重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

17歳で結婚して、現在35歳の女性ですが
現在、離婚してます。母子家庭です。
年金に対する知識もなく払っていません。
年金は、貰えないのでしょうか?
また、貰えるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
全然知識がありません。
教えてください。

A 回答 (2件)

母子家庭を理由に年金は支給されません。

(死別した時の遺族年金は別です。)

その方に、特段重い障害だなければ、年金は老齢年金しか支給されません。
現在35歳であれば、今後も国民年金や厚生年金などに加入し保険料を納付
していれば65歳から老齢年金が受給できるでしょう。

年金ではありませんが、母子家艇には児童扶養手当が支給されます。
また、子供の養育費は父親からがっちり取って、お母さん自身も子供の
養育費を自分の生活費に回すことの無いように、頑張って働きましょう。
    • good
    • 0

 こんにちは。

ご質問は、いますぐ年金を受給できるのか否かではなくて(そういう趣旨でしたら、#1さんのご回答どおり残念ながら無理です)、将来のことが不安だということでよろしいでしょうか。

 現在、保険料を払っていないということは、国民年金の第1号被保険者だと思いますので、お住まいの地の市役所にご相談のうえ、年金保険料の免除(全部または一部)という制度の対象になるかどうか確認してください。去年の所得に応じて免除になる可能性があります。

 免除制度の主な利点は、(1)10年以内に追納が可能、すなわち今、支払うべきものを最大10年先延ばしできる、(2)とうとう追納ができなくても、免除された期間は、国民年金の老齢基礎年金を受給するために必要な納付期間の25年(300か月)に通算される。

 (3)また、上記(2)の場合でも年金額にある程度は反映される(税金からお金が払われる)、(4)免除中に不幸にして重い障害になり、あるいは死亡した場合に、障害基礎年金・遺族基礎年金が支払われる場合がある(延滞したままだと可能性はありません)。

 とりあえず、免除の概要は添付のサイトなどで勉強していただいて、早めにお役所に相談に行ってください。

参考URL:http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji02.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す