
世間知らずな質問でしたら申し訳ありません。
特別便が届きまして、私が学生だった20歳~21歳までの1年間(正確には20歳の誕生日~21歳の4月まで、4月~就職したので)
記載にZと記され「全額免除」になっていました。
当時あまり年金について気を払えなかったため、あまり気にせず過ごしていました。おそらく母が申請していたかと思われます。
質問なんですが
1、この全額免除とは、「はらったことになる」んでしょうか?
2、もしまだ払えるんだったらさかのぼって払ったほうがいいのでしょうか?
3、この全額免除を受けたことによりデメリットはあるのでしょうか?
ちなみにZ期間から11年たっています。
その11年間は厚生年金を払っていました。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)正確に言うと、受給資格期間には入るが、年金額には3分の1が反映されるということになります。
(2)納付可能期間は10年ですので、すでに全期間について11年経過してるのであれば、追納はできないことになります。
(3)デメリットというより、むしろメリットだと思います、払わないのにその期間3分の1は払った計算になるし、万一の障害、遺族年金も払ったのと同じように期間はみてもらえるので。
#2の年金額の計算は誤りと思われます。
満額の年金額×480ヶ月/納付済み月数 +(全額×3分の1)が正しい。
大変分かりやすいご回答ありがとうございます。
そうですか・・
追納できず・・ですか。
やむを得ないですよね。
これからはしっかり払って行きたいと思います。
No.2
- 回答日時:
全額免除とは、収入が少なく支払いが難しい方へ特例として支払いの免除認められているものです。
(学生、障害者、生活保護の方等・・・)(1の回答)免除ということですから、支払ったことになります。
(2の回答)追納は10年以内なので、難しいかと思われます。
(3の回答)全額免除の期間は、全額納付したときに比べ、年金額が1/3として計算されます。
※具体的な年金の計算方法として
40年間年金を支払い(保険料は480ヶ月)で初めて、満額支給されます。
計算方法としては、
・保険料を全額納付した月
満額の年金額÷480ヶ月×納付済み月数
・全額免除になった月
満額の年金額÷480ヶ月×免除になった月数×1/3
この合計が、あなたに支給される年金額になるのです。
尚、追納できるかどうかは一度社会保険事務所などに確認していただければと思います。
また、追納できても加算金が掛かっての支払いですので、年金の加算額と見比べられたほうがいいかもしれません。
社会保険庁に計算できるサイトがありますよ。
参考URL:http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/inde …
No.1
- 回答日時:
年金は、20歳~60歳までの40年間かける必要があります。
その間、年金の掛け金を支払っていなければ、欠損期間になり、
年金の計算上(例:1年かけていると、468/480として計算されます)
ご質問のように学生等の理由で、免除申請し、認められた場合には、
その期間もかけたものとして計算されます。(あくまでも、期間を
満たしているだけで、その間実質の支払いはないため、年金の
支払額は、減額されることになります。)
免除を受けたデメリットは、前述の如く、その期間中に掛け金を支払って
いないために、年金掛け金総額がへるので、支払額が減少すること
です、期間の欠陥よりは影響が少ないと思われます。
前述の如く、1年の欠格期間がありますと、2.5%が生涯減額される
ことになりますが、免除されていると、その間の掛け金のみが合計
額から減少されるので、数百円/月程度の減額にとどまります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- 厚生年金 令和4年の2月に20歳の誕生日が来て、誕生日の一週間後に学生年金免除申請の用紙が届きました。 進学の 2 2022/04/05 22:11
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- その他(年金) 年金を二年前納後に全額免除申請で、払い戻ししてもらう場合 2 2022/05/14 13:18
- 国民年金・基礎年金 子が国民年金「全額免除」でも親の年収が110万円を超えていたら、「年金は親が払っているの?」 3 2023/07/14 10:43
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
- 国民年金・基礎年金 国民年金の全額免除月の追納について 4 2022/04/26 06:31
- 国民年金・基礎年金 ねんきん定期便の「これまでの加入実績に応じた年金額」が何を表すのかはネットで、すぐに見つけられたので 2 2023/04/17 23:06
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 国民年金・雇用保険加入月について 2 2022/07/05 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金の免除制度について教...
-
退職後の年金と国民年金基金
-
国民年金最後の1年10か月を...
-
国民年金の猶予取り消しはどう...
-
社会保険について
-
契約社員なのですが、社会保険...
-
年金は、25年納めないと、もら...
-
国民年金の納付書の使用期限が...
-
給料から毎月支払っている厚生...
-
閲覧して頂きありがとうござい...
-
レンタルビデオの会員登録について
-
年金の免除申請書が送られてきた。
-
iDeCo 国民年金 60歳になりまし...
-
国民年金を払いに行こうと思う...
-
日本語の書き方
-
スピード違反罰金納付期限
-
年金事務所の職員は、身内の基...
-
実家暮らしの20歳フリーターで...
-
学生納付特例申請書を出し忘れ...
-
国民年金の納付猶予ていくらか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報