
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新字源ではどちらにも「いかす」の意味があります。
ただし常用の訓読みがあるのは「生」の方だけです。さてその「いかす」ですが、
「生」…「死なさない」の意味
「活」…「役立てる」の意味。活用
「経験を生かす」とは「経験を役立てる」ことなので、漢字としては「活」がふさわしいと言えます。
しかし、常用訓では「活かす」は現状認められていないため使用する状況を考えた方がいいでしょう。
「たずねる」の意味の「きく」を「訊く」「尋く」と書くようなことと同じで、近年特に目立つようですが(実際仮名漢字変換ではすぐ出ます)、状況を考えずにあまり使いすぎるのは考え物です。
回答ありがとうございます。
trgovecさんがおっしゃる様に感じとしては「活」がふさわしいと思うので、ちょっと考えてしまいました。
使用状況を考えることが確かに必要ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
#1さんの指摘されたとおりです。
すこし詳しく言えば、* 公務員は「生かす」のみで「活かす」は使えません(内閣告示による)。
* 新聞記者も同じです(それぞれの社内規則による)。
* 一般国民は自由ですが、政府としては、公務員に準ずることを希望しています。
* 学校では、両方教えます。教えないと文学作品が読めなくなります。
面白いことを教えていただきありがとうございます。
仕事によってきちんと告示や規則があるとは知りませんでした。
あぁ、言葉って面白いですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
調べたところ、goo辞書(大辞林)と手元の広辞苑では、生かすと活かすの区分けはありません。
手元の新明解国語辞典では、「経験を"いかす"」の場合は「活かす」になっています。
しかし、
どちらにしても対義語は「殺す」です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A4 …
たとえば、
「せっかくの才能をいかすも殺すも、君次第だ。」
というような言い方はしますよね。
ですから、「経験を生かす」「才能を生かす」でも問題はないのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
対義語に目をやるのは面白い視点ですね。
>「経験を生かす」「才能を生かす」
がやはりよく目にする方ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【文章】ここで学んだ事を活かして業務へつなげていきたい。→別の文章で言いかえると?
日本語
-
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
4
「すいません」と「すみません」どちらが正しい?
日本語
-
5
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「やる・やらない」を表す単語を教えて下さい。
日本語
-
7
臨時職員の履歴書の書き方
面接・履歴書・職務経歴書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文量は正しい日本語ですか?
-
5
エクセルで「印」のしるしを書...
-
6
経験を活かす?それとも生かす
-
7
流れ星の記号の出し方
-
8
参考文献の中には辞書や文法書...
-
9
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
10
合意の上・下の使い分け
-
11
「できるか、できないか」を熟...
-
12
難しい言葉だけが載っている辞...
-
13
「等々」は「とうとう」「など...
-
14
ラテン語で「繋ぐ」をおしえて...
-
15
「毎」の読み方
-
16
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
17
こんにちわorこんにちは どっち?
-
18
傾きと切片
-
19
粘稠、の読みは「ねんちゅう」...
-
20
電話をかける、の「かける」の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter