アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ絶対にあたらない牡蠣は開発できないのですか?

A 回答 (10件)

実は多くの貝類は漁獲期があります。


フグ毒が時期や生息場所によって、
強弱が変化するのと、
仕組みとしてはよく似ています。
フグ毒も貝毒も、
自身の体内で生み出しているものではなく、
食べている餌の成分から蓄積されたものが、
毒として蓄積してしまいます。
その毒量が強くなりすぎると、
牡蛎のような貝類の場合、可食できません。
養殖牡蛎であればあるいは…ということで、
ろ過した海水での養殖であれば、
かなり減毒できるのではないかという
研究は進んでいるようです。
でも、まだ研究途上らしいです。
    • good
    • 0

生食用の牡蠣ならば賞味期限内ならまずあたりません。


ただ生食用の牡蠣は清浄な海水で育てますので味では加熱用にくらべて落ちるのですよ。

加熱用の牡蠣でも生食用の牡蠣でも、加熱すればあたることはありません。
    • good
    • 0

そこまでいうのなら


人任せにしないで
自分で工夫したらどうだ
    • good
    • 0

それは牡蠣が成熟していく過程で海の中で特定の成分が貯まってそれが原因で当たるんです。

牡蠣も生きているので海水からプランクトン等の栄養を取っているために異物はどんどん蓄積されていきます。その異物となる成分が基準値以下な海域は生食で販売出来てそれ以外は加熱用となるそうです。

河口付近とかだと栄養となるプランクトンも豊富だがそれ以外も豊富なためよく成長しても加熱が必要となり、沖合いだと良くない成分は減るが栄養も減るために小さい牡蠣に育ちやすいのだとか。

海水の環境依存となるため現状では難しいと思いますよ。
    • good
    • 0

開発? 人間が自然界を支配できると考えているのかな?



なぜ、知能指数が高くて屈強で美形な人間を開発できないのかな?
    • good
    • 0

まともに答えようとするなら「絶対」という言葉は使えないからです。

安易に「絶対」と言っているものを信じてはいけません。
 牡蠣にあたることをノロウイルス感染による胃腸炎とするなら、限りなくあたる可能性を下げることは可能です。ノロウイルスを増殖するのは感染した「ヒト」がメインですので、欧米では処理後の下水であっても、これが流れ込む海域でのカキ養殖は認められません。国内でそういう養殖場所はほぼないので、海から上げたあと、清浄海水で育てて「ウイルス抜き」をします。これらの対策で感染確率は劇的に下げられます。ただ、「ウイルス抜き」は牡蠣を一時的に飢餓状態に置くことにもなるので、少しやせてしまうといわれています。
 これらは事実上あたらないレベルですが「絶対」ではありません。
    • good
    • 1

生食用を売ってるよ

    • good
    • 0

「何人にも絶対に」は体質もあるから不可能。



浄化作業等で いわゆる”あたらない牡蠣”を作る技術は既にあるけど、旨味も逃げるらしいから・・・
高くてまずいなら流通しないかな。
    • good
    • 0

人間が強くなればいい。


www
    • good
    • 0

生物だからです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!