
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
それより重要なのは中部rさ配線にしない、必ずぼボディその他に固定が必要です。
以前ありました駐車場でセルが回らずエンジン始動しないおねーちゃん・ボンネットを上げていたので覗いてみると、セルモーターの上の子亀?(ソレノイド型のリレー)から真上に宙ぶら状態で配線が出ていました。
それを手で少し揺り動かせば!、アララエンジンかかりました。。
振動その他で内部の心線が切断、被覆で保持されているので接触通電していたのが、何かのはずみで、接触が外れた。
No.6
- 回答日時:
はんだごて
メリット:接触抵抗が小さい。外れにくい。
デメリット:加工が面倒。外そうと思ったとき、取り付けと同じぐらい加工が必要。
ギボシ
メリット:加工が楽。ただし、配線自体が短いときは難易度が上がる。外そうと思ったときに簡単に外せる。
デメリット:接触抵抗が比較的大きい。(使用に問題があるほどではない)細い線だと抜ける可能性が高い。
折衷案としては、ギボシとつなぐ線をはんだ付けをして抜けない加工をしてギボシを使ったことはあります。
No.5
- 回答日時:
接続や分岐ならスプライスでカシメてから半田し収縮チューブで絶縁その上に絶縁テープ、結束バンドで固定しています。
取り外しが必要な箇所ならギボシ端子の方がよいと思います。配線の大きさにもよりますがギボシ端子は細い線はカシメても手で引っ張ると外れることがありますので、私は被覆を取り除いた芯線だけをカシメてからかるく半田し(盛り上がらないように)少し冷やしてから被覆部をカシメています。No.3
- 回答日時:
個人的に結線はスリーブでかしめるのが1番良いと思います。
シンプルな理由として、給湯器のリモコンが壊れた時とかに、1度リモコンを修理して、という時に配線をカットし、それを接続する際に、外で風の影響や雨の影響を受けるので、スリーブ結線して、熱収縮チューブを使いました。
外れる事がないという点で、かしめる方が良いと考えます。
ギボシ端子でもかしめると思いますので、ハンダよりは良い気がします。
ノートPCとかを使っていますと、ACアダプターのコネクターとかがよく基板から浮いてとか起こると思います。
すべてがそうなるというわけでもないかと思いますが、コネクターに力が加わった時などに熱で浮いてしまうとか起こるので、ちょっとだけ不安が残ると思うのです。
配線は車の場合、振動があったりしますので、よくドアの内張の中とかにスパイラルチューブとか巻いたりしないと、車両火災とかよくあると思うので、あまり自分でやらない方が良いとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
英検の2次試験についてです 会...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
窓用エアコンを横にして運搬
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
現在とは別のメーカで新車購入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
会社名義で使用者登録が社員の...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
安い車の需要
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報