的にはあまり変わらないかもしれませんが、国民保健のほうが少し安いかもしれません。
年月が過ぎれは、両方全年度の収入が保険料になるので収入が少ないと下がっていくのですが、任意継続は、その会社の収入そのまま反映されるので、2年間変わらないです。
1年たったらかえるかどうか考えた方がよいでしょう。
健康保険の任意継続は、毎月請求が来ます。1日でも支払いが過ぎると保険証は使えなくなってしまいます。
しかし国民保健は、支払いの時期が決まっていて、確か6月~3月までだったと思います。
両方とも、一回目は2ヶ月分の請求がきます。かなりの金額です。
社会保険庁→健康保険
国民保健→市役所
で扱っているので社会保険庁で進められるのは、当然です。
市役所に行って、どれくらいの金額になるか聞いてみることをお勧めします。
国民保健は、個人のものではなく1世帯の名前の保険証がきます。例えば、両親様の名義で家に住んでいると、保健所の名義になります。自分以外に収入があると変わってくる場合がありますので、これも聞いてみるといいでしょうね。
どちらしろ、働いている間は、どちらかはあまり値段は変わりません。
保健と、年金は別の話ですから。
保健→支払い
年金→積み立て
あと会社で厚生年金かけていて、会社を辞められたら、社会保険庁から国民年金の支払いが来るでしょう。これとはまた別の話ですので。
保健と年金は、全く別の話なので、不安はありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
現在、傷病手当を受給していま...
-
健康保険料の二重加入について
-
任意継続の手続き後すぐ、就職...
-
トヨタWEC
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
-
した と していた の言葉の使い...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
社会保険に入らずに国保の継続...
-
勤め先が廃業!健保の任意継続...
-
厚生年金保険の資格喪失と国民...
-
社会保険について
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
日当13000円で社会保険付きで働...
-
2020年3月1日の日曜日を退職日...
-
国保の脱退は内定後なら入社前...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
任意継続保険は払わなくてはい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
現在、傷病手当を受給していま...
-
海外在住予定での任意継続保険...
-
前の会社でアルバイトしながら...
-
任意継続の手続き後すぐ、就職...
-
船員保険→国民年金と任意継続被...
-
国民健康保険
-
定年後の健康保険の手続きはど...
-
任意継続保険料は社会保険料控...
-
退職後の健康保険教えてください?
-
社保と国保どちらが得でしょうか
-
健康保険任意継続および、健康...
-
保険料の支払いの前に通院して...
-
社会保険からのきりかえ
-
健康保険についての質問です。 ...
-
国民健康保険料について質問で...
-
社会保険の任意継続の手続きに...
-
正社員からパートへ変更 保険...
-
任意継続保険の辞め方
-
今社保加入のパートで働いてま...
おすすめ情報